• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月14日

豪雪には魔法の水

12月としては9年ぶりの大雪でしょうか?

昨晩、お風呂に入る前にちょっと外を見ると既に25センチほど積もっていたので、
20分ほど雪片付け。
これで明朝の作業が楽になると思って起きてみると・・・


(T_T)

あれから更に50センチくらい積もったみたい。

ということで今日の午前中は雪かき。

8時50分作業開始。

まず、道路に出られるように雪を掘ります。




前面道路はこんな感じ。
消雪パイプのおかげで、車は普通に通行できます。




除雪開始前



私の場合、雪かきは画像にある黄色い「雪ハネ」1本ですべて行います。
(スノーダンプでは体が持ちません)


本当は車のルーフやボンネットの雪を落としてから片付けるのですが、
今日は敢えて残してみました。
前回の選挙カーよりも立派なのができました。もう選挙は終わったのに・・・(笑)




車を傷つけないよう少しずつ進めていきます。











12時ちょっと過ぎましたが大体半日で雪は無くなりました。

すべての雪は・・・



この側溝を流れる水が消してくれます。

この水のおかげで、他人の土地や道路に一塊の雪を押し付けることなく
完全に消し去ることができます。





夕方、ニュースを見たら飯山市は94センチの積雪だったそうです。
もしこの雪が普段雪の降らない地域に降ったら・・・

今年2月の大雪がまさにこんな感じだったのでしょうね。
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2014/12/14 21:36:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

佐渡ヶ島に向かいます♪
紅の狐さん

たまには1人も
のにわさん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2014年12月14日 22:10
さすが飯山市、雪の量は半端なかったです♪

中野の軽く倍です(^.^)


今回のオブジェはお見事!

完成度高し(^^)d

コメントへの返答
2014年12月14日 22:40
こんばんは
以前中野市に5年間ほど住んでいましたが、
雪は少なくても皆道路に雪を出して、
とんでもなくボコボコの道だったことを思い出します。
飯山は雪は多いですけど、走りやすいですよ。
2014年12月14日 22:13
雪かきお疲れ様です。
飯山ってこんなに凄いんですね・・・
冬に飯山に行ったことは1回しかないので。
コメントへの返答
2014年12月14日 22:43
今回は12月にしては多かったです。
明日・明後日は小康状態らしいので、
二日間で雪の嵩がグッと減ってくれれば
ありがたいのですが・・・。
その後また寒波がやってきそうですし。
2014年12月15日 3:41
自分が住む条件は「豪雪地域で無い事」
です^^;
コメントへの返答
2014年12月15日 8:33
若いときはそれほど苦痛ではありませんでしたが、
50を過ぎると体力的にきついです(^_^;)

冬場の運動不足解消には打ってつけなんですけど・・・(笑)
2014年12月15日 19:07
お疲れ様でした。
不謹慎かもしれませんが、豪雪地帯出身の私にとって、懐かしい感じがします。

今は、殆んど積雪のない太平洋側に住んでいますが、子供の頃は平屋の家ががほとんど埋まるくらいの豪雪地帯に住んでおり、一晩で1m近い積雪も度々経験しました。

腰など痛めないように気を付けてください。
コメントへの返答
2014年12月15日 21:17
コメントありがとうございます。

私は全く雪の降らない静岡県清水市出身なので、
幼いころは雪が大好きでしたが、
この歳になるともう雪は結構って言いたくなります(^_^;)

現在全国一位の津南町は飯山から更に30キロ北ですが、津南町・栄村の半分といったところです。

腰は十分気を付けています。
若くありませんので・・・(笑)
2014年12月15日 19:44
こんばんは。
何かと忙しいでしょうから、
身体に気を付けて下さい!

こちらにはこの様な側溝等ある筈もなく、

除雪した塊は何時までも塊…

しかも除雪する人さえ少なく住宅街は凍結。
配達の方泣かせです。
コメントへの返答
2014年12月15日 21:23
実はこの側溝、雪国にある流雪溝ではありません。
フツーの側溝なんです。
普段は水が流れません。
道路に撒かれる水に加え、上流に官公署があるおかげで降雪時のみ結構な水量になるのです。
しかも、側溝のフタを外して雪を放り込むのはウチと隣の2世帯のみ。
だからスムーズに流れていきます。

ある意味贅沢ですね(^o^)
2014年12月21日 14:53
飯山市の雪の多さには驚くばかりです。
記憶では、30年数年前の自宅周辺と映りました。

時おりブログ拝見して 気になりますので…
「標高」を調べてみました。
■現在の飯山駅 標高:316.1m

・私の住所「◯◯山」周辺 標高:約26.3m
(街なか、役場所在地は標高:約4m)

◯◯山は、街なかに比べて積雪多いところです。
ユーノスもシャーシ高が低いので、要注意!

・合掌造りで有名な、五箇山・相倉合掌集落
標高:約400m

・五箇山・菅沼合掌集落
標高:330m前後

・利賀村 標高:600m前後

・滑川市「東福寺野自然公園」 標高:約300m
随分前に行ったことはあるけど、ほぼ記憶なし

・小矢部市「稲葉山牧場」 標高:約346m
↑ここは、2年ほど前にドライブしたところです…

そうですか~
稲葉山の頂上よりちょっと下に 市があり、ご自宅があるようなものですね。

毎日の除雪、お疲れ様です(*^_^*)


コメントへの返答
2014年12月21日 17:06
昔、静岡県清水市に住んでいたころ、
新潟県上越市と交流がありました。
中学校の1クラス2名が清水から上越へ、
上越から清水へホームステイし、
お互いの生活環境等や産業等を勉強し、
理解しあうものでした。
清水市民は「上越交歓」と呼んでいました。
清水に住んでいた私は、上越市が豪雪で有名であったり、
消雪パイプで雪を融かしたり、
雁木によって歩道を確保することなどを学びました。
その後飯山市に縁あって住むことになり、
子供はなぜか上越の大学に進むことになりました。
そこで初めて、上越市は豪雪地ではないと知ることになりました。
隣の野沢温泉村や栄村は、全国的に豪雪で有名な津南町に匹敵するほど雪が積もります。
この前土砂崩れで一時孤立した栄村秋山郷では雪おろしとは言わず「雪堀り」と言います。
2階建ての家全体をすっぽり雪が覆ってしまうので、窓から陽が差すよう雪を掘らなければならないそうです。

上には上があるものですね。

プロフィール

「もなか 14歳 http://cvw.jp/b/910923/48414523/
何シテル?   05/06 11:33
ぷりぷりんです。よろしくお願いします。「ぷりん」は初代コーギーの名前。現在飼っている二代目は「もなか」です。 昭和57年コルディア発売の年に免許取得。翌年コル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

走行用バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 19:02:32
バッテリー容量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 17:54:28

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホビ子 (ホンダ バモスホビオ)
ホビ夫の後継車として、和歌山県からやってきた二代目。 名前は「ホビ子」です。 ピンクゴー ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2017年6月18日契約 2017年7月8日納車 走行距離36167㌔ 3年落ちの中古車 ...
三菱 パジェロミニ 二代目 (三菱 パジェロミニ)
初代パジェロミニの廃車を想定して二代目を4か月かけて探しました。
三菱 コルディア 二代目 (三菱 コルディア)
昭和58年1月に購入し昭和60年秋に手放した1600GSRターボが忘れられず、ついに29 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation