• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ささ爺のブログ一覧

2019年03月20日 イイね!

カセットデッキ修理

ここ数年壊れたままだったカセットデッキ(TEAC R-919X)を修理に出します。電源を入れれば表示部は鮮やかに点灯するものの、テープを入れても認識せず、回りません。




1987年頃に高校入学祝いで買ってもらったバラコン(死語)の内の1台なので、すでに30年もの。
家で音楽を聴く時間など大してありません。しかし我が家のテープコレクションはほぼ全てこの愛機で録音したもの。音質を優先すれば、録音機と再生機は同一であるに越したことがない、というアナログならではの特性を思うと、なかなか買い替えに気乗りがしません。

また、最近買ったカセットウォークマンを駆使して車でテープを聴いてますが、当時の自分が残した手書きやレタリングのインデックスを見ると、一本の録音に掛けた思いが甦るんですね。同じ音源は手軽に入手できる時代ですが、当時の雰囲気や音質と共に、かつての自分の思いを振り返りたくなるのです。

修理見積りがあまりに高額なら、最後の3ヘッドデッキと言われるパイオニアのT-D7を買うつもりです。
さて、どうなることか。


当日19時、追記ーーーーーー

さてどうなったか。

八王子の実店舗に修理持ち込み、とりあえず見積り待ち。
その帰りの足で吉祥寺のハードオフオーディオサロンに向かい、パイオニアT-D7 の在庫を見に行きました。

とりあえず今日は、その筐体と動作の確認をしに行くだけ、だったんですが。



相場より安かったし、傷は許せる範囲だったし、動作良好だし、世の中の在庫は激減してるし、、、

買ってしまった。



帰宅後、早速聴いてみると、評判通りの音の良さ。これぞノイズレス。
カセットテープらしからぬクリアさと、一昔前のカロッツェリアカーオーディオで慣れ親しんだ、DSPを通して、ややフワッとした音質が独特。
カセットテープ本来のサウンドから、少し加工された感があるものの、かなり満足。きっと普通の人が聴いたら、CDと聞き分けられないと思います。

これなら、修理に出したデッキと2台体制になってしまっても、両方所有する価値がありそうです。

というわけで、クルマもオーディオも、また一歩アナログ回帰の沼に進んでしまいました。






Posted at 2019/03/20 08:19:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ
2011年01月26日 イイね!

スピーカーリフレクター(自作)取付

 POLO 6Rの純正オーディオは、結構イイ音します。9N純正とは大違い。スピーカーの質が少し上がったようですね。

 でも、段々物足りなくなってきて、まずデッドニングをしました。
 結果、大音量時の締まりが良くなって、それなりに満足。

 でも、今度は低音の量感が物足りなくなって、アンプを買い足して昔使ってたサブウーファーを復活させました。
 結果、かなり望みのサウンドに近づきました。もう、オーディオはこれでいいかな、ってくらいだったはずなのですが、聴けば聴くほど段々不満がつのってきました。

明確になった不満点は、
①ラジオで人のしゃべる声がこもってしまって、不自然。
②大音量では満足できるが、普通の音量だと音が沈んだ(デッドな)感じ。
③明瞭さが不足。音質調整でトレブルを上げても、耳障りになるだけで明瞭にはならない。
④クイーンのリマスターCDを買ったが、家のオーディオではリマスター効果が抜群に高い事が
  すぐわかるのに、車では従来版との差が少な過ぎる。これはおかしい!

てな諸々の不満が溜まってきて、さぁフロントスピーカーをどうすっか?という事に意識が集中してきました。
 で、毎日毎日考えていたのは以下のようなこと。

 ①タンスで眠ってるサウンドモニターTD510を引っ張り出して、加工取付する。
  >>>せっかく持ってる物を生かしたい。TD510のルックスも好きだし。。。

 ②音質はおそらく間違いないであろうと思われるカロッツェリア、アルパイン、フォーカルあたりの5万くらいのスピーカーを付ける。
  >>>これが一番無難。デッキをP01にするなど、次へのステップも明確。でも金が・・・。

 ③以前はバカにしていたボッシュマンの10000円くらいのネットワーク別体のセパレートは、なんか良さ そう。貧乏ハイファイを目指すか??
  >>>ボッシュマンでスッゲーイイ音になったら、かなりカッコイイ!ハイファイは金じゃなくて腕と物        を見る目で作るもんだぜ、と言ってみたいかな、なんて・・・。

 ④家庭用自作ユニットを買ってきて、ロールケージのように塩ビ管スピーカーを作る。
  >>>本当はすっごくやってみたい。でも苦労して音がダメダメだった時に、ダメージがでかい。しかも       只でさえ室内狭いのに・・・。

 と、まぁウダウダと考えていたのですが、もっとも不満である音の不明瞭さ、情報量の少なさの原因は、多分スピーカーグリルが下を向いていることだという結論になりました。

 で、今日乗った時に、手持ちの封筒をスピーカーグリルの回り(グリルというか内貼り)に沿うように挟んで、音が上向きに反射するようにしてみました。すると・・・

 効果テキメン!!ラジオの声がすごく明瞭になるし、音楽は楽器の余韻が今までより残るし、音像がかなり上がるし、何より音全体が明るくなったわけです。

 てなわけで、この封筒に近いものを何かで自作して、リフレクター(反射板)を作る事に相成りました。
さっきテキトーに作って帰路で試聴してきましたが、なかなか良い!オーディオマニアな変人なら、やってみる価値大と見ました。

 作ったリフレクターは、後日整備手帳にアップします。

Posted at 2011/01/26 02:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@凌志
その400Rが気になってる矢先にnismoですよ。価格差大きいですが、走りの満足度とリセールに期待期待が膨らんでしまって、妄想で盛り上がってます。」
何シテル?   08/15 15:56
【車歴】 保有期間 Peugeot106xsi 1996~2003 MB190E Sportline Limited 2003~2004  Peugeot...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

洗車 鉄粉除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/23 07:52:36
不明 ハンドブレーキフロア本革カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/03 10:42:05
カーサウンド デッドナーダンパー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 07:54:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
マイカー通勤することになり、2017年家族用に購入したup!を奪って導入。 マイチェン後 ...
ホンダ GB350 ホンダ GB350
人生初バイク! 健康余命を意識し始める年頃になり、ずっと気になっていた2輪の世界に飛び込 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
ルーテシアにフルハイブリッドがあることをYouTubeのオススメで知って、翌朝試乗して、 ...
クライスラー 300 クライスラー 300
一度はアメ車に乗ってみたい、という願望を叶えました。 古今東西のアメ車を眺め回し、悩むこ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation