• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷりもなかのブログ一覧

2016年02月01日 イイね!

坂道のトリック


午前中は仕事で山ノ内町役場。


山ノ内といえば志賀高原があまりにも有名です。


最近では志賀高原のとあるホテルの連続窃盗事件が有名(笑)


長野オリンピックに合わせて志賀高原へのアクセスが格段に進歩し、以前のように夜間瀬川沿いの旧道を走ることなく、対岸のバイパスを高速道路並みのスピードで飛ばす車が増えました。

で、今日ご紹介するのは旧道の方です。

旧道とはいえ、北志賀高原に向かうにはこの道を通らなければなりません。



注目したいのは帰り道なんです。



山ノ内町から夜間瀬橋を渡ると中野市に入ります。






そこから1㌔ほどでしょうか、下ってくると信号機があります。





この下り坂は長野電鉄をくぐるために掘り割りしたものです。




坂を降り切れば当然「のぼり」になるのですが・・・。




実はこの坂、(引き続き)下っているのです。

廻りの風景から騙されてしまいがちなんですけど。

今から40年位前に話題になった「下り坂」らしく、

不思議がって缶コーヒーの空き缶を転がす人が絶えなかったとか・・・




志賀高原にスキー・スノボに来られる方、一度走ってみてください・・・。


「だから、どうした?」とは言わないでね(笑)
Posted at 2016/02/01 21:28:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年01月25日 イイね!

野辺山の思い出


前回のブログの冒頭、「意外と降らないかもしれない」と書きました。

見事的中!!!

少し積もったものの大雪とは程遠い状態です。

雪国では10㎝やそこらの雪は降ったウチには入りません。

そして、明日の朝の超低温が底で、その後はどんどん暖かくなるようです。

ちなみに明日の朝の菅平高原と野辺山高原の予想最低気温は

氷点下26℃だそうです。

冷凍庫の中より寒い気温ってどんなだろう・・・体験したくない(苦笑)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうそう、野辺山といえば・・・

学生時代、長野から清水に帰省するときは今と違って野辺山越えでした。

コルディアを駆って深夜のドライブ。片道240キロくらいでしょうか???
何往復したか忘れるくらいよく走りました。


あるとき野辺山の直線道路を走っていたときの事です。(30年以上前の事ですよ)

ふと、「コルディアってどれくらいスピードが出るんだろう???」と思っちゃいまして(^_^;)

最終的にどのくらいのスピードに達したかはご想像にお任せしますが、
MAXに達したときに緩やかなカーブがありまして・・・
(真夜中なんで対向車はなかったけど、ハイビームにしてもそんなに遠くまで見通せなかった)

あの時は焦った(゜o゜)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう一つ、野辺山といえば・・・

やはり、満天の星空でしょうね

空気が澄んで水蒸気の少ない晩秋に空を眺めれば、それはそれは素晴らしい星空が拝めます。

国立天文台の野辺山観測所があったりして、星空がきれいな事は国も認めています。

直ぐ近くには宇宙飛行士油井亀美也さんが生まれ育った川上村もあります。

油井さんは小学生の頃、この星空を見て宇宙飛行士になりたいと思ったそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

相方さんをコルディアの助手席に乗せて、実家の両親に会いに行った時も野辺山越え。

その時、峠道はガチガチに凍っていて、大渋滞でノロノロ運転なのに、ブレーキを踏むとタイヤがロックして、「ツーッ」と滑っていく・・・。
あんな怖いアイスバーンは後にも先にも経験したことがなかった。



今は高速があるから松本廻りで山梨県に行くけど、たまには下道を野辺山越えで行くのもイイかもね。




もちろん安全運転第一で(笑)

Posted at 2016/01/25 21:21:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年01月20日 イイね!

雪が少ない

今年の冬は異常。

年が明けても雪は積もらないし、15日過ぎてもまだ積雪がないなんて・・・。

一昨日、東京方面は雪が積もって大混乱しましたが、

豪雪地 飯山は全く積もらず・・・。

ま、カミ雪ですので、こちらは大したことないのですが・・・。

それでも、カミ雪が降った後は必ず西高東低の冬型の気圧配置になりますから、
普通なら大雪になります。

だけど、今年は降らない。


昨日の夜から、長野県北部には大雪警報が出ていましたが・・・、

降らない。



実は、長野県北部で大雪になるためにはいくつかの条件がありまして、

それが揃わなかったからだと思われます。


1.等圧線がきれいな「縦縞」にならなかった
これが大きいかな?
通常、気圧が高い方から低い方に風が吹きます。
吹く方向は等圧線から概ね30°の角度です。
完全な縦縞になると、風は北北西または北西から吹きますので大雪になります。
ところが、今回の等圧線はかなり斜めなんです。
こうなると風は西から吹きます。
長野県北部の場合、西からの風で大雪になるのは白馬方面です。
もっと言うと、白馬で雪が降ってしまうと、飯山方面には雪雲が来ませんので降りません。
それどころか、いくつかの山を乗り越えて吹いてくる風はもはや冷たくありません。

2.上空に寒気が無い
これも大雪には欠かせない条件です。
しかし、今回はどうも上空に寒気が入ってきていません。
それどころか暖かい空気がある可能性が高いです。
その証拠に、今日の飯山は雷が鳴り響き、雹が降っています。
これは上空に暖かい空気がある証拠です。

というわけで全然大雪になりません。


今日の午前中、長野市に行きました。
その帰り道の画像です。


長野市豊野町蟹沢




中野市豊津






中野市と飯山市の境  正面は古牧橋



飯山市蓮



飯山市静間



飯山市街地


長野市の方が雪が多いです。

飯山市は除雪ができているので、交通機関がマヒすることはまずありません。






ちなみに、昨シーズンの大雪(一晩の積雪です)






例年ですと、これくらいの大雪は4~5回あるのが普通なんですけど、

今年は一回もありません。




このままでは、雪まつり(2月13・14日)の頃は深刻な雪不足に陥るかも(>_<)








Posted at 2016/01/20 15:12:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年01月09日 イイね!

初詣

初詣昨日、長女夫婦が大阪から帰省しました。
で、長野に来たら善光寺に行きたいというので、
家族4人で出かけました。





三連休の初日ということもあってか、大変な混雑です。





無事参拝を済ませ、長野駅に車で移動してお昼ご飯。

駅ビル内の「長野県長寿食堂」というところに入りました。

帰り際、何かの抽選券を4枚貰ったので、4人が各1回ずつすることに・・・。





福引抽選器(通称ガラポン)にまず私が・・・





「白玉」・・・4等  早い話がハズレ

  
景品は長野県マスコットキャラクター「アルクマ」のシール
どうやらこの抽選会は長野県が推し進める「長野県原産地呼称管理制度」を
PRするためのイベントのようです。





次に長女・・・

「白玉」

次に長女の夫・・・

「白玉」


ま、そうそう当たるもんじゃないよね(笑)









で、最後に私の相方さん・・・


何を思ったか、思いっきりブン回してしまった(爆笑)

すかさず係りの人に「そっと回してください」と注意される(^_^;)





で、出てきた玉は・・・












「金の玉」(゜o゜)・・・1等 




頂いたのはお酒とワインのセットでした(^o^)



抽選器が壊れるかと思うくらい力が入ってしまい、
(恥ずかしくて)一刻も早くその場から立ち去りたかったのに
カランカランと大当たりの鐘まで派手に鳴らされてしまった(笑)



早速善光寺さんにお詣りした御利益でしょうか(~_~;)






今年1年 良い年でありますように



Posted at 2016/01/09 23:00:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年12月27日 イイね!

少雪

今年は雪が少ないですね

スキー場は大変だと思います。


昨年の12月27日



同じ場所のの今日





コギ専用の雪上ドッグラン(通称もなステージ)の制作は当分先になりそうです。






昨年12月27日のもなステージ









今年は外で遊べないので退屈そうです。










Posted at 2015/12/27 10:53:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「これからは、走った分だけボロ儲け! http://cvw.jp/b/910923/48636545/
何シテル?   09/04 21:33
ぷりぷりんです。よろしくお願いします。「ぷりん」は初代コーギーの名前。現在飼っている二代目は「もなか」です。 昭和57年コルディア発売の年に免許取得。翌年コル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

走行用バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 19:02:32
バッテリー容量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 17:54:28

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホビ子 (ホンダ バモスホビオ)
ホビ夫の後継車として、和歌山県からやってきた二代目。 名前は「ホビ子」です。 ピンクゴー ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2017年6月18日契約 2017年7月8日納車 走行距離36167㌔ 3年落ちの中古車 ...
三菱 パジェロミニ 二代目 (三菱 パジェロミニ)
初代パジェロミニの廃車を想定して二代目を4か月かけて探しました。
三菱 コルディア 二代目 (三菱 コルディア)
昭和58年1月に購入し昭和60年秋に手放した1600GSRターボが忘れられず、ついに29 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation