続きとなります。
土曜日はそれほど歩いてないと思ってましたが、そこそこ歩いていたようで10,000歩近くとなってました。
上下に移動が多かったので久しぶりに軽い筋肉痛となってしまいました。
それよりも、翌日曜日に目が覚めたときには腰の具合が良くありませんでした。
まぁ、なんとかなるだろうと軽い考えのまま、朝食を済ませて7:30から行動開始です。
まず最初に向かったのは釧路湿原東側にある湖。
こちらの遊歩道を散策します。
歩き初めの数歩で出会ったのはこちらの野鳥。
マキノセンニュウ?
って、思いましたが嘴が短いのでこちらはカシラダカ♀になりますね。
散策したルートは国が管理している遊歩道になります。
北海道の木漏れ日のある遊歩道を散策するのはちょっと贅沢な気分に感じがしますね。
数多くのトンボが飛び交っており、中でもキトンボが多かったです。
警戒心が薄いのか、歩いている足元近くに止まってみたり、レンズの先端に止まったりしてました。
こちらはアオジ♀でしょうか?
ハシブトガラかと思って撮ってましたが、現像をしてみれば、なんとなくコガラに見えますね。
小鳥で北海道固有種を見つけるのは難しいですね^^;
片道2.3kmほどの遊歩道の散策をしてきましたが、人とのすれ違いは無かったですね。
東側の散策路は目的を達成しましたので、次は西側を散策するため40kmクルマを走らせます。
空の色がとても気持ちが良いです。
目の前に広がるのは釧路湿原。
一部ではありますが、湿原の中を歩きます。
まずは湿原の縁から。
こちらは・・・ノビタキ?
ブラインド越しなのでアオジ♀にもクロジ♀にも見えるなぁ~^^;
こちらの散策路はメジャーな場所になるので、チラホラと人とすれ違います。
まぁ、すれ違ってもトレッキング慣れの人ばかりでした。
湿原にそびえ立つ木々、
自然界の攻防が読み解けますね。
湿原の内側へ
反対側に見える丘は2つあって、5km先と8km先になります。
空も大地も綺麗って素直に感じてしまいます。
2日目は約12,000歩ほど歩いてきました。
今年は歩ける機会が少なくて、おまけに大台ケ原すら行けてない状況でしたから貴重な歩きとなりました。
年内はもう、近所歩きくらいしかできないかな。
また、北海道の何処かを歩いてみたいですね。
できれば山とか。
1月か2月あたりにまた、越冬するタンチョウヅルを見に行こうかと思います。
って書いていた途中で、Go To トラベルが1月31日までとなることがわかったので1月中旬あたりにまた撮影に行ってこようかと考えてます。
今回
もなんですが、消化不良が1つ。
シマエナガちゃんに会えなかった・・・il||li _| ̄|○ il||l
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
Posted at 2020/10/29 22:11:29 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | 日記