• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷりもなかのブログ一覧

2014年10月23日 イイね!

コルディア復活への道その5 書籍完結編

先日、新型車解説書を手に入れましたが、
やはりこれだけでは心許ないので、追加で3冊揃えました。

「整備解説書・シャシ編」




なかなか分厚い解説書です。



「パーツカタログ」




傷みが激しく、各ページがバラバラになりそうだったので急遽「こより」を使って補強しました。


「電気配線図集」


メカ音痴の私には内容は全く理解できません(T_T)


取り敢えずこの4冊あれば何かと心強いかと・・・

この4冊ですが、いずれも1000円または2000円で手に入れることができました。

特に整備解説書シャシ編は前々から9800円即決が出品されていて、正直「高い!」と思っていたところ
タイミングよく別の方が1000円スタートで出品し、それを最低価格で落札したものです。

パーツカタログはもう一種類あるようですが、こちらの方が「厚い」というのでこっちにしました。

だからといって実車の方には全く動きがありませんけど(-_-)



ところで、もう一台大切にしている二代目パジェロミニですが、
上記4冊と同じようなものがあるのかディーラーに問い合わせたところ、
現在はディーラー内のパソコン上の画面でしか見れないので、
紙ベースの書籍は無い と言われてしまいました。

販売終了から早2年。
暫くは部品の供給はあるでしょうが、できることなら早めに部品を確保してこちらも長~く維持していきたいです。

Posted at 2014/10/23 21:11:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二代目コルディア | クルマ
2014年10月18日 イイね!

コルディア復活への道その4 新型車解説書

実車と戯れる時間がなかなか取れないのですが・・・。

納車されたコルディアには取説がついていません。
なので復活させるにあたりいろいろ知りたいものの
いまどき解説書なんて手に入るわけでもなく。

そう思ってヤフオクを徘徊していたら興味深い本が出品されていて
ポチッとしちゃいました。


1984年10月版 トレディア・コルディア 新型車解説書

コルディア4WD ターボ発売から満30年ですね。
おめでとう(^_^)/


三菱が整備工場向けに作成した書籍です。
当時のディーラーに配られたものだと思います。
今は眺めているだけですが、これが結構面白い。

紺色のコルディアは「トワイライトブルー」って言うんだ。


電気配線図は何かと役に立つかも・・・


開発のねらい
トレディア・コルディア シリーズは1982年2月発売以来、市場ニーズに応えるためバリエーションの充実を図ってきましたが、今回1800 4WD車、1800ターボ4WD車の新規投入によって一層の充実と商品力の高い車にしました。


え~、ウソウソ(笑)
だってコルディアの場合FF車の全バリエーション廃止して、4WDターボのみ。グレードはたった2種類。
どこが一層の充実なの?
これで商品力の高い車になったと言えるの?
まあ、そんなことはどうでもいいとして
これからの愛読書として大切にしていきたいと思います。


※ところで、一つ疑問があります。
私のコルディアは「カイザシルバー」だと思います。
ところがこの色、ツートーン専用色なのです。
確かに一度全塗装した形跡があるので、
何とも言えないのですが、本当は何色だったんでしょうか?
エンジンルームもカイザーシルバーですし、
フレームが刻印されているプレートにもカラー:H39と記載されています。
Posted at 2014/10/18 22:44:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 二代目コルディア | クルマ
2014年10月17日 イイね!

コルディア復活への道その3 エンブレムの作成

二代目コルディアのエンブレムを作成しました。

といえば聞こえは良いのですが、早い話が初代から二代目用に加工するだけ。

初代



二代目



超簡単



そうそう、もし万一3代目がコルディアXPだったときのことを想定して「-XP」も念のため保管しておこう(笑)
Posted at 2014/10/17 20:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二代目コルディア | クルマ
2014年10月14日 イイね!

コルディア復活への道その2 車の現状を知る

台風は過ぎ去りましたが、予想通り通り過ぎてから雨がひどくなりました。
地形的に仕方のない事なんでょうが、飯山に「台風一過」という言葉はないのでしょうか?

ということで今日の飯山は一日中雨。
午前中の用事が午後2時くらいまで長引いたもののこんな天気じゃ測量もできず、
急遽コルディアと戯れる時間ができました(*^。^*)

今日やることはシートカバーを購入してきて付けること。
実はシートがかなりボロボロで、破れもあるし、色褪せも激しい。
クッションはかなりヘタっているし、なによりジメっとしていて不衛生な感じ。
ゆくゆくはシート生地をおしゃれなものに張り替えたりしたいけど、
エンジンや足回りがこの状態でシートだけ新しくしても意味がない。
そこで、安くていいから気軽に着座できるようなシートカバーを取り敢えず付けることにしました。
これで、やっと落ち着ける。


安物なのでフィット感まるでなし(笑) 応急処置ですのでご勘弁を(^_^;)

シートに座って、あっちこっち見まわしましたが、ふとグローブボックスにあった「一時抹消証明書」が気になりました。
一体何時車検が切れたのか?


前所有者は埼玉の方だったんですね。




どうやら平成17年に切れたみたい。
切れる原因となったのは「車上荒らし」と聞いています。
その時窓ガラスを割られて部品が調達できなかったとか・・・。
確かに平成17年じゃコルディアの窓ガラスは手配できないよね。
シリウス関さんだって海外からの取り寄せで丸一年かかっているし。


ちょっとショッキングな運転席のドア。内張りはちゃんとありますよ。



ところで、前回拒否されたスペアキーですが、
シートカバー買ったとき前回とは別のスタッフが対応したのでキーの事を聞いてみました。
すると、「後でクレーム言わなければ作りますよ。」 え~、そんなぁ~。

結局2本作ってもらい何の問題もなく使用できました。
値段は1本367円。この前の作ってもらったGSの半額以下じゃん(@_@;)
Posted at 2014/10/14 18:52:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 二代目コルディア | クルマ
2014年10月12日 イイね!

コルディア復活への道その1  スペアキーを作るの巻

コルディア復活への道その1  スペアキーを作るの巻やっとコルディアと戯れる時間が取れました(笑)

購入したらやること・・・まずはスペアキーを作りたい。

今の車はスマートキー・プッシュスタートとか言って鍵穴がありませんが、
30年前の車ですからキーがなければ話になりません。

シリウス関さんから渡されたのは1本だけ。
ですので、この1本を失くしてしまったらとんでもないことになります。

できれば3本くらい作りたいなあ~なんて思いながらいつものオート○ールズさんへ。
店員にスペアキーを作ってくださいとお願いすると、
「お客様、このキーのスペアは作れません。」

私は内心「そうかさすがに30年前の車だからな、同じ型を探すのに苦労するのも無理ないよな。」と思っていたので、
「ブランクキーの品番はM297だと思うけど・・・」と言うと、

「そうではなくて、このキー自体がスペアですよね。スペアからスペアを作ることはできません。」と言われてしまったのです。
多分、犯罪防止のためなんでしょう。本当のオーナーなら純正のオリジナルキーくらい持っているだろうという事なんでしょう。
大手カー用品店の接客マニュアルに書かれているのか、とにかく「できません」の一点張り。

仕方なくこの店でスペアキーを作ることは諦めました。

どうしよう・・・

途方に暮れてしまいました。
こんな調子じゃ、15キロほど離れた「自動後退」や30キロほど離れた「黄色い帽子」でも同じこと言われそうだし・・・
そうだ ! 鍵で困ったときに駆け込むGSが自宅から歩いて100メートルの所にあります。
最近は専らセルフスタンドに行くので町の小さなGSからすっかり足が遠のいてしまいました。
GSなのにガソリンを入れに行くのではないので歩いて行きました。
店主一人でスタンドを運営しています。
給油の合間を縫ってキー作成を恐る恐るお願いすると「できますよ」と即答。
店の奥の方には各メーカー別にブランクキーが整然と並んでいますが、もう何年も陳列されている感じ・・・。
M297は1本だけ置いてありました。

助かった~

こういうお店って大切なんだよね。
早速コルディアのもとへ。
ボディーカバーを外して鍵穴にキーを差し込みます。
緊張の一瞬

回った!  ドアが開きます。更に念のためイグニッションシリンダーにキーを差し込みます。
こちらも無事回りました。

ふぅ~、やれやれ。

スペアキー作るだけでこの騒ぎ。
コルディア復活はまだまだ先のことです。




左がシリウス関さんから頂いた鍵。右が今回作成した鍵。
店主が「ウチで作ったスペアの方が古く見える」と言ってましたが、
ホント、その通りです(笑)


左が初代コルディアの鍵。右が二代目コルディアの鍵。
型式は違っていてもキーシリンダーは同じですね。
Posted at 2014/10/12 16:49:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 二代目コルディア | クルマ

プロフィール

「もなか 14歳 http://cvw.jp/b/910923/48414523/
何シテル?   05/06 11:33
ぷりぷりんです。よろしくお願いします。「ぷりん」は初代コーギーの名前。現在飼っている二代目は「もなか」です。 昭和57年コルディア発売の年に免許取得。翌年コル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

走行用バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 19:02:32
バッテリー容量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 17:54:28

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホビ子 (ホンダ バモスホビオ)
ホビ夫の後継車として、和歌山県からやってきた二代目。 名前は「ホビ子」です。 ピンクゴー ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2017年6月18日契約 2017年7月8日納車 走行距離36167㌔ 3年落ちの中古車 ...
三菱 パジェロミニ 二代目 (三菱 パジェロミニ)
初代パジェロミニの廃車を想定して二代目を4か月かけて探しました。
三菱 コルディア 二代目 (三菱 コルディア)
昭和58年1月に購入し昭和60年秋に手放した1600GSRターボが忘れられず、ついに29 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation