• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷりもなかのブログ一覧

2020年02月11日 イイね!

除雪機 不調

画像はありません。

ご無沙汰しています。
元気です。
いつもの冬は除雪ばっかしてますが、今年の冬は雪が無くて仕事ばっかしてます(笑)
それでもこの1週間は40㎝・50㎝・30㎝と立て続けに3回積雪に見舞われたので久しぶりに雪かきに追われました。

実は積雪が待ち遠しくて・・・
というのも、昨年の台風19号で完全水没してしまった除雪機がまともに動くか心配だったので、実戦でどれだけ使えるか試したかったのです。



結果は・・・イマイチ((+_+))


エンジンは始動します。

除雪もします。

でも、しばらく運転していると何故か途中でエンジンが止まってしまうのです。

一度止まるとなかなかエンジンはかかりません。

冷えると掛かります。

でも十数分でまたストップ。


この繰り返し。


スロットルワイヤー(アクセルワイヤー)の戻りが悪いので、このあたりに原因があるのか?

水没してうっすらと泥が付着しているので、それが悪さしているのか?

で、サイドパネルを外して、アクセルの動きをチェック。

5-56を吹いてガチャガチャやってみました。

実際の所スロットルは燃料タンクの下にあるので、サイドパネルを外しただけでは手が届きません。

ということで燃料タンクを外してみました。
(といってもボルト4本外せば簡単に取れます)

エンジンを掛けて思いっきり吹かします。

なかなか調子が良くなりました。

それでもしばらく運転しているとまたストップ。

面倒なので、タンク固定ボルトを外っぱなしにして除雪。

エンジンが停まったらタンクをどかしてスロットルを指で調整してエンジン再始動。


これを繰り返していたら、あっという間に除雪完了。

除雪シーズンが終わったらワイヤーのテンション調整とかやってもらおう。







車と違って仕組みは単純だから、騙し騙しでも何とかなっちゃう。

機械弄りって楽しいよね(^.^)




Posted at 2020/02/11 23:20:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年12月31日 イイね!

貧乏暇なし



貧乏性って困ったもんだよね。
じっとしているのが大嫌い。
お盆もゴールデンウィークもお正月も何かやってないと気が済まない。





さて、今年の年末ですが、色々やらなきゃいけないことを書き出して、一段落しましたので、前々から気にしていたことをやることにしました。

10月13日に被災したと書きましたが、義父の家も被災していてそっちのほうは疎かになっていました。
義父の家は豪雪対策で玄関が2階にありまして、基本2階だけで生活できるのですが、1階に物置が二つあり、一つはコンクリートの土間、もう一つは床が貼ってあります。
で、気になっていたのは壁の内部。
居住スペースではないものの、壁の内部には間違いなく断熱材(グラスウール)が入っていると思われます。
グラスウールは水没すると水を吸います。そして壁を壊さない限り水は抜けない。
今現在、物置は使っていないけど、このままで良いはずがない。

大みそかになってやっと暇になったので、ついに壁を剥がしてみることにしました。
物置なのでクロスも貼ってなく、割とやりやすい作業です。

alt
石膏ボードの色が変わっているのが分かるかな?
ここまで浸水しました。





alt
まずは窓下の石膏ボードを1枚丸ごと外します。(画像はグラスウールを半分切り取った状態)

そして中のグラスウールの状態を確認。
床上45㎝位までは水分を含んでいますが、それより上は乾いているようです。


方針は決まりました。
床から50㎝の所で丸ノコを使ってカットし、そこから下をはぎ取ることにしました。
(楽農家さん、もうチョットだけ丸ノコ貸しといてください)


グラスウールはハサミで簡単にカットできるので濡れているところだけ切り取りました。
alt
あれから2か月半が過ぎたのに、滴るほど水を含んでいました。


で、今日は床を貼ってある方の物置の半分だけ。
風が強く外は吹雪。
寒くて、途中何度か足が攣りそうになったのでほどほどにしときました。

alt

残りの作業はまた明日。
一年の計は元旦にありって言うし、来年1年もいっぱい働きたいから明日も頑張ろう。



良いお年を(^^)/








Posted at 2019/12/31 20:49:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年12月22日 イイね!

大宮遠征 分かれた明暗


昨日(21日)は、相方さんのイベント参加にお付き合いし、大宮まで行くことになりました。

水害以降、このまま一年が終わってしまうのはチョット淋しい感じだったので

気分転換には丁度良いだろうと思いまして。


で、折角大宮まで行くわけですから、どうせだったら私も何か目標を見つけて楽しもうと思いまして・・・。



ここからが、「明」と「暗」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずは「明」の部分から

集め始めたマンホールカードが水没してしまい廃棄しました。
まあ、集め始めでまだ5種類くらいしかなかったですけど(^^;)

これを今回の弾丸ツアーで再開、一気に集めようということになり、

頑張ってみました。

関越道・東松山ICで降りて、吉見町→川島町→上尾市→鴻巣市→行田市→熊谷市
と ぐるっと一周しまして、全てゲット(^^)v
alt
吉見町のカード配布場所はここ。
観光客が少ないから、わざわざこんなヘンピな場所で配っているのかな?
中に入るにはお金が掛かります。


alt
配布は一人1枚で手渡し限定。相方さんと二人で貰ったので全て2枚ずつあります。

マンホールカードは土日に配布していない市町村があったり、在庫切れで貰えない市町村があったりでそうそうスムーズに集まるものではないのですが、
今回は狙ったところが全てゲットできてラッキーでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次に「暗」の部分

飯山から埼玉県内を回って往復すると、距離にしてざっと500㎞あります。

ガソリンはほぼ満タンに近かったので大人しく運転していれば無給油で往復できるのですが、できれば余裕を持ちたい。

となれば、やっぱり「充電」です。

行き掛けに横川SA・嵐山PAで充電。
alt
遠くの景色が横川独特ですね。


alt
嵐山PA
いつも思うのですが、充電場所のすぐ近くに喫煙場所を作るのはどうしてなんでしょう。
煙草を吸わない人には苦痛でしかありません(-"-)


先を急いでいたので早々に切り上げ。

相方さんの目的地大宮では1時間半以上待機時間がありましたので、私が目指すのは大宮市内でゲットできる無料急速充電です。


ところが・・・

一番期待していたマレリ(旧カルソニックカンセイ)はBMWとプリウスPHVが陣取り、
次に期待していた島忠ホームズ宮原店はリーフが陣取って全く動かない。島忠ホームズで時間を潰し、もう一度マレリへ戻ると今度は別のプリウスPHVがまさにこれから充電しようとしているところ。

そうこうしているうちに相方さんから呼び出しが(*_*)

相方さんを拾って、もう一度マレリの前を通ると、
今度はミニキャブミーブが充電ガンを差すところ(>_<)

諦めました((+_+))


でも、実はもう一カ所狙っている場所がある。

帰りの鴻巣駅東口のエルミ鴻巣。事前に無料パスワードを入手して現地へ行くと・・・
リーフとミニキャブミーブのダブル待機状態(゜_゜)

結局狙っていた無料急速充電は全て全滅。

一体どれだけ無駄な動きをしたことか(笑)


ホトホト疲れてしまい、夕方熊谷市に着くころにはすっかり日も暮れ、辺りは真っ暗。
お腹が空いたので和食レストランに入ったのですが、そこでふと気が付いたのが、そのレストランの立地状況。

レストランとホンダディーラーとニトリの共同駐車場でした。

ということは、ニトリの1階ピロティーには間違いなく普通充電器(三菱会員は無料)があるはず。

ということで、ささやか~なリベンジができました。(35分やそこらじゃ大して充電できないけど)
alt





これにて大宮遠征は終了。

それにしても都会の無料充電器の取りあいは凄いですね。

電気自動車は地球温暖化防止に役立つとか言うけど、あれだけ無駄な動きをして時間も無駄に浪費するようなら、無料充電器は止めたほうが良いです。

せめてNCSネットワーク充電器のように、アプリで充電状況が確認できればね。






Posted at 2019/12/22 18:11:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年12月19日 イイね!

かんぽ生命保険の不適切販売問題



郵便局には日頃お世話になっておりますが、

日本郵政グループには色々とモノ申したいところがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その前に、

今回のブログではちょっと毒を吐きます。



世の中には色々な方がいらっしゃいます。
勿論、郵便局信者もいらっしゃるでしょう。

以前、ゆうパックについて、ヤマトよりも配達が遅いと ありのままの事実を書いたところ、当時のとあるみん友さんから猛烈な抗議を受けました。

そょっとその方の考え方には付いていけず、本当にあったことをそのままblogにしただけでしつこくしつこくコメントを入れてこられ、もしかしたら私や私の家族に生命の危険が及ぶかもと恐怖心さえ覚えましたので、その方とは絶交しました。

本当に怖かった。


でも、あれから数年たちまして、やはりと言いますか ついに日本郵政グループの暴挙が次々と明るみに出ましたので、私も身の回りに起きた実体験を述べさせていただきます。



気に入らないと思った方は 見ないでください。

郵便局の対応が正しいとおっしゃるコメントは場合によっては削除させていただきますのでご了承ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その1

今から5年ほど前の事です。
当時で80歳近い母が、手元にあったお金(500万)を安全かつ確実に増やせることを考え、近くの郵便局に相談に行きました。
今時利率の良い金融商品なんてあるわけない。
そこで郵便局員が紹介したのが「かんぽ」でした。
満期になれば返戻金があり、早く死ねば保険金が下りると・・・。
こんな保険、どこの保険会社でも扱っているし、ありきたりの保険内容です。
しかし、母親はいいように言いくるめられてしまい、結局500万の保険に入ってしまいます。
保険の掛け金を半年くらい払ったところで私が静岡に帰省しました。
母親は自慢げにかんぽの話をしてくれました。
ついでに郵便局員が親切にしてくれた話も・・・。
私はすぐに電卓を叩き、これから満期になるまで幾らの掛け金を支払うことになるか数字を見せました。
当然の事ですが、掛け金(支払い)総額は500万円を遥かに超えました。
そしてすぐに解約させました。
既に払い込んだ30数万円は返ってきませんが、これから更に500万以上払い込むことを考えれば「被害」は最小限に留めたほうが良い。

そもそも、預金を預けに行った母親になぜ「かんぽ」を勧めたのでしょう。
それに、75歳以上の一人暮らし老人と契約する際は、家族の同意が必要だったはずです。(母親がそう言っていました)



その2

つい最近の出来事です。(今月の話)
いつもの事ですが、母親にリンゴを送りました。
事前に電話して確実に受け取れる時間帯を確認すると「18時~20時にしてくれ」と。
12月11日、郵便局に持ち込み。
12日の夜に届けば良いが、年末は込み合っているので13日になるかもしれないと窓口で言われました。
母親からは13日は一日留守になるから避けてくれと聞いていたので、結局14日の配達日指定にしました。
その際、郵便局員に一言いいました。
「いつも母親に日時を指定して送るんだけど、配達希望時間帯に届いたことが一度も無いんだよな。」って。

それを聞いた受付の局員は私には黙っていましたが、局内では「絶対に正確に届けてほしい」と要望したようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

14日19時に母親から電話が来ました。
「リンゴ届いたよ」と。
しかし、その後母から驚きの発言。

母「あんた、郵便局に何か言った???」

私「言ったよ。いつも日時を指定して発送するけど、まともに届いた試しがないって」

母「それでか~。郵便局員が、夕方配達に来て、『この荷物夜届いたことにしてね、長野の息子さんには直ぐに電話しちゃダメ』って強く言われて、さっきもう一回電話が掛かってきて『息子さんにまだ電話してないよね』って言うから」

私「母さん、口止めされたの???」

母「うん、郵便局のお兄ちゃん早く家に帰りたいんだって。夜配達するの嫌なんだって」

私「・・・・・」














Posted at 2019/12/19 11:53:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年12月05日 イイね!

ながら運転厳罰化



昨日夕方のことです。

前を走る一台の軽自動車。

場所はアップルライン。
アップルラインと言っても他県の方は分からないと思いますが、
台風19号で堤防が決壊した長野市穂保の現場の西側を通る国道18号線と言えば分かりやすいかな。(水没した北陸新幹線車両基地のすぐ近く)

辺りは暗くなったのに、ハンドル付近で異様に明るい四角い画面。

どう見てもカーナビ代わりの地図には見えない。


証拠をつかむべく、「赤沼」の信号で停った時に接近して撮影しました。



alt


多分、インスタかラインでしょう。

前をまともに見ていないから、ブレーキを踏むタイミングも遅いし、発進もモタモタ。

走行中も終始スマホいじりに夢中。






ケーサツに通報したくなった。

こういう時のためにドライブレコーダーってあるんだね。

やっぱ欲しいなあ~、ドラレコ。




Posted at 2019/12/05 10:04:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「これからは、走った分だけボロ儲け! http://cvw.jp/b/910923/48636545/
何シテル?   09/04 21:33
ぷりぷりんです。よろしくお願いします。「ぷりん」は初代コーギーの名前。現在飼っている二代目は「もなか」です。 昭和57年コルディア発売の年に免許取得。翌年コル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

走行用バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 19:02:32
バッテリー容量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 17:54:28

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホビ子 (ホンダ バモスホビオ)
ホビ夫の後継車として、和歌山県からやってきた二代目。 名前は「ホビ子」です。 ピンクゴー ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2017年6月18日契約 2017年7月8日納車 走行距離36167㌔ 3年落ちの中古車 ...
三菱 パジェロミニ 二代目 (三菱 パジェロミニ)
初代パジェロミニの廃車を想定して二代目を4か月かけて探しました。
三菱 コルディア 二代目 (三菱 コルディア)
昭和58年1月に購入し昭和60年秋に手放した1600GSRターボが忘れられず、ついに29 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation