• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

室井庵のブログ一覧

2021年08月29日 イイね!

来月の準備です。

来月の準備です。 
いや~、今日は暑かった!

暑かったのに、昼からクルマイジリをしたので余計なことをしたと反省。


ようやく晴れとなりましたので、久しぶりにアバルトを動かしてあげました。

といってもいつものカワセミの場所までですが(汗)

こちらいつきましてはいずれまた。


アバルトは特に不機嫌なところはなく調子は良かったです。

ボディカバーを外したついでに来月のイベントに備えてアバルトをキレイに。

今回はホイールのコーティング作業、そしてタイヤの前後入れ替えも合わせて。




キャリパーもダストによる汚れがありましたので、こちらも清掃。




キレイになりました・・・が、ローターは・・・^^;




純正つや消しホイールですが、コーティングで艶が出てしまってます。




ボルトキャップをつけてオシマイ。


休憩をしながらでしたがタイヤ、ホイール、キャリパー清掃だけで3時間ほどかかってしまいました。

やはり、昼からの時間は辛くて汗が滝のように流れ出してました。

次回はボディの洗車とコーティング。


早朝にやりたいけど、クルマを動かしたら近所迷惑だよな(汗)



 最後までご覧いただきましてありがとうございます。

Posted at 2021/08/29 20:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | My Car | 日記
2021年08月28日 イイね!

ここのところ 鳥果が悪く・・・

 
惜しげもなくカワセミのところへ毎週通っておりますが、暫く写真が挙がっていないのはほとんど撮れてないから。

今月に入ってから、大雨が続いた影響があったのかカワセミは撮影ポイントでは通過するか遠目の暗いポイントで餌取りをするかといったところでした。

本日は久しぶりに晴天となりましたので、少々期待しながらいつもの場所へでかけてきました。


本日の機材はZ50、ミラーレス入門機です。




20210828-073000-0-NIKON Z 50

20210828-092002-0-NIKON Z 50

20210828-092046-0-NIKON Z 50

20210828-100632-0-NIKON Z 50

20210828-103320-0-NIKON Z 50




今日、撮影に来られた方は皆、ミラーレス機。

撮影している間というのはとっても寂しくて、レフ機の様にシャッター音が殆どありません。

唯一ニコンのZシリーズが多少の音がする程度ですが、キャノンやソニーに関しては無音に等しいでしょう。

普通でしたら、

ああ・・・このタイミングで撮っているな!

とか、

ん!?なんでそのシャッタースピードなの?

とかがわかるのですが、ミラーレス機では周りが何をされているかさっぱり・・・

なので、傍から見るとかなりシュールな場面だと感じております(笑)





 いつもご覧いただきありがとうございます。


Posted at 2021/08/28 21:21:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと? | 日記
2021年08月23日 イイね!

やっぱり・・・ 忘れてた・・・

やっぱり・・・ 忘れてた・・・
N-BOX+のキリ番。



 逃してしまいました・・・(´;ω;`)



予想していた通り、燃費計のまま表示してましたからODOメータのことをすっかり忘れてました。

2018年8月1日からこのN-BOX+を導入し、55,000kmからスタートして3年と恐らく22日目あたりで10万kmの走行となりました。

この車両は2013年12月登録になりますので7年とちょっとの経過。

エンジンを含め、各所すこぶる快調で今の処は大きく問題となることろはありません。

導入当初の目標通り、しっかりメンテして末永く乗り続けたいと思ってます。

Posted at 2021/08/23 21:45:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | My Car | 日記
2021年08月18日 イイね!

過去のお話と今更なお話

過去のお話と今更なお話 
かつて、ニコンカメラを主軸として、サブ機扱いでオリンパスのミラーレス機であるOM-D E-M10やE-M5 MkⅡを扱っていた頃のお話。

タイトル画像は当時使っていたE-M5 MkⅡとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROになります。

これらは風景や物撮りであれば良かったのですが、飛行機や車などの動き物を撮る場合に難儀していた記憶が強く残っております。


実際に見えているもの、EVFを通して見ているもの、そして実際に撮れたもの。

先の順番通りに遅延が発生していたので、当時は撮れているものに大きな違和感を感じてました。

今ではこれらの写真を見てもそれほど違和感を感じませんが、当時は色々あってオリンパス機材を全て手放しました。








この経験からミラーレス機というのは大きな遅延が当たり前という概念が強く植えられたのですが、あの当時から6年ほど経過して今のミラーレス機は何処まで進化したのか、これを理解するために手に取ることにしました。



それが4ヶ月ほど前にちょっとだけ書いたお話になります。


今更になりますが新しいカメラ、ミラーレス機となるZ50を入手しておりました。




その当時は、散々Z6にするかZ50にするか悩んだ挙げ句、APS-CであるZ50を選びましたが、やはりZ6を導入するとなると、どうしてもZ6Ⅱが目に入ってしまいます。

永く付き合おうと考えるとZ6よりZ6Ⅱが気になってしまい・・・費用の面で折り合いがつかなくなるため、Z6やZ6Ⅱを先ずは伏せて入門機となるZ50でミラーレスを導入することにしました。



このZ50 Wズームレンズキットはあくまで旅行用として導入したもの。

理由はカンタン!

Z50本体とこのレンズ2本の合計重量が990gだから(^^♪

Z50本体      450g(バッテリ、SDカード含む)
Z DX 16-50mm   135g
Z DX 50-250mm  405g

ピーチやジェットスターなどのLCCへ搭乗する場合、手荷物は7kgまでとなりますが、このZ50であればバックパックの軽量化に貢献してくれるので、旅行の際はお土産もたくさん買って帰ることが出来ます♪


導入してからこれまで、このZ50を色々と試してきました。

結論から云わせてもらえば十分に使えるミラーレスと感じております。

6月以降にアップしてきた写真にはZ50で撮られたものが多数ありますが、恐らくZ50という入門機だと感じ取ることが出来ないものもあったりします。

やはりミラーレス機としての一番の魅力はピントの精度で、これは場合によってレフ機よりも精度の高さを感じることが出来ますね。





これまでに撮影した例をいくつか。




20210605-060631-0-NIKON Z 50
Nikon Z 50 + NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

20210612-111440-0-NIKON Z 50
Nikon Z 50とハチゴロー

20210724-120133-0-NIKON Z 50
Nikon Z 50 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

20210731-085819-1-NIKON Z 50
Nikon Z 50とゴーヨンに近いレンズ

20210815-091055-0-NIKON Z 50
Nikon Z 50 + NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR


当然ながらこれまでのFマウントレンズはFTZを使ってZマウントへ付けているわけですが、まぁ、純正の構成で利用しているので大きく悪いところはございません。

ただ、Z50で使用しているバッテリはやはり容量が小さいためか、大きなレンズをマウントするとAFが大幅にもっさりしてしまいます。

なのでカワセミなどの素早い鳥などが前後に移動した場合は被写体ブレを起こしてしまいますが、横への移動の場合、AFはそれほど影響がありませんのでなんとか捉えることができるでしょう。


あくまで、Z50は入門機になりますのでこれだけの性能があれば個人的に十分なカメラと思っております。

ついでに言えば、誰もが殆ど使わないと思われるオートエリアAFは、アルゴリズムがかなり賢くなっており、鳥撮りでも場合によっては使ったりしております。

個人的に思っているのはD500を含むフラグシップ機やD850で設定可能となる、AFエリアをボタンに割り付ける機能があればもっと精度が上がるのですが、この機能は恐らくローエンドには設定されないでしょうね・・・

できれば今後、ミラーレスの中級機以上から設定いただけると嬉しいですね(^^♪



総括としてこのZ50ですが、個人的にかなり気に入っております。

Z50を手に入れる前に事前に知っていればZ fcも視野に入れたかもしれませんが、カジュアル撮影ではなくガチ撮りで考えた場合、Z50が優位に立つものだと自分は考えております。

今後試したいのは、夜の伊丹空港での撮影がどの程度使えるのかといった評価点があります。

でも、今の撮影方法でこれだけのクオリティを出してくれれば個人的には満足かな。


今後、旅行を含めてこのZ50を色々と試せればと思ってます。



折角なので、このZ50 Wズームキットをカスタマイズしたものをいくつかご紹介。


レンズキャップ


レンズフートセット




アイピース




逆刺し可能MicroUSBケーブル

Posted at 2021/08/18 22:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラとか | 日記
2021年08月15日 イイね!

金の鶴丸

金の鶴丸 
本日、久しぶりに伊丹空港へ。

離発着便がこれまで通り大幅減便を理解しておきながらのお出かけです。

しかも、天候は連日と同じく大雨・・・(ーー;)

今回は赴く理由があったので朝6時に出発となりました。



到着先はスカイランドHARADA。

伊丹スカイパークで撮影をしようかと考えてましたが、予想としてこちらで撮影すると人が多くなると思いましたので敢えて外しました。

その予想は的中となったんですがね。

持ち込んだ機材は2つ。

これまで通りの機材と初めて飛行機としての撮影を試してみたもの。



久しぶりの飛行機撮影だったのでテストと練習を兼ねて。


20210815-074641-0-NIKON Z 50

20210815-074655-0-NIKON Z 50

やっぱり安いレンズはそれなりの描写。

こんな日の撮影は周辺減光が酷いので晴れた日やブツ撮り向きかなぁ~


20210815-081206-0-NIKON Z 50

久しぶりに拝見!

JA802A、もと鯖カラー2号機です。

元々のデザインはこちら






20210815-082035-1-NIKON D780

テスト導入のカメラは時々AFがとんでもな挙動を見せましたので、雨の影響が少なからずあったと思います。


20210815-083010-0-NIKON Z 50

この日はJAL、ANAともB787が大量に運行されておりました。


20210815-083014-0-NIKON Z 50

雨は降っても、水しぶきはイマイチ・・・^^;


20210815-084309-0-NIKON D780

とりあえず練習とテストを一通り終え、この日の本番です。




 AM8:55フライト.




20210815-090622-0-NIKON D780

20210815-090639-0-NIKON D780

20210815-090739-0-NIKON D780

垂直尾翼に金の鶴丸。

オリンピック仕様のA350になります。

羽田に行けば楽々見れる特装機になりますが、伊丹にお越し頂いておりますので折角ですから♪


20210815-090751-0-NIKON D780

20210815-091055-0-NIKON Z 50

大阪ですから王将の看板を入れて。


20210815-091236-0-NIKON D780

離陸です。


20210815-091252-0-NIKON D780

20210815-091259-0-NIKON D780

20210815-091303-0-NIKON D780

沖縄行き、いってらっしゃ~い!



久しぶりの飛行機撮影でしたが、特に緊張もせず楽しく撮影ができました。

JALの特装機が出発しましたのでその後は撤収。

ちなみに、このスカイランドHARADAで撮影していたのは自分だけでした。



折角なのでこの金の鶴丸の全体像はこんな感じ。

20210815-091408-0-NIKON Z 50

20210815-091424-0-NIKON Z 50

実際に金を獲られた方も多くいらっしゃって、良いオリンピックだったのではないでしょうか。



減便の最中での撮影でしたので、次は少しでも便が増えた時に赴きたいですね。

あと、晴れた日にも。






 最後までご覧いただきましてありがとうございました。



Posted at 2021/08/15 19:56:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「今年初の幼鳥 http://cvw.jp/b/907401/48528856/
何シテル?   07/06 20:21
※ご注意※ フォローはオープンにしておりますが、それほどフォロワーさんを増やしたいと思っておりませんので過度な期待はなさらぬようご了承願います。 ☆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234 56 7
89 10111213 14
151617 18192021
22 2324252627 28
293031    

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
クルマが2台体制となりましたので、念願のアバルトを手に入れました。 コンパクトで、走りに ...
ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
モデル末期となるフリードを導入しました。 FREED+ HYBRID CROSSTAR ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
CC50からCT125へ乗り換え。 新車で欲しかったけど近くのショップで新車が出てこず。 ...
ホンダ クロスカブ CC50 ホンダ クロスカブ CC50
通勤使用(仕様)がメインになります。 カブの変速に慣れるのか不安でしたが、案外慣れてくる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation