• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年04月17日

Raspberry Pi 4を導入 (備忘録)

Raspberry Pi 4を導入 (備忘録)  
以前より使っていたRaspberry Pi 3B。

こちらの用途は、空を飛んでいる航空機位置情報を取得し、FlightAwareへ送信する役割として使用しております。

このRaspberry Pi 3Bはほぼ無停止で24時間365日稼働しており、今もなお稼働し続けてます。

今回Raspberry Pi 4を導入したきっかけは、国内で正規に取り扱いのあるアールエスコンポーネンツ社にてスターターキットを販売されたというのが手にしたきっかけ。

そして、その上で以前に目論んでいたことが出来なかったことを実行すべく入れ替えることを決断しました。



さて、このPi3BとPi4とのスペック違いは以下の通りとなります。


RaspberryPi 4RaspberryPi 3 Model B
SoC&CPUBroadcom BCM2711
Quad core Cortex-A72 (ARM v8)
64-bit SoC @ 1.5GHz(4コア)
Broadcom BCM2837B0
ARM Cortex-A53 (ARM v7)
64-bit SoC @ 1.4GHz(4コア)
メモリー1GB、2GB、4GB、8GB LPDDR4SDRAM1GB LPDDR2 SDRAM
GPUBroadcom VideoCore VI 500MHz
OpenGL ES 3.0
Broadcom VideoCore IV 400MHz
OpenGL ES 2.0
HDMIビデオmicro-HDMI × 2フルサイズHDMI × 1
ビデオ出力4K 60Hz × 1ポート使用時
4K 30Hz × 2ポート使用時
コンポジット RCA (PAL/NTSC)
2560 × 1600(2K)60Hz×1
コンポジット RCA (PAL/NTSC)
無線LAN(Wi-Fi)2.4GHz/5.0GHz IEEE 802.11ac wireless2.4GHz/5.0GHz IEEE 802.11ac wireless
BluetoothBluetooth 5.0BLEBluetooth 4.2 BLE
有線LANギガビットイーサネット(正規帯域)ギガビットイーサネット(上限帯域約300Mbps)
USBポート(USB3.0)1ユニット×2
(USB2.0)1ユニット×2
(USB2.0)2ユニット×2=計4ポート
カメラI/F15ピンMIPIカメラインターフェース
(MIPI CSI-2)
15ピンMIPIカメラインターフェース
(MIPI CSI-2)
音声出力3.5 mm ステレオジャック
micro-HDMI×2
I2S
3.5 mm ステレオジャック
full-size-HDMI×1
I2S
電源ポート5V DC
USB-C コネクタ (最小3A)(15W)
5V DC
micro-USB コネクタ (2.5A)(12.5W)
拡張電源Power over Ethernet (PoE) 対応Power over Ethernet (PoE) 対応
拡張40ピン GPIO ヘッダー(最小3A)拡張40ピン GPIO ヘッダー(2.5A)
ストレージmicroSDカードmicroSDカード
消費電力公称値
アイドル時 600mA
最大時 1.25A(6.25W)
公称値
アイドル時 459mA (2.295 W)
最大時 1.13A (5.661W)


ラズパイ製品はレガシーとなったアンドロイド用端末のアーキテクチャが使われているので安く購入できるのがメリットですね(^^♪

購入したスターターキットは4GBのメモリを搭載しているため、自分が考える用途として十分なスペックがあると思っております。



では、キットの組立から。

中身はこのような内容となります。

ケースと基板箱
alt

付属ケーブル類
alt

Raspberry Pi 4
alt

ケースとビス類
alt

ヒートシンク、MicroSD32GB、USBリーダーライタ
alt


基板にヒートシンクを取付
alt

手持ちにヒートシンク(青)を保有していたのでこちらを追加(取付位置変更あり)


基板裏面
alt

放熱用ゲルシートを追加。


冷却ファン
alt
alt

ノイズ対策のためツイストペアに、ファンの設計はラベル面(ロゴ面)側が排気。


ファン電源(5V駆動の場合)
alt

ファン電源(3.3V駆動の場合)
alt

自分の場合は静音とファンの長寿命を考え3.3V駆動。



最終的な内部
alt

最終的にヒートシンクはこの位置で。


USBとLAN
alt

電源、HDMI、オーディオ
alt

SDスロット
alt


後から思ったのですが、常時運用だったらケースはこんなのも良かったかな~って。




今回はハード編ということでここまで。

次はソフトのお話です。



ブログ一覧 | IT | 日記
Posted at 2021/04/17 07:21:33

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

本日のその後のミラー番♬
ブクチャンさん

九州縦断☆岬巡りツーリング
KURIO☆3988さん

燃料ポンプからガソリンが漏れている ...
@Yasu !さん

今の車は長持ち
giantc2さん

早朝‥資さんうどんへ‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

真っ黄なmacchinaでマキナへ
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2021年4月17日 8:48
このケースいいですよねー
無線機のノイズ対策でシールド効きそうで。

単品売り探しましたがセット販売だけみたいですね😥
コメントへの返答
2021年4月17日 12:23
おっしゃる通り、パンチングの径が小さいので、ノイズ対策としては十分な効果が得られるんじゃないかと思います。
ただ、エアフローを考えると、ファン上の穴の数が少なくて、夏に耐えれるのか心配です(;^_^A

販売品全てを見てませんでしたが、ケース単体の販売は無かったのですね・・・😞

プロフィール

「撮影意欲を失った日 http://cvw.jp/b/907401/48413166/
何シテル?   05/05 20:36
※ご注意※ フォローはオープンにしておりますが、それほどフォロワーさんを増やしたいと思っておりませんので過度な期待はなさらぬようご了承願います。 ☆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
クルマが2台体制となりましたので、念願のアバルトを手に入れました。 コンパクトで、走りに ...
ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
モデル末期となるフリードを導入しました。 FREED+ HYBRID CROSSTAR ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
CC50からCT125へ乗り換え。 新車で欲しかったけど近くのショップで新車が出てこず。 ...
ホンダ クロスカブ CC50 ホンダ クロスカブ CC50
通勤使用(仕様)がメインになります。 カブの変速に慣れるのか不安でしたが、案外慣れてくる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation