ある大学のキャンパス。
こちらに珍しいものがあるとのことで訪れてみました。
こちらには学生が全くいらっしゃいません。
緊急なんちゃらの影響とかではなく、こちらの場所は研究施設になるため学生の出入りは無く、代わりに一般の出入りが多いでしょうか。
といっても、こちらの広大な場所に人は自分を入れて3,4人程度しかいらしゃいませんが・・・
紅白のスイレン
こちらはチョウトンボ
予報には無かった突然の小雨
ハスが桃のよう。
イトトンボ
こちらも色違いのイトトンボ。
大きく見えておりますが、こちら、体長3cm程度なので発見が難しいしAFもなかなか捉えきることが出来ません。。。
こちらのハスをカワセミのいるところへ持って帰りたい♪
別の日
イトトンボはやっぱりMFでないと撮れない・・・^^;
ひらひらと。
なんか、刺さったら痛そうなスイレン。
こちらはショウジョウトンボでしょうか。
久しぶりにメダカを見ました(^^♪
やっぱり、マクロが欲しいねぇ~。
タマムシ
タマムシ
タマムシ・・・
このキャンパス内に植わっているある1本の木にタマムシが大量に寄り付くと話を聞き赴いてみましたが、この木の至るところにタマムシが・・・発見しただけで10匹はいました。
訪れた本命。
ハッチョウトンボ
全長2cmで日本最小トンボ。
2cmと言われてもピンとこないと思うので一番わかり易いサイズ。
1円玉と同じ大きさです(^^♪
ココには数多くのトンボが飛び交っておりますが、ハッチョウトンボのような貴重なトンボいらっしゃいます。
お尻が上がったので気温な上昇したのかな?
もう少しキレイに撮りたかったけど手持ちのレンズではこれが限界。
こういった撮影をしていると、180mmか200mmマクロが欲しくなってしまいます(;^ω^)
これからの時期、タマムシもハッチョウトンボも数が増えてくるとのことでしたので、また、時間を見つけて赴きたいと思ってます。
ハッチョウトンボのメスも見てみたいので(^^♪
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
Posted at 2021/07/18 19:52:03 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと? | 日記