• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷりもなかのブログ一覧

2019年05月12日 イイね!

三菱愛



昨年の秋ごろが草刈機(こちらでは通称「ビーバー」と呼びます)の調子が悪くなり、手が痺れるほど振動がひどくなりました。
約10年間酷使しましたので、そろそろ買い替え時かと思い、10連休中にホームセンターへ。

最近の流行は充電式の電動タイプ(モーター駆動)のようですが、
パワーはエンジン式には敵わない。




店頭に並ぶ草刈機

10年前に比べ、随分と種類が減った気がします(-_-)

値段は10年前より明らかに下降気味。


売れないからかな~。




で、どれを買うか迷ったのですが、

いままでリョービの草刈機で不自由していなかったので、

次もそれがいいかな???

なんてウロチョロしていたのですが、




結局購入したのは これ。

alt


alt














決め手は






alt
三菱製のエンジンというだけで選んでしまった(^^;)





三菱自動車とは全く関係ないのに(笑)



Posted at 2019/05/12 11:26:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年05月10日 イイね!

カミワザ



最近行った現場の隣にいつもトヨタのSAIが停まっています。

「写真撮らせてもらってもいいですか?」

「いいよ~」

「今日はいつもよりちょっとだけ余裕ありますね」

「そうだね。何ならもうちょっと寄せてみようか?」

そんな会話をしながら写真を撮りました。
alt

alt

前回見たときは、指1本入るかどうか隙間しかありませんでした(@_@)

運転席側だったら直視できるから分かるけど、

助手席側でこの幅寄せは私にはできません。
alt




正に神業。
Posted at 2019/05/10 23:27:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年04月26日 イイね!

止まる勇気



先日起きた池袋の事故。
妻と3歳の娘を一瞬で奪われた男性の記者会見を見て、
自分だったらあんな記者会見ができるだろうか?
取り乱し、号泣して 会見にならないだろうと思いました。

2年ほど前、妻の父親がパジェロミニで自損事故を起こしました。
仕事から帰ってきてヘッドライトに照らされたパジェロミニを見たとき愕然としましたが、
それより驚きだったのは、そんな深刻な事態だと全く感じずに平然と夕食を食べている妻の父親の姿でした。
「銀行の駐車場に入ろうとしたら何か大きな音が車の下から聞こえた」と言い訳していましたが、
それじゃあ右フェンダーの破損はどう説明するの?と言いたくなるも、
そこはグッと堪えました。

妻の父親は私に指摘され、改めて車の破損状況を確認し、少しショックを受けたようでした。
そしてそれから1年ほどは車に乗らず、徒歩と自転車で生活し、車が無くても何とか生活できることが分かってきたところで運転免許証の返納をしました。
勿論、私と妻も積極的に「父親の足代わり」として運転手を買って出ました。

あれから1年。
パジェロミニには可哀そうな事をしてしまいましたが、
あの時、自損事故だけで済んで本当に良かったと心から思いました。




もう一つ、ショッキングな出来事がありました。
もう25年位前の事です。
私は仕事で隣の中野市に向かっていたのですが、私の前を一台の軽トラックが走っていました。
車体には〇〇農機具店の名前。
友人の義父が運転しているようでした。
スピードは出していなかったのですが、
とにかく危険な運転。
何度もセンターラインをはみ出しての運転。
対向車は道路の端によって避けています。
信号待ちしているとき、車から降りて、軽トラックの鍵を取り上げて
家族に迎えに来てもらおうか?
そんな事を何度も考えながらずっと後ろを付いていきました。
暫くして丁字路に差し掛かり、軽トラは左折、私は右折しましたので別れました。
無事に家まで辿り付くのかちょっと心配していました。

翌日、その方が亡くなったとの新聞記事が。
センターラインをはみ出し、対向してきたsuv(スキー帰りのハイラックスサーフ)と正面衝突したとのこと。
あの時喧嘩してでも、恨まれてでも車のキーを取り上げていれば・・・

でも私にはその勇気が無かった・・・


免許取りたての頃、今となっては誰から教えてもらったのか?
はたまた雑誌の記事を読んだのか定かではありませんが、

車を運転するとき、本当に大切なことは「止まる勇気」だと。

例えば、長距離を走っていて眠くなった時、もう少し頑張って運転するのか?
それともどこか休憩できるところに止まって体を休めるのか?

車の運転が困難になったとき、車から降りる決心をして免許を返納するのか?
それともダラダラと乗り続け、いつか事故を起こすのか?


35年以上前、免許取り立てで初めて買った原付スクーターに乗るのが楽しくて楽しくてどうしようもなかった頃、この「止まる勇気」という言葉を知り、それ以来ずっと頭から離れず今日に至っています。

池袋の事故・・・
「止まる勇気」「止めさせる勇気」が本人や家族にあったら、
こんな悲しい事故は起きなかったかもしれません。

自分もいつかは高齢者。
初心忘るべからず。
いつまでも「止まる勇気」を持ち続けたいと思います。
Posted at 2019/04/26 10:31:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年03月28日 イイね!

除雪機はこれから冬眠?

冬にフル稼働して、夏にお休みするのに「冬眠」じゃないよね。

除雪シーズンも終わったので、除雪機を物置にしまいました。



3日くらい前に水洗い。
十分に水を切ったところで各種可動部に油を差し、
ガソリンを抜いて

物置に移動させてから

バッテリー外して
キャブレター内のガソリンを完全に抜いて
シートを掛けました。


不用意にそこらへんに置いておくと除雪機を盗むヤツもいるらしいので、
ここまでやればそう簡単には盗めないでしょう。
Posted at 2019/03/29 00:04:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年03月21日 イイね!

まきえもん


雪国にお住まいの方は多分知っていると思います。

「まきえもん」


ほら、緑色の四角い箱ですよ。


「まきえもん」


先日、まきえもんの「攻撃」を直接食らいました(笑)

高速道路の下を通過しようとしたら・・・
alt


まさか作動するなんて夢にも思わず・・・
alt


夕方、「まきえもん」の前を通過すると、いきなり

「バリバリバリバリ・・・」って凄い音がホビオの側面からしました。

状況が呑み込めず、暫し茫然としてしまいましたが、

どうやら大量のBB弾を被弾した模様(笑)

このBB弾ですが、塩化カルシウム製です。



alt

「まきえもん」

恐るべし(@_@)

正式名称 定置式凍結防止剤自動散布装置


Posted at 2019/03/21 21:10:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「これからは、走った分だけボロ儲け! http://cvw.jp/b/910923/48636545/
何シテル?   09/04 21:33
ぷりぷりんです。よろしくお願いします。「ぷりん」は初代コーギーの名前。現在飼っている二代目は「もなか」です。 昭和57年コルディア発売の年に免許取得。翌年コル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

走行用バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 19:02:32
バッテリー容量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 17:54:28

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホビ子 (ホンダ バモスホビオ)
ホビ夫の後継車として、和歌山県からやってきた二代目。 名前は「ホビ子」です。 ピンクゴー ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2017年6月18日契約 2017年7月8日納車 走行距離36167㌔ 3年落ちの中古車 ...
三菱 パジェロミニ 二代目 (三菱 パジェロミニ)
初代パジェロミニの廃車を想定して二代目を4か月かけて探しました。
三菱 コルディア 二代目 (三菱 コルディア)
昭和58年1月に購入し昭和60年秋に手放した1600GSRターボが忘れられず、ついに29 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation