• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷりもなかのブログ一覧

2020年06月13日 イイね!

PHEV持続化給付金

昨日、今日の一泊二日でアウトランダーPHEVの12か月点検のために、
ディーラーに車を預けました。

12か月点検が一泊二日になったのは、バッテリーの容量測定をするためです。


三年前の今頃購入したアウトランダーですが、初年度登録は5月です。

つまり、前のオーナーが車検切れギリギリまで乗って売却し、その後2か月くらいナンバーが無い状態があったことになります。

電動車両サポートのプレミアム会員の場合、入会から1年後に容量測定の無料クーポンが届きます。
私の場合、会員登録が7月下旬だったので、クーポンが届くのは毎年8月。

バッテリーの容量はいつも気になっているのですが、専ら関心があるのは、

8年または16万キロ以内に容量が70%を切るかどうかです。

そこで、2022年5月の満8年直前に容量測定をしてもらい、バッテリー補償の有無を確認するため、昨年はクーポンが届いても敢えて測定に持ち込まず、今年の6月を待っていました。
(もっとも、昨年10月から年末までは水害後のゴタゴタで、それどこじゃなかったですが)

さて、我がPHEVのバッテリー容量ですが、

2017年7月(購入時)・・・90.0%
2018年10月・・・・・・85.5% と、まあまあ優秀でして、
このままでは70%以上残るペースでした。
そこでこの1年半は頑張ってバッテリーをフル活用したつもりです。

で、2020年6月の容量ですが・・・











alt


alt  

77.5%でした。

うーん、微妙。
どうせなら、もっと劣化していてほしかった。

もしこのままのペースで劣化が進むとしたら、前回から20か月で8%減少したので、

2022年2月に69.5%になり、晴れて新品バッテリーへと無償交換になります。

でも、2022年5月までに70%を切らなかったら今までの努力が全てパー。




PHEV持続化給付金(新品バッテリーの値段は一説によると約60万円といわれています)が貰えるのか?貰えないのか?


来年の容量測定で、72~73%位まで最低でも落ちていてくれないとかなり厳しいかも。



それにしても、微妙な数字が出てしまった。



※追記  6年間で22.5%劣化したと考えると、8年では30%。
      更に微妙な数字になってしまった( ゚Д゚)



Posted at 2020/06/13 22:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ

プロフィール

「これからは、走った分だけボロ儲け! http://cvw.jp/b/910923/48636545/
何シテル?   09/04 21:33
ぷりぷりんです。よろしくお願いします。「ぷりん」は初代コーギーの名前。現在飼っている二代目は「もなか」です。 昭和57年コルディア発売の年に免許取得。翌年コル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123 45 6
78 9101112 13
141516171819 20
2122 23242526 27
28 29 30    

リンク・クリップ

走行用バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 19:02:32
バッテリー容量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 17:54:28

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホビ子 (ホンダ バモスホビオ)
ホビ夫の後継車として、和歌山県からやってきた二代目。 名前は「ホビ子」です。 ピンクゴー ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2017年6月18日契約 2017年7月8日納車 走行距離36167㌔ 3年落ちの中古車 ...
三菱 パジェロミニ 二代目 (三菱 パジェロミニ)
初代パジェロミニの廃車を想定して二代目を4か月かけて探しました。
三菱 コルディア 二代目 (三菱 コルディア)
昭和58年1月に購入し昭和60年秋に手放した1600GSRターボが忘れられず、ついに29 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation