京都へ転居してから約1ヶ月が経ちました。
1ヶ月程度で新しい環境に慣れるのは難しいのですが、ぼちぼちとやっていきたいと思ってます。
今、色々と買い揃えているのですが、思うように事が進みません・・・
以前書きました棚の方はようやく発注をかけたものの、2営業日経っても相手からは連絡が来ておりません。
今日はジョーシンから注文した新しい冷蔵庫が届きました。
まず、関東にいた頃から使っている140Lの冷蔵庫になりますが、これまではスーパーなどにちょこちょこ足を伸ばして使っていたので容量はこれで足りておりました。
しかし、今住んでいるところとなると、スーパーまでの足がどうしても遠くなるので、1週間ほどの食料を買いだめをしないといけません。
今回購入したのは250Lの冷蔵庫。
恐らく、この容量で足りると思ってますが、早々に失敗した・・・って思ってしまう事例が発生しました。
新しい冷蔵庫は国産メーカーの冷蔵庫ではなく、海外製になります。
国産の冷蔵庫には当たり前の様にあるものが全くありません。
それは、卵置き場。
卵専用の穴開きの棚が欲しいというわけではなく、購入する卵って10個入りのパックで購入するわけですよね。
それをそのまま置けるドア側の棚が無いんです。
置けるのは、2Lペットボトルの大きめの棚と、ドレッシングや500mlのペットボトルなど区切られた小さな棚のみ。
卵を置くとなると、奥の棚に入れなければならないので勝手が悪くなってしまいます。
海外では日本のように、生で食べる習慣がありませんから卵の保存方法が異なることをすっかり忘れておりました^^;
買ってしまった後に気づくことって多々あるよね(笑)、これまで使っていた140Lの冷蔵庫は2階へ設置予定。
こちらは堕落した生活を送るために活用したいと思ってます♪
食器棚も注文してますが、福岡でちょっと名のある家具屋さんから購入しておりますので生産が追いつかず、今の所7月末の納品予定。
それまでは、電子レンジ、炊飯器は冷蔵庫の上に鎮座となるでしょうか。
京都といえば、自分の中ではお茶が浮かんできます。
誰もが知っている宇治茶ですね。
自身、お茶が好きなので嗜んでいたのですが、奈良に来てからはほとんど飲まなかったんですね。
埼玉にいるときは狭山茶、神奈川にいるときはちょっと遠かったですが静岡茶ってな感じで。
それで、宇治茶を手に入れるには何処で小売しているんだろうって探したんです。
そうしたら、見つからないんです・・・(ノД`)シクシク
宇治で小売している店っていうのは主にお土産としてのお茶が主。
欲しいのはそういったものではなく地元の人が普通に飲むお茶。
調べていくうちに色々と改めて発見することができました。
宇治茶っていうのは、宇治には無いんですね・・・
お茶の栽培は宇治ではほとんどやっておらず、周辺の京田辺や木津川が栽培地。
うちの近くに「福寿園」の本社があるのですが、こちらは「伊右衛門」のペットボトルで有名ですね。
なんとなく、大人の事情を察した上で、お店探しをしたのですが大半の小売業はネット販売が主流。
お店を構えて目の前で袋詰めをして販売、なんていう昔ながらのお店がみつかりません。
調べ始めて2週間経っても見つけることが出来ず、意を決して地元であるお隣の若奥様に訪ねてみました。
「あたし、お茶を飲まないから知らない・・・」
il||li _| ̄|○ il||l
あ、でも、ヒントをもらって、タイトル写真のお茶屋さんを見つけましたよ。
お茶の玉宗園さん。
昔ながらのスタイル、茶筒での目分量売りを久しぶりに見ることができました。
量り売りされてたのは2種の玉露。
こちらでは玉露が普通茶になるのでちょっと贅沢な気分ですね(^^♪
先週の末ですが、以前住んでいたアパートを返却しました。
特にここでの生活に良い思い入れはありません。
住人、設備、管理会社と悪いイメージしか残らなかったです。
アパート3階建ての3階に住んでおりましたが、雨が降ると床下浸水をしておりました。
3階なのに?意味がわからん!って思うかもしれませんが、これが実情。
白く光っているのは天井のライトが反射して水鏡となってます。
時にはドア内側の靴置き場も水浸し。
雨が降るたびにモップを使って雨水流し。
何度、管理会社に言っても改善しないので、ここでの生活は嫌になったわけですね。
関東にいる頃は、購入するならマンションで・・・って思ってましたが、奈良でのアパート生活が大きく反動しました。
購入するなら、隣近所がうるさく響いてこない一戸建てって。
ある程度念願は叶いましたが、現状では手を加えないといけないところもあるので、少しづつ着手したいと思います。
今、気になるのはレンジフード屋外排気口に当たる雨音かなぁ~
最後まで、お付き合いいただきましてありがとうございました。