久しぶりに納得したハマり方をしたのでご紹介
これは、カメラユーザーでも起こりうる問題なので知ってて損は無いかも
今回は自分のクルマ、レヴォーグで起きたこと
メーカー純正カーナビ
パナソニックのストラーダ
こちら、ごく普通にSDカードで音楽(MP3)が聞けます
なので、元々ポロで使っていたSDカードをそのまま挿し直せば使えるって思っていたんです
ところが、SDカードを差してもSDカード単体として認識されません
別項目で音楽CDをSDカードへ取り込む画面は表示されます
疑問に思って、滅多に読むことをしない取り扱い説明書を読んでみましたが特筆すべき事項はありません
偶然にも取り扱い説明書に同封された袋の中にSDカードが1つはいっておりました
左が同封されていたSDカードで、右がポロで使っていたSDカード
Windows上でプロパティを見てみると、どちらもFAT32のフォーマットです
とりあえず、使っていたSDカードの中身をそのまま、同封されていたSDカードへ書き込んでナビで再生させてみます
ちゃんと再生されました♪
さて、この違いはなにでしょうか?
SDカード、両者を見てみるとクラス10とクラス4の違いがあります
でも、これは転送スピードの違いだけで再生する、しないに関連するものではありません
SD、SDXC、SDHCに対応してますので
では、他のなにか・・・
自分が真っ先に思いついたのがフォーマット
両方ともFAT32なのですが、経緯が違います
ポロで使っていたSDカードはWindowsのOSの機能でFAT32フォーマットをしたもの
同封されていたSDカードは恐らく工場でFAT32フォーマットされたものでしょう
同じなようで、実は違うという罠
SDアソシエーション(SDカードの規格団体)の
ホームページからフォーマットツールを
ダウンロードします
こちらのファイルを解凍しPCにインストールします
ユーティリティを起動し、ポロで使っていたSDカードをフォーマット
そして、同封されていたSDカードの中身を同様に新しくフォーマットしたSDカードへ書き込み・・・
ナビのスロットへ挿入したところ正常に認識し、音楽も無事再生されました(^ ^♪
でも、こんなやり方
普通の人は知らんぞ!(笑)
先人のレヴォーグユーザーの方々が、純正ナビのSDカードで音楽が再生されないという書き込みを見て自分も同様になってしまい、逃げの手としてナビ本体の専用ケーブル1本を追加購入してUSBメモリから再生する方法に走りそうになりましたが、余計な出費から回避することが出来ました(^ ^♪
カメラユーザーの方も、SDカードの書き込みが遅くなったり、認識が時々出来ないという時は、1度こちらのフォーマットツールを使ってみるのも手です
このツールで認識できてフォーマットが出来れば正常ですし、何かしらおかしな状態になればそのSDカードは壊れているという判断も出来ます
以上、ちょっとした備忘録でした♪
Posted at 2015/09/22 20:50:04 | |
トラックバック(0) |
My Car | 日記