• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷりぷりんのブログ一覧

2020年07月17日 イイね!

急速充電器 良い物とそうでない物の違い




久々の充電ネタです。

アウトランダーPHEVのバッテリー保証が2年を切りました。
この2年間で容量が70%を切れば新品バッテリーに交換というビッグボーナスが出ますので、機会があればなるべくPHEVに乗るようにしていますし、
なんやかんや工夫して200V充電や急速充電を心がけています。

でも、どうせなら割安に充電したい。

長野県北部には無料急速充電スポットは無いので、
急速充電と言えば割安な三菱ディーラーでの充電。

しかし・・・長野市東和田に1か所だけ(-.-)

そこで道の駅やファミマの急速充電器も積極的に利用します。





で、最近ちょっと気になることが・・・

道の駅と三菱ディーラーのは両方とも30KWタイプ、いわゆる「中速」になります。
とはいえ、アウトランダーは最大でも電圧320V、電流50A(初期型)なので、
理論上は16KWでの充電ということになります。

30KWの場合、電圧400V、電流75Aがマックスとなります。
なので、電圧も電流も余裕をもって16KWで充電することになるのですが・・・


道の駅の充電が遅いような気がする。


先日ちょっとだけ道の駅で充電しました。

320V50Aで9分間。
充電量は1.8KWHと表示されていました。







そこで、今日改めて三菱ディーラーと道の駅で比較してみました。


まずは三菱ディーラー(東光高岳製)




alt

9分間で2.4KWH



その後もう少し充電して、20㎞離れた道の駅を目指します。
辿り着くころにはちょうど残量がゼロ(表示上)になったので、



の駅(日立製作所製)

alt

9分間で、1.9KWH


やっぱり道の駅の器械の方が遅い!!!




両方とも400V75Aの30KWタイプで、実際にアウトランダーへの充電スピードは
320V50Aとほぼ一緒なのに・・・。

どうしてなんだろう。
私は電気が苦手ですが、電力って電圧×電流ですよね???
表示上はほとんど同じなのに、充電される電力量にこれだけ差があるとは・・・。


これからは道の駅は敬遠して三菱ディーラーでなるべく入れます。





そうそう、ファミマは20KWですが、確か400V50A(東光高岳製)。
なので三菱ディーラーとスピードは一緒です。

一番の要注意はニコンの20KWタイプかな???
500V40Aなので遅いです。


Posted at 2020/07/17 23:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ

プロフィール

「もなか 14歳 http://cvw.jp/b/910923/48414523/
何シテル?   05/06 11:33
ぷりぷりんです。よろしくお願いします。「ぷりん」は初代コーギーの名前。現在飼っている二代目は「もなか」です。 昭和57年コルディア発売の年に免許取得。翌年コル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   12 34
567891011
1213141516 1718
1920212223 2425
2627282930 31 

リンク・クリップ

走行用バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 19:02:32
バッテリー容量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 17:54:28

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホビ子 (ホンダ バモスホビオ)
ホビ夫の後継車として、和歌山県からやってきた二代目。 名前は「ホビ子」です。 ピンクゴー ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2017年6月18日契約 2017年7月8日納車 走行距離36167㌔ 3年落ちの中古車 ...
三菱 パジェロミニ 二代目 (三菱 パジェロミニ)
初代パジェロミニの廃車を想定して二代目を4か月かけて探しました。
三菱 コルディア 二代目 (三菱 コルディア)
昭和58年1月に購入し昭和60年秋に手放した1600GSRターボが忘れられず、ついに29 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation