• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷりもなかのブログ一覧

2019年10月25日 イイね!

前を向こう

前回まで災害ネタを書かせていただきましたが、

こういった暗いネタは今回までにしたいと思います。

あーだこーだ言ったところで、水没したコルディアは元に戻る事はありませんし、
失ったモノも取り戻せません。


片付け作業4日目と5日目はボランティアさんにご協力いただき、事務所部分の片づけ。もうこれだけ日数が経っていると、使えそうなものはほとんどありません。

ただひたすらゴミとして片づけるのみ。

6日目(10月19日)は天気が悪くてボランティアさんは活動無し。

そこで、事務所から引っ張り出したスチール製の机・ロッカー等を高圧洗浄機を使って清掃。

7日目、(10月20日) なにも無くなった事務所部分に昨日洗浄した什器類をボランティアさんの応援を借りて運び込み。
この日、次女が川崎に帰っていきました。

8日目、9日目で電話と複合機・インターネットの復旧
長女が大阪に帰りました。

10日目(10月23日)
ついにボイラーが復旧(というより入れ替え)。
これで20キロ近く離れた温泉まで行く必要がなくなりました。

以上、10日間で一段落したわけですが、その間仕事は完全にストップ。

仕事で使っていた機材も半分程度失い、今は同業者の力も借りて何とか凌いでおります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と、ここまではつらい事ばかり書きましたが、幾つか嬉しいこともありました。

嬉しかったこと その1

以前紹介したスペアキーがギリギリ救出できたこと。

スペアキーは購入後、机の引き出しに「包装して」保管していました。
プチプチをぐるぐる巻きにして、なおかつ封のできるビニール袋に入れておいたのですが、開封してプチプチを取ると、水気が全く無く、何ら問題なく動きました。


嬉しかったこと その2

100ボルト充電器もギリギリセーフ

100ボルト充電器は頻繁に使うため、義父の家の1階物置の机の上に置いていたのですが、机の上まで浸水してしまいました。
alt
全体的に泥が付いてます



で、恐る恐る充電してみると・・・
何も問題なく充電を開始しました。

オークションで35000円ほどで手に入れた充電器ですが、
新品だと5万円以上します。これはラッキーでした。

最後にもう一つ。


コルディア3台救出

alt

事務室の高い所に置いていたので無傷でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今まで色々なモノで溢れていた事務所ですが、今はほぼ何もない状態です。

本当に何もかも失ってしまいましたが、人生まだまだ長いです。

幸い自営業で定年もありません。

第二の人生が始まると思って、前向きに生きたいと思います。




※それと・・・
もうじき89歳になる義父ですが、
「これを機に仕事を辞める」とは言いません(゜_゜)

あと数年は頑張るって言ってます。


その心意気に  脱帽





Posted at 2019/10/25 18:09:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年10月24日 イイね!

ひたすら片付け

10月14日(片付け1日目)

14日の朝には家に帰れたものの、あまりの惨状に何をどう手を付けたらよいか分からないような状況でした。

防災無線では、この日の午後から水害ゴミの片づけをすると言ってます。

まずは救出できそうな貴重品・衣類を2階に上げました。

我が家は1階が事務所・和室(2部屋)・お風呂で、2階が居住スペース。
ただし、1階の和室に大部分の衣類を置いています。

とにかく動線を確保するのが第一。

玄関を塞ぐように横倒しになった下駄箱をどけたり、廊下に散乱していた大量の灯油ポリ容器(全部で9本しかも満タン・但ししっかり蓋を閉めていたため使用可)を片付け、そして畳の運び出し。

我が家の和室には14枚の畳が敷いてありましたが、一度はプカプカ浮いたようで和室の中で複雑に重なっていました。

取り敢えず軽そうな9枚を運び出しましたが、それだけでくたくた。

タンスは衣類が水を吸って引き出しはびくともしません。
(後日バールとハンマーでこじ開けました)

さて、どうしよう。

私と相方さんの二人ではどうにもなりません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10月15日(片付け二日目)

今回の被害については、大阪に住む長女・川崎に住む次女に伝えてはありました。
娘たちからすれば高校卒業まで過ごした家ですので、各々思い入れがあります。

幸い2人とも結婚しており、配偶者がいますので急遽夫婦で応援に来てくれることになりました。

大阪からは車で。

川崎からは新幹線で。(長野止まり)

で、若い男性2名が揃ったところで残りの重たい畳と家具類等片っ端から搬出してもらいました。

しかし、次女の夫はその日の夜には仕事の都合で川崎に戻ってしまい、長女の夫も翌日の午前までしか時間が取れず、大阪に帰ってしまいました。

その後、娘二人はしばらく家に残ってくれましたが、重い物を運ぶのは到底無理。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10月16日(片付け3日目)

生活空間についてはこれで何とか一区切りできる見通しが立ったものの、まだ事務所は手つかず。

ただ、衣類・タンス・書棚の大部分が泥水を被ってしまい、居住用部分のゴミ出しで駐車場は一杯。

事務所にある机・書棚・カウンター・テーブル・椅子等を外に出したくても出す場所が無い。

また、それらの什器は嵩張るうえに重く、若い男性2名が揃わないと無理です。

私自身、夢中になって作業をしていて一日中長靴を履いていた事もあり、更に重い物を足の上に落としてしまったりで、

足の指が・・・・

alt
これは今現在の写真です。一時はもっと腫れ上がり、痛くて歩く事もままならない状態に




ここから先はボランティアさんに頼むしかない!!!

できる限り自分と家族の力で何とかしようと奮闘してきましたが、そろそろ限界。

そう思い、ボランティアセンターに電話。

希望は男性2名以上。

そう伝え、今の現状を話し、とにかくゴミの片づけと重量物の搬出をお願いする。

しかし、帰ってきた返事は

災害ゴミを市の指定する仮置き場に持ち込むのは、飯山市が業務委託した建設業協会所属の建設業者または本人のみでボランティアさんはできません。

愕然としてしまいました。

だって、家財道具を外に出したくても出す場所が無くて困っているのに、ごみ捨てはボランティア活動の対象外って言われちゃったらどうすりゃいいの???

こうなったらホビオに頑張ってもらうしかない!!!

本当は軽トラックがあれば一番良いのですが、我が家にはありません。
ホビオは仕事車でいつもは仕事道具がいっぱい積んでありますが、これを全部降ろし、後部座席を畳んで2シーター仕様にして、ゴミを乗せ試しに一度ゴミ捨てに行ってみました。

災害ゴミの仮置き場は旧城南中学(旧旧第一中学)のグラウンド。

で、次女を助手席に乗せて行ってみると、まだ三日目ということもあり、ガラガラ。
しかも、担当職員も手持無沙汰なのか、車を停止すると勝手にバックドアを開けて捨ててくれます。

ということで、その日の夕方5時ギリギリまで、ホビオに載せて捨てられそうなゴミはほぼ全部捨てることができました。

僅か半日でしたが実に10往復したと思います。


これで事務所部分の片づけに見通しが立ちました。

4日目からはボランティアさんにも協力してもらうことになります。





続く・・・






Posted at 2019/10/24 23:40:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年10月23日 イイね!

逃げるタイミング

今回の台風19号の被害ですが、誰もがここまでひどくなるとは予想しなかったと思います。

私自身も、台風15号の千葉県の被災者は可哀そうだな~、なんて他人事のように思っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

12日の夜、千曲川の上流から次々と堤防越水の情報が飛び込んできました。

東御市では陥没した道路に車が落ち、複数の人が犠牲に

上田市では上田電鉄の橋脚が流され、

千曲市雨宮や杭瀬下(くいせけ)でも氾濫。

篠ノ井小森も越水

須坂市相之島でも被害

小布施町飯田・山王島でも被害

中野市立ヶ花・栗林でも氾濫

以上、長野県の地図を見れば南から北上する千曲川が次々と街を襲っていく様子が見て取れます。

でも・・・・何故か飯山市はそれほど危機感がありませんでした。

防災無線でも私の住んでいる町に避難勧告は出ていません。

実は、何も知らされていないこの状況で、最悪の事態が起きていたのです。




午前5時30分。

千曲川がかなり危険な状態になった頃、防災無線では支流の皿川の水が溢れ、

それを千曲川にポンプアップする能力の限界を超えたと放送されました。

私はパジャマのまま、まだ暗い前面道路の側溝の様子を2階の窓から見ていました。

実は、2年ほど前、私の家の前の道路が冠水する騒ぎがあり、その時も側溝からまるで湧き水のようにコンコンと湧き出る水を見ています。

今回もその時と全く同じ。
しかも今回はこれから千曲川の水位がまだまだ上昇しそうという時に起きた事態。

本当は夜が明けてくれれば良かったのですが、一刻の猶予もありません。

妻に対して、「おい、逃げるぞ!!!」と声を掛け、

布団はそのままに、慌てて着替えをして、長靴を履いて外に出ると・・・


既に道路は10㎝ほど冠水。

私はホビオ、相方さんはパジェロミニに乗って250メートルほど離れた義父の家に行きました。
義父の家は私の家より40㎝ほど高いのでまだ冠水はしていません。

義父は「俺はここにいる。」と最初は拒否しましたが、相方さんに説得され一緒に避難することに。

相方さんはもなかを連れて先に文化交流館「なちゅら」の駐車場に。

alt
もなか ごめんな。


私は支度のできた義父を乗せて後から合流。


取り敢えず北町の人たちが避難しているという飯山市公民館に行きました。

そして、私だけ引き返し、チョットだけ高いJAに車を停めて自宅へ向かうと、

既に50㎝近くの水位。
長靴の中まで水が入ってきました。

もうだめだ(>_<)

結局一度は家に戻ったものの何もできず、後はひたすら水位が上がらない事を祈って自宅を後にしました。

その後、私たちの住む町に「避難勧告」が発令。(6時37分)

でも、この時には70㎝近く冠水していたはずです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その後、居てもたってもいられず何度か様子を見に行きましたが、

alt
この先に我が家が。
消防の人たちがここでボートを組み立てていました。




これでは近づけません。

結局、何時水が引くのか分からず、その日の夜は避難所で一夜を明かすことに。

硬~い床にゴザが敷かれ、毛布1枚を渡され これで寝ろと言われてもね・・・

それでも、午後9時消灯に気が付かなかったのだから、よほど疲れていたのでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

翌日朝4時。

目が覚めてしまい、再び眠れそうになかったので、町はどんな様子なのかホビオで偵察に。

すると、どうやら水が引けているみたい。

行けるところまで行ってみようと先に義父宅へ。

ここは完全に水が引いている。

続いて我が家へ・・・

まだ完全には引けていないけど、水深は15㎝程度まで引けているのが確認できた。

やったー。これで帰れる(^^)/



公民館に戻り、帰り支度。

途中7-11でおにぎりを買って帰宅。










家の中は・・・



















alt
無残な事務所。
右に見える複合機の真ん中辺りまで水か入りました。



alt
和室。  畳は14枚中9枚を相方さんと二人で運び出しました。








覚悟してたけど、余りにつらい現実。







続く・・・




Posted at 2019/10/23 20:25:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年09月21日 イイね!

携行缶騒動 完結編

前回、前々回とガソリンが買えない悩みを投稿させていただきました。

そして昨日・・・



いつものようにガソリンを給油しに、いつものスタンドへ行くと

何か違う・・・

張り紙が新しくなり、1店舗1日200ℓの制限項目が消えている。

一人20ℓの制限も40ℓと、規制前の数字に戻っている。


なぜ???


会計をする際、店員に聞くと

京アニ以降、消防庁から「お達し」が出たが、

具体的な運用は各消防署で決めているらしい。

飯山消防署が運用を改め、元の水準に戻した。   とのこと



そりゃ、そうだ。



実は、飯山が規制中でも他の消防署管内では今まで通りの販売方法を継続していたらしい。
昨日も給油前に中野の知り合いにこの話ををしたら、
中野にはそんな規制は無いって言ってた。

で、飯山管内で規制しても意味が無い事に気がつき、規制を解除したのではないかと思われる。


まったく、1週間前に早起きしたのは一体何だったんだろう。



行政が深く考えずに色々な規制をかけて国民生活を混乱させる。

何とかならないかなぁ~。



ま、取り敢えずは良かった、良かった(^.^)



Posted at 2019/09/21 07:00:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年09月14日 イイね!

ガソリンが買えない 深刻化する携行缶への販売拒否 続編


前日の販売拒否のリベンジです。

今日は朝6時15分に起床。

早速身支度を整え、携行缶を持って出発。



6時30分 スタンドに到着。

すると・・・






「本日の携行缶への給油は終了しました。」

( ゚Д゚)

そんな馬鹿な!!!


目の前で起きていることが信じられず、近くにいた店員に聞いてみました。

すると、

「残り僅かですが、まだ大丈夫ですよ」

聞いてみて良かった~(^^;)





で、20ℓを確保。

因みに、あと何ℓ残っていたの? と聞くと、

「残り40ℓでした」とのこと。

なので、私の次の方で終了です。

どうも終了間際になると早めに張り紙をして諦めさせる作戦らしいです。


今日は三連休の初日で、農作業なんかを朝からしたい人が、開店と同時に殺到したのだと思います。

それに特売日だし・・・。



お店の方の話だと、「特売日ではない平日の朝」だと少し余裕があるとのことですが、

除雪機の始動準備の時期(11月下旬)になったら一体どうなっちゃうんでしょう。

幸い、携行缶(20ℓ)は三つ持っていますので、今のうちに対策しておきます。




TBSテレビ番組 噂の東京マガジン の「噂の現場」ででも特集してもらおうか。


Posted at 2019/09/14 14:04:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「これからは、走った分だけボロ儲け! http://cvw.jp/b/910923/48636545/
何シテル?   09/04 21:33
ぷりぷりんです。よろしくお願いします。「ぷりん」は初代コーギーの名前。現在飼っている二代目は「もなか」です。 昭和57年コルディア発売の年に免許取得。翌年コル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

走行用バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 19:02:32
バッテリー容量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 17:54:28

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホビ子 (ホンダ バモスホビオ)
ホビ夫の後継車として、和歌山県からやってきた二代目。 名前は「ホビ子」です。 ピンクゴー ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2017年6月18日契約 2017年7月8日納車 走行距離36167㌔ 3年落ちの中古車 ...
三菱 パジェロミニ 二代目 (三菱 パジェロミニ)
初代パジェロミニの廃車を想定して二代目を4か月かけて探しました。
三菱 コルディア 二代目 (三菱 コルディア)
昭和58年1月に購入し昭和60年秋に手放した1600GSRターボが忘れられず、ついに29 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation