• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷりもなかのブログ一覧

2015年02月03日 イイね!

今は不動車なんですけどね



2年前、埼玉のシリウスで撮影されたこの車が
今自分の家にある。

これだけで幸せヽ(^o^)丿


この動画の豆知識を一つ。

イグニッションキーをオンにすると液晶式電子メータに命が吹き込まれます。
燃料計を見るとかなりのガソリンが入っているように見えますが、

実はガソリンタンク内のフロートが         錆びて動かないだけです(笑)
Posted at 2015/02/03 21:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二代目コルディア | クルマ
2014年12月31日 イイね!

締めくくりはコルディアしかないでしょ

締めくくりはコルディアしかないでしょ今年一年もいろいろなことがありました。

みんカラは3年前には登録していたものの、ブログを書くようになったのは今年の3月から。

今年を振り返って最大のニュースと言えば、やはり二代目コルディア購入に尽きます。

ということで、締めくくりはやはりコルディアの画像で・・・




ところで、相変わらず不動車のコルディアですが、

シリウス関さんからは、「たまにはセル回してね。」と言われていました。

ガソリンタンクを降ろしてあるのでエンジンは掛かりっこないですが、
オイルが下がりきってしまうのは良くないからだそうです。
確かにごもっともなことです。

ところが、イグニッションキーをオンにし、セルを回せば当然電気を食います。
でもオルタネーターが動かないのではバッテリーは充電できません。

そこでバッテリーチャージャーの出番です。




ヤフオクで買いましたが、送料等を考えるとホームセンターで買うのと400円くらいしか差がありませんでした。
前日のうちに充電しておき、大晦日の今日は久しぶりにコルディア君とご対面。

どうせなら何か珍しい写真が撮れないかとちょっといろいろ触りました。


30年近く経過しているので世界初の液晶式電子メータはちょっと見づらいですね。


画面左の空調絵表示にご注目。






内蔵時計もちゃんと作動するようです。



判りにくいですがドアコーテシランプもちゃんと点灯していますよ。
そしてパワーウインドーもかろうじて動きました(^_^;)




そしてうれしい事が・・・




パワーアンテナが作動する・・・

パワーアンテナといえば高級車の証ですよ(笑)


そして興味深い発見がもう一つ・・・

シフトレバー左側のこの溝はなんだろう。



そう、あのスーパーシフト(副変速機)の名残です。

ん? でもスーパーシフトは確かシフトレバーの右側(運転席から見て手前側)にあったはず・・・

ということはシフトブーツをひっくり返して使っているということ?

これも経費節約のためなのか、はたまたコルディアが翌年4WDターボ専用車に進化する際のスーパーシフト復活の布石?

よくわからないけど、まだまだ新しい発見がありそうです。



さて、来年はどこまで復活できるでしょうか?

あまり期待しないでくださいね。

それでは皆さん、良いお年をヽ(^o^)丿
Posted at 2014/12/31 20:24:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二代目コルディア | クルマ
2014年12月19日 イイね!

コルディア救助隊出動!

全国のコルディアファンの皆さんこんばんは
ご無沙汰しております。

それにしても雪、凄いですね。




自宅の雪かきでさえ一杯一杯なのに、
今年から新たに雪片付けしなければならない場所が加わりました。

そう、コルディアの周りです。

この雪山の向こうにコルディア君が・・・ ボディカバーがちょっとだけ見えます。

既に積雪は1メートル以上。




現在コルディアを保管してある場所は父親の住宅の1階ピロティーなんですが、
周囲に壁が無いため、屋根から落ちてきた雪がコルディアの近くまで押し寄せてきます。




今年は9年ぶりの大雪。
しかも一度に降る量がハンパない。

既に4回もコルディアの後部に押し寄せる雪を片付けました。




落ちてきた雪はその日のうちに片づける。
そうしないと雪は硬くなり、金属スコップでないと歯が立たなくなってしまいます。



3年前だったかな? 雪山が大屋根の高さに迫ったのは・・・


コルディア君が納車された10月はこんなだったのに・・・



まだ12月だというのに、今年の降雪はハイペースです。



今のところ、コルディア君は大人しく冬眠しています。

起こさないよう春まで頑張ります!
Posted at 2014/12/19 21:28:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二代目コルディア | クルマ
2014年11月19日 イイね!

コルディア復活への道その10ガソリンタンク完結編

前回ピカタンでの施工報告が途中だったと思います。

タンクの底の方は良かったものの天板の裏側はイマイチでしたから・・・。

そこでタンクをひっくり返して一晩置いたのですが、結果は(-_-)

やはりこの時期外気温が低すぎます(特に長野は)

で、諦めようかとも思ったのですが、せっかく8000円もかけたのだから
もう一回チャレンジ。

で、今度はどうするか?

考え抜いて出した結論は、物置内でファンヒーターで暖房。
さすがに火事が怖いので5時間ほどで終了し、その後一晩放置。
写真が撮れない場所なのでありませんが、前より少しは良いみたい。

ふぅ~、やれやれ。

お次はタンク内を徹底乾燥。

これもファンヒーターを駆使して更に一晩かけて徹底的に水分を飛ばしました。

そしていよいよ本日のメインイベント。


タンクライナーの登場です。

缶を開けてよくかき混ぜ、成分が均一になったところで計量カップを使い、
主剤と硬化剤を4対1の比率で混ぜます。そしてタンクに注入。
コルディアは50リットルタンクなので、1本丸々使いました。
中にまんべんなく行き届くようゆっくりタンクを回転させていきます。
これがかなりの重労働。
腰痛持ちにはキツイ作業です。
さてさて、どんな感じ? と、封をしていたガムテープをはがして中を覗き込むと・・・

じぇじぇじぇ! 全然コーティングできてない。

とにかくタンクが大きく、形も複雑に凸凹しているためなのか・・・
こうなったら二度塗りを諦め、もう一本投入、合計600CCをタンク内でローリング。


今度は良いみたい。



次は、余剰液の抜き取りです。

附属の注射器に細いホースを付けて吸い取ります。(NIPROとか書いてあったから
医療用のようですね)

説明書には3分の2くらい吸い取れと書いてあります。

そして乾燥。

ファンヒーターとヘアドライヤーを使って徹底的に熱風乾燥させます。

施工した結果がこちら


施工前





ピカタン施工後






タンクライナー施工後





当初はどうしようもなく酷い錆だったのだから良しとしましょう。
素人仕事にしては上出来ですよ。


ところで、抜き取った余剰液ですが・・・


再使用はしないように と書いてあります。
確かに乾燥中にどんどん化学反応起こして硬化してしまいますので、
良くないことは承知しています。

でも、何かもったいない。


特にこの時期は気温が低いので硬化スピードだって遅いはずだし・・・

そう思って夜、余剰液の様子を見たら、


こんな具合に硬化していました。
やっぱり駄目なんですね。
下手に再使用してタンク内でうまく広がらなかったらエライことになっていたかも・・・

これで、タンクの錆取りは一応終了です。




次は何しようかな~。
Posted at 2014/11/19 22:47:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二代目コルディア | クルマ
2014年11月16日 イイね!

コルディアミーティングでのサプライズ

昨日のコルディアミーティングで楽しみにしていたのが
アクセサリーカタログのコピーでした。

ところが、それよりもさらにビッグなサプライズプレゼントをいただきました。

YouTubeでコルディアのCMを見ると必ず出てくる「三菱ダイヤモンドフェア」

実際どんなフェアだったのかは全く知らなかったのですが・・・
こんな景品を用意していたのですね。





ご存じ ナカバヤシのフエルアルバムです。


お金掛けてますね、三菱さん(*^。^*)






かりすまじーでーあい さん、 ありがとうございます。
大切にします。

これを頂いたらやることは一つ。

二代目コルディア購入から復活までの道のりを一冊のアルバムにすること。

本当にタイムリーなプレゼントです。

このプレゼントを最大限生かせるよう、頑張ります!!




おまけの画像 コルディアFF1800ターボのエンジンルーム




Posted at 2014/11/16 23:12:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二代目コルディア | クルマ

プロフィール

「もなか 14歳 http://cvw.jp/b/910923/48414523/
何シテル?   05/06 11:33
ぷりぷりんです。よろしくお願いします。「ぷりん」は初代コーギーの名前。現在飼っている二代目は「もなか」です。 昭和57年コルディア発売の年に免許取得。翌年コル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

走行用バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 19:02:32
バッテリー容量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 17:54:28

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホビ子 (ホンダ バモスホビオ)
ホビ夫の後継車として、和歌山県からやってきた二代目。 名前は「ホビ子」です。 ピンクゴー ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2017年6月18日契約 2017年7月8日納車 走行距離36167㌔ 3年落ちの中古車 ...
三菱 パジェロミニ 二代目 (三菱 パジェロミニ)
初代パジェロミニの廃車を想定して二代目を4か月かけて探しました。
三菱 コルディア 二代目 (三菱 コルディア)
昭和58年1月に購入し昭和60年秋に手放した1600GSRターボが忘れられず、ついに29 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation