• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

室井庵のブログ一覧

2016年10月11日 イイね!

今秋は絶望的かも・・・

今秋は絶望的かも・・・ 


今週に入って、寒さが一段と感じてくるようになりました

今日の最高気温は20℃






さすがに半袖は終わりですね

連休中は秋物のウェア、一部冬物も出したりして衣替えをしておりました


今年もすでに100日を切って、カウントダウンを告げてもおかしくない時期にもなってきてます









ちょっと気早やかったですかね・・・













では、今の時期に合わせて

















さぁ~♪

今年も秋の収穫祭、紅葉撮りの時期になってきました

個人的には毎年のルーチンとして八ヶ岳周辺とか、昨年より気になって行っている新道峠などなど、色んな所に出かけたいと思っております(^^♪















思っております・・・














が・・・













今秋は難しい状況になってきました・・・
















恥ずかしい話



先の立山のトレッキングで、尾てい骨を骨折してしまいました・・・(´Д⊂ヽ



相手のせいにしてしまいたいところですが、自分自身もトレッキングは初心者

すれ違いざま、ちょっとした不注意で脚を滑らせ・・・

12kg強のリュックを背負った状態から尻餅をつきました



その時の衝撃は頭に響くくらいかなり痛かったのですが、しばらくして痛みもマシになったので普通に行動がとれましたが、立山から戻った翌日に医者へ見てもらえばヒビが入っているとの診断


 この歳で蒙古斑が出来ておりました(笑)



その後、日常生活において

座っては痛み、立っては痛み、トイレでも痛み・・・

ベッドで横になっても痛みが治まらず


痛み方が異常だったので、本日の夕方に少し早めに上がらせてもらい別の医者にて診てもらったところ骨折だったということがわかりました


まぁ、原因がはっきりしたところで処置方法は変わりませんが・・・(汗)




しばらくは安静の身

クルマでの行動や、ちょっとした歩きは可能だとしても、トレッキングともなれば厳しい状況

トレッキングについては更に酷くなる恐れがあるので、医者にも厳重に止められました・・・
(当然ながら蹌踉めいて加害者になる恐れもあるし)


完治まで2~3ヶ月

少なくとも1ヶ月はおとなしくしてないと、痛みが治まらないとのこと

とうことで、今秋はおとなしく治療に専念




行けて、中山湖や河口湖のもみじ回廊・・・かな・・・

体の状況によっては新道峠もありかも・・・などと高望み・・・


Posted at 2016/10/11 17:44:12 | コメント(13) | トラックバック(0) | ひとりごと? | 日記
2016年10月10日 イイね!

アイサイトの代償!?

 
土曜日のお話

久しぶりにディーラーへお出かけ

毎度ながら、訪問前にWebで予約しないと行けないのは・・・(汗)



気にしてなかったけど、信号待ちをしてたときにメーターをみればキリ番をゲット!




1年でおおよそ14,000km

色んな所に行く割にあまり走ってませんね



ディーラーでSTI スポーツの実写を見ました



残念ながら、試乗はできませんでしたが・・・



内装は赤で統一



というよりも、シートが小豆色に近い


タイヤは自分のGT-Sとサイズ、銘柄まで一緒



ホイールはSTIホイールに似せてますが、差別化を図っているのでしょうね


個人的に足回りがどのように変化したか確認したかったのですが、試乗ができなかったので今度乗ってみたいですね






さて

ディーラーへお伺いしたのは修理のため

フロントガラスに飛び石を喰らったのでそのお見積をいただきに


過去、ポロGTIに乗っていたとき、同じように飛び石を喰らってフロントガラスの交換を2回ほど交換をしましたが、その時の修理代がおおよそ13万円~14万円

ポロGTIの時はレインセンサーやオートライトなどのセンサーが組み込まれてなかったので、ごく一般的な価格でした



では、

スバル車となると大半がアイサイトが搭載

レヴォーグにも同様に搭載されてます


 ともなれば、ガラス交換を行うと必然的にアイサイトに対して何らかの調整が入ると予測されますね

そして、レインセンサー、オートライト、ハイビームアシストこれらが装備されてます

更に、自分のレヴォーグにはオールウェザーパックなるものをつけてます


【オールウェザーパック】
 フロントワイパーデアイサー
 スーパーUVカットガラス
 +撥水加工ガラス
 リヤフォグランプ


UVカット、そして撥水加工、コレだけでもガラスに何層もの処理がされているのでしょうね


おまけに、ナビのアンテナ、ETC装置などなど・・・




 金額が上がる要素ばかりです(;´Д`)




と、このように焦らして書きましたが、頂いた見積もり額はこのようになりました











ん~

ニコンのサンヨンが軽く買える金額です♪




内訳はこちら







あらかた自分が想定してた金額でしたので、驚くことはありませんでした

ですが、金額がかなり上がるのは悩ましいところですね・・・


しかし、ポロGTIの頃から合わせて6年で3回のフロントガラス交換

更に飛び石を喰らった回数は実に5回!!

全てが高速道路を走行中に起きた出来事ばかりです

それ以前のクルマではそういったことが無かったんですけどねぇ~


 誰か、レヴォーグ用にブラ作ってくれないかなぁ~(^_^;)


今回は、金額が金額なので保険を利用します

等級は下がりますが、ペイできる金額になりますから




そうそう

レヴォーグの+撥水加工ガラス

ほとんど意味がないです(;´Д`)

撥水しない上、ワイパーの跡が残ります

今回、ガラス交換をした後はこちらを塗布したいと思ってます





こちら、パッケージがリニューアルされてやっと出てきましたが、ポロGTIの時はお世話になってました

レヴォーグ購入時に欲しかったのですが、その時は販売終了しておりました

個人的な感想として1年間十分に持たせることが出来ますし、高速道路での走行ではワイパー無しでも十分に視界確保ができます

気になるのは、+撥水加工ガラスの上に塗布した場合どうなるのかですが・・・



これから、予定が立て込む時期となるので早めに直したいですね


Posted at 2016/10/10 14:57:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | My Car | 日記
2016年10月09日 イイね!

羽田練習

 
土曜日の天気は、毎度ながら天気予報のハズレに振り回され・・・

午前中は小雨の予報だったので、ディーラーへ修理依頼に出かけるもスコールのような大雨でびしょ濡れになって帰宅(´Д⊂ヽ

午後は予報通り確かに曇りだったが、15時以降は快晴となりキレイな夕焼けを見逃す(;´Д`)








毎度ながらの羽田空港へ


流し撮りのレベルアップを夢見るものの・・・現実はなかなか上手く行かない

ただひたすら練習あるのみ

と、いうことで




20161008-173622-0-NIKON D810

20161008-174043-0-NIKON D810

20161008-174206-0-NIKON D810

20161008-174535-0-NIKON D810

20161008-175108-0-NIKON D810

20161008-184731-0-NIKON D810

20161008-193059-0-NIKON D810

20161008-194710-0-NIKON D810

20161008-195026-0-NIKON D810



夜の羽田空港での流し撮りは、やはりD810が無難

前日にD500+70-200F2.8+1.4テレコンで撮ってみたものの・・・像が汚くてとてもじゃないけどアップできない(^_^;)

日中は両ボディーとも最大のパフォーマンスを発揮してくれるんですけどね


最近は「アカルイナガレンズガホシイ」等と呪文を唱えているし(笑)





 やっぱり、レベルアップにはレンズが必要なのか!?





NIKON D810
NIKON AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR



Posted at 2016/10/09 13:31:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと? | 日記
2016年10月05日 イイね!

10月1日、2日 立山トレッキングそして山荘泊 ~後編~

 
前回からの続きです



雷鳥撮影を十分に堪能したあとは室堂ターミナルへ行き、此処から富山県側にある弥陀ヶ原へ行くためバスに乗車します

気がつけば降り続いていた雨も、雷鳥を撮っている間にやんでいたようです

バスターミナルで待機している間に霞もとれてきました

少しづつ天気が良くなってきている模様です♪




そして、弥陀ヶ原へ到着してみれば・・・








20161002-090643-0-NIKON D810

20161002-094130-0-NIKON D810


これまでの悪天候がウソのように天気が回復致しました(^^♪

着込んでいたレインウェアやアウターもこの天気では流石に辛くなります(汗)



 それでは弥陀ヶ原高原の散策開始です


こんな見晴らしが良いところに住みたいけど冬が辛そう・・・
20161002-092511-0-NIKON D810
雲の影がなかなかとれなかったものの・・・紅葉は良い感じです

天気が良くなったので皆、イキイキと歩きます♪
20161002-095629-0-NIKON D810

山々に紅葉が点在してキレイ
20161002-100021-0-NIKON D810

ガキの田(池塘)に映える青空
20161002-101401-0-NIKON D810



ある程度散策したところで、室堂平のライブカメラを見てみると、こちらも快晴になってました

弥陀ヶ原での散策を終え、ふたたび室堂平へ引き返します



室堂へ到着してから24時間、見られなかった青空(^^♪
20161002-115849-0-NIKON D810

宿泊先となった立山室堂山荘と背後に立山
20161002-120730-0-NIKON D810

14mm超広角を使って
20161002-120951-0-NIKON D810

青空でのお昼は格別でした(^^♪
20161002-123448-0-NIKON D810

ミクリガ池と青空
20161002-133213-0-NIKON D810

お別れの室堂平
20161002-133045-0-NIKON D810


時間はすでに13:30を過ぎております

扇沢までの下山時間を考えると早くて4時頃ですが、天気が良く紅葉も楽しめるのでのんびりと下山しました


大観峰から黒部ダム、赤沢岳を望む
20161002-143907-0-NIKON D810

ロープウェイからの紅葉
20161002-143948-0-NIKON D810

黒部ダムの放水
20161002-151126-0-NIKON D810


20161002-151206-0-NIKON D810


ごほうびの「木いちごソフト」♪

青空、そして山々に乾杯!



1泊2日をかけてのトレッキング

初めて宿泊を含めたトレッキングになりましたが、かなり有意義な内容となりました

一番の問題点は体重による膝への負担・・・

180cm 80kgはBMIでもわりと標準的になるのですが、山登りとしては重い方と考えます

今回は雨天により雄山までは行けなかったものの、現状では自分の体重が負担となり、かなりきつい状況だったと推測されます

ムリなダイエットは筋力低下や持久力低下を招くおそれがあるので、計画的な減量をしていきたいですね



参考程度にiPhoneに残したフィットネスデータ

乗り物で移動したデータは積算されておりません



この2日間の走行距離は538km

iPhone6sPlus

燃費はメーター読みで15.2km/L

iPhone6sPlus

帰りのルートで中央道 大月から八王子までの区間、渋滞にハマリましたのでこれでも十分な燃費だと判断しております

1年点検後のオイル交換も影響は無いものと思われます




てつげたさん、Tenkinzoku@Kさん2日間ありがとうございました!

来年夏はトレッキングメンバーを集めてキャンプをしましょう(^^♪




Nikon D810
Nikon AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
Tamron SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD + Nikon AF-S TELECONVERTER TC-14E III(改)
SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC


Posted at 2016/10/05 21:03:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2016年10月03日 イイね!

10月1日、2日 立山トレッキングそして山荘泊 ~前編~

 
10月1日(土)、そして、2日(日)の1泊2日

立山室堂で山歩きをしてきました


参加メンバーは、主催者てつげたさんとTenkinzoku@Kさん、自分の3名

ここ数日、雨ばかりな天気が続く中、山の天気は変わりやすいので少しでも晴れ間が出ることを願いながらの行動でした

金曜日の夜から出かけて日付が変わる頃に長野県、扇沢の駐車場へ到着

ひたすら降り続く雨・・・

睡眠をとり、朝のトロリーバスを待ちます

扇沢から富山県側の室堂まではトロリーバス、ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスと乗り継いで入ります

途中には有名な黒部ダムがあるのですが、初めて見る黒部ダムから絶景を楽しみたいという気持もありました


 しかし・・・


残念ながら、道中の天気は雨の中

黒部ダムでは放水なのか、霧なのか、雲の中なのかほとんど区別がつかず・・・(汗)

大観峰もこんな天気

20161001-090159-0-NIKON D810

先々が不安だらけでした


室堂ターミナルへ到着し、早速、室堂平へ歩きはじめますが、天気は小雨が降りしきる中


20161001-102647-0-NIKON D810


荷物は極力少なめにしましたが、天候による気分の影響もあってか重量感を感じてしまいます


エンマ台からの地獄谷
20161001-105951-0-NIKON D810

名前の通り見た目もおどろおどろしく、いかにも鬼が出てきそうな場所

各所に煙が噴出し匂いが強烈でした


花の名前不明
20161001-110625-0-NIKON D810

今回はD810にAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを標準構成

マクロ的な使い方は出来ないものの、それなりな使い方は出来ます

ただ・・・この時期の高山植物はほぼ終わりな状態ですね


血ノ池
20161001-110859-0-NIKON D810

多少・・・赤みを帯びてますが特有な湿地帯ですね


一本道
20161001-111103-0-NIKON D810

枯れたハイマツが一帯に広がり、いかにも地獄図という雰囲気

自分もその道を通ったんですけどね(^_^;)


眼下に広がる雷鳥沢キャンプ場
20161001-114526-0-NIKON D810

この間の高低差約100M

急勾配を降りるので戻りが大変キツイ(汗)


雷鳥沢キャンプ場
20161001-123629-0-NIKON D810

昼食を目的に到着してみれば雲の隙間から広がる青空(^^♪

お昼を取っている間はずっと合間に青空が広がってました


安堵の空
20161001-144923-0-NIKON D810

昼食を終え、急勾配を上っていくと次第に降りだす雨

悪天候の中、運が良いのか・・・?


岩肌に宿るチングルマ
20161001-152309-0-NIKON D810

時期としては終わりですね



この後の天気はずっと悪天候・・・

視界も悪く天候が良くなりそうになかったので、宿泊先である立山室堂山荘へ

建物は確かに山荘なのですが、設備やアメニティが充実♪



夜は夜空を楽しむ予定でしたが、ひたすら降る雨

せっかく新調したトラベル三脚は未使用のまま・・・ただのお荷物





2日目

早朝はご来光登山

雄山へ登頂し3,000Mからの朝日を拝みます!





 ・・・予定断念・・・





2日目も雨、濃霧となり安全を考慮しての中止

天候に左右され、やむなく行動の変更となります

周辺を軽く散策し、富山県側下山ルート途中にある弥陀ヶ原へ行くことに決めました





その周辺散策時に遂に見つけます!


初見の雷鳥
20161002-080258-0-NIKON D810


いや、正確には初日に見ているのですが距離が遠かった・・・

そして、こんなステキな出会いじゃなかった(笑)

他の人が群がっていたところを撮ってましたのでね

この日の第1発見者(^^♪


メスですが容姿がカッコイイ!(オス、メス区別がつきにくい・・・^_^;)
20161002-080449-0-NIKON D810

どこから撮っても画になります
20161002-081126-0-NIKON D810


撮り撮り
20161002-081425-0-NIKON D810

雷鳥はどこにいるでしょう?







それでは、長くなりましたので残りは次回へ


続きます




Nikon D810
Nikon AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
Tamron SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD + Nikon AF-S TELECONVERTER TC-14E III(改)


Posted at 2016/10/03 20:31:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「終わらない・・・そして2025終盤 http://cvw.jp/b/907401/48695632/
何シテル?   10/05 19:23
※ご注意※ フォローはオープンにしておりますが、それほどフォロワーさんを増やしたいと思っておりませんので過度な期待はなさらぬようご了承願います。 ☆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2 34 5678
9 10 11121314 15
16171819202122
23 242526272829
30 31     

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
クルマが2台体制となりましたので、念願のアバルトを手に入れました。 コンパクトで、走りに ...
ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
モデル末期となるフリードを導入しました。 FREED+ HYBRID CROSSTAR ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
CC50からCT125へ乗り換え。 新車で欲しかったけど近くのショップで新車が出てこず。 ...
ホンダ クロスカブ CC50 ホンダ クロスカブ CC50
通勤使用(仕様)がメインになります。 カブの変速に慣れるのか不安でしたが、案外慣れてくる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation