• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷりもなかのブログ一覧

2016年03月18日 イイね!

複雑な気分

北信濃にもやっと遅い春が訪れた・・・かのような陽気になったので、

長野に仕事に行く前にJAの100円洗車機を使って水洗いしました。

やっぱり気分が良いですね。









ところで、今から3週間くらい前でしょうか、

こんな農村地帯で、連続放火事件が発生しました。

時刻は夕方の5時頃。

なのでまだ明るいうちにです。

犯人と思われる人が拘束されましたが、警察からは何の報告もなし。

掴まえた人が未成年であることや、他にも何らかの事情があるようで、
全くニュースにもなりません。

6件もの連続放火、しかもほんの数百メートルの範囲の中、さらに日中。

どう考えてもまともな人間のすることではないです。

そして、被害に遭われた農家。

古い木造家屋に火をつけられたことに加え、同時多発だったため消火活動は難航。


最初は、右手に見える建物の1階入り口付近に置いてあった段ボールに火をつけられ、

田んぼのあちこちに積んである「わら」にも次々に火がつけられたとか・・・







そして、農家2軒が全焼



今でもまだ片付けができていません。




そりゃそうですよね。

突然火をつけられ、家から放り出されたわけです。

そして今の時代、片付けにも2~300万のお金は必要です。





天気は良くて、車は綺麗になったけど、
火事の跡があちこちに残る現場の目の前だと、
何となくモヤモヤとした気持ちが残りました。
Posted at 2016/03/18 10:00:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年03月13日 イイね!

しくじり先生のミニコンサート

今日は北陸新幹線飯山駅開業1周年の記念イベント

注目は先日ブログに取り上げた河口恭吾さんが、「桜」を歌うかどうか。





「なちゅら」は結構賑わっていました。







でも、私たちの目的はトークセッションとミニコンサートです。

館内は撮影禁止。

ということで河口さんの画像はありません。



で、「桜」は歌ったのか・・・・











がっつりと1曲目でした(笑)




合計7曲歌いましたけど、他の曲はよくわからん(苦笑)





音響が良いとの前評判でしたが、正直に言わせていただくと、

音がデカすぎ!!


私と妻の席は大ホールの丁度真ん中あたりでしたが、

耳を塞ぎたくなるくらいの大音量でした(-_-)


それとも、観客(飯山市民は高齢者が多い)に合わせて、音を大きくしたのかな???


それでも、あっという間の3時間でなかなか楽しい時間を過ごすことができました。







それから・・・

「しくじり先生」の事は本人を含め、誰も触れていませんでした(笑)


14日の放送前は口外しちゃいけない契約にでもなっているのかな???



Posted at 2016/03/13 21:18:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年03月11日 イイね!

しくじり先生

もうじき北陸新幹線が金沢まで延伸されて1周年

飯山市では、北陸新幹線開業イベントとして

「なちゅら」を会場にトークイベントとミニコンサートを開催。





歌のゲストは河口恭吾さんです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、

今日何気なくエクスプローラーを起動してヤフーのトップページが現れると・・・

いわゆる「番宣」として

3月14日放送の「しくじり先生 俺みたいになるな! 3時間スペシャル」が表示されていました。

今回のしくじり先生の一人がなんと 


河口恭吾さんなのです(笑)








何をしゃべるのかというと、





もう二度と「桜」は歌わない!

(@_@;)








河口恭吾さんから「桜」を取ったら何が残るのか???

他の曲知らないし・・・








どうしよう。

こんな時に限って、無料入場券が抽選で当たってしまった・・・(゜o゜)





さて3月13日、河口恭吾さんは「桜」を歌うのか歌わないのか・・・





さあ、どっち?


Posted at 2016/03/11 23:03:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年02月28日 イイね!

軽井沢のバス事故から1ヶ月半


日々起きる出来事に振り回されて、あの事故からまだ1ヶ月半にもならないのに、
すっかりニュースに取り上げられなくなりました。








今日は仕事で松本市に、行きは高速。
帰りは松川村に寄って長野市にも用事があったので下道を使うことに。




池田町から見る安曇野・・・のどかですね






峠道にバス停が・・・利用者いるのかな???






池田町から山道を抜けると生坂村

写真は旧国道19号です

ここは、国道19号が走っていますが、ショートカットするトンネルが完成してからすっかり寂れてしまいました。
以前だったら車がビュンビュン走っていたのに、
今ではほとんど車が通りません。




折角国道19号を走ったのだから、ちょっと寄り道。




日本福祉大学スキーバス転落事故の慰霊碑に



あれから31年。

私が大学4年の時。
この時も犠牲になったのは大学生と指導教員合わせて25名。

私と同世代ですから、生きていれば50歳すぎ。


今でも旧大安寺橋の跡が残っています。






思わず手を合わせてしまいました(涙)

決して忘れてはいけない・・・なのに繰り返されるスキーバス事故。

状況は違っていても軽井沢の事故と共通するのは、スピードの出し過ぎによる制御不能。



二度とこのような事故はあってはならない事です。
Posted at 2016/02/28 21:04:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年02月17日 イイね!

一里一尺


先週の土日は「いいやま雪まつり」

少雪に加え、当日の土曜日は季節はずれの暖かさ、
日曜日は大雨とまさに「踏んだり蹴ったり」の状況でした。

我が町内会はここ10年ほど雪像コンテストに参加していまして、
「町内会の部」部門では最近5年間で4回の最優秀賞(1位)を獲得しています。
ライバルは仏壇通りで有名な愛宕町区。




こちらが今年制作した雪像です


毎年 龍をモチーフに作っています



で、結果は「優秀賞」。早い話が2位でした(>_<)

平均年齢50代後半のおっさん達十数人が1週間かけて作るのですが、
ほんと、よくやってます。
(そういう私はほぼ何もやっていません(苦笑))




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は日中かなりの積雪がありました。

でも、同じ時間に長野は降っていないんだよな~。




午後、長野に用事があったので、どれだけ違うか較べてみました。


午後2時に飯山を出発



信号の向こうにトヨタディーラー





右の建物はカー用品店・・・こういう日は殆ど客がいない




左の建物は群馬県に本部のあるベイ○ア




飯山には「ツ○ヤ」だってあるんだぞ~・・・(ほとんど見えない(笑))




午後2時20分 中野市替佐・・・・・空が明るい(^o^)






午後2時30分 長野市豊野町・・・・雪はどこへいった???




飯山には「一里一尺」という言葉があります。

一里(4キロ)北に進む毎に積雪が一尺(30センチ)増えるという意味です。

長野は雪がほとんど降らないので外仕事ができます。
これが15年前、仕事場を長野に変えた最大の理由。




ただ、寒いのは飯山も長野も全く同じ。

早く暖かくならないかなあ~。




Posted at 2016/02/17 23:11:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「これからは、走った分だけボロ儲け! http://cvw.jp/b/910923/48636545/
何シテル?   09/04 21:33
ぷりぷりんです。よろしくお願いします。「ぷりん」は初代コーギーの名前。現在飼っている二代目は「もなか」です。 昭和57年コルディア発売の年に免許取得。翌年コル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

走行用バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 19:02:32
バッテリー容量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 17:54:28

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホビ子 (ホンダ バモスホビオ)
ホビ夫の後継車として、和歌山県からやってきた二代目。 名前は「ホビ子」です。 ピンクゴー ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2017年6月18日契約 2017年7月8日納車 走行距離36167㌔ 3年落ちの中古車 ...
三菱 パジェロミニ 二代目 (三菱 パジェロミニ)
初代パジェロミニの廃車を想定して二代目を4か月かけて探しました。
三菱 コルディア 二代目 (三菱 コルディア)
昭和58年1月に購入し昭和60年秋に手放した1600GSRターボが忘れられず、ついに29 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation