時間軸は遡り
O.P.E.N.ハンバーグ部の前のお話
せっかく栃木まで行く訳ですから1つ目的を追加してました
なので実のところ
金曜日の夜から・・・すでに栃木に向けて走ってました(爆)
行き先は
日光
の
いろは坂
更に超えた先
戦場ヶ原
ガハラさん・・・
ゾクゾクします(謎)
土曜日は満月の次の日
なので、夜撮りをしても月明かりで星々はほとんど見えません・・・(^_^;)
戦場ヶ原では軽く機材の確認をして本番!
実は、この時点でレンズ1本忘れてきたことを知る(´Д⊂ヽ
赤沼駐車場へ足を向けます
ココからはバスに乗り換え
目指すは小田代原なのですが、小田代原へのルートは一般車の出入りが出来ません
そして、この週が土日祝日に行われている早朝運行バスが今年最後でしたので、事前にこちらへ行くことを決めてました
想像どおりといいますか、事前情報通りといいますか、カメラ機材を抱えた人たちで満員!
第一陣である始発バス(4時半)が小田代原へ到着すれば各自、自分の目指すポイントへ
自分も遅れを取らうよう場所を決め三脚を立てます
そして、夜明けとなる6時、更に日が差す7時までの2時間・・・待ちます(;´Д`)
気温は事前予報では-1度(体感-2~-3度)
寒さとの戦いです
あまりにも寒いのでフリーとなるD610で体を動かしながら移動撮影
ようやく日が差し込んでまいりました
日差しを浴びた小田代原の貴婦人とご面会♪
やはり、200mmレンズではイマイチ寄り切れませんね(;´Д`)
事前に日の出前にSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDで300mmテストをしてみたのですが
ここでは270mm以上がほしいところです
貴婦人への日差しのスポットが当たる時間は10分もありません
この後は他の木々にも光が当たり全体が同じ色になってしまいます
この後は色々と散策をしてました・・・ら
早朝バスの最終を逃してしまいました(´Д⊂ヽ
通常運行バスの開始まで1時間半待ち
歩きの場合、案内板に書かれている所要時間は約50分
自分の山歩きペースだともうちょっと早いので、撮影をしながら歩けば50分程度になると予想をし・・・
迷わず歩きを選択!(笑)
特大の霜柱
無事、駐車場へ
そして、十分にお腹をすかして次なる戦場(ハンブルグの戦い!)へと出陣したのでありました
Nikon D810 + TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD
Nikon D610 + Nikon AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
+ Nikon AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
+ TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
Olympus OM-D E-M10 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
Posted at 2014/11/09 23:30:05 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | 日記