• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷりもなかのブログ一覧

2014年10月12日 イイね!

コルディア復活への道その1  スペアキーを作るの巻

コルディア復活への道その1  スペアキーを作るの巻やっとコルディアと戯れる時間が取れました(笑)

購入したらやること・・・まずはスペアキーを作りたい。

今の車はスマートキー・プッシュスタートとか言って鍵穴がありませんが、
30年前の車ですからキーがなければ話になりません。

シリウス関さんから渡されたのは1本だけ。
ですので、この1本を失くしてしまったらとんでもないことになります。

できれば3本くらい作りたいなあ~なんて思いながらいつものオート○ールズさんへ。
店員にスペアキーを作ってくださいとお願いすると、
「お客様、このキーのスペアは作れません。」

私は内心「そうかさすがに30年前の車だからな、同じ型を探すのに苦労するのも無理ないよな。」と思っていたので、
「ブランクキーの品番はM297だと思うけど・・・」と言うと、

「そうではなくて、このキー自体がスペアですよね。スペアからスペアを作ることはできません。」と言われてしまったのです。
多分、犯罪防止のためなんでしょう。本当のオーナーなら純正のオリジナルキーくらい持っているだろうという事なんでしょう。
大手カー用品店の接客マニュアルに書かれているのか、とにかく「できません」の一点張り。

仕方なくこの店でスペアキーを作ることは諦めました。

どうしよう・・・

途方に暮れてしまいました。
こんな調子じゃ、15キロほど離れた「自動後退」や30キロほど離れた「黄色い帽子」でも同じこと言われそうだし・・・
そうだ ! 鍵で困ったときに駆け込むGSが自宅から歩いて100メートルの所にあります。
最近は専らセルフスタンドに行くので町の小さなGSからすっかり足が遠のいてしまいました。
GSなのにガソリンを入れに行くのではないので歩いて行きました。
店主一人でスタンドを運営しています。
給油の合間を縫ってキー作成を恐る恐るお願いすると「できますよ」と即答。
店の奥の方には各メーカー別にブランクキーが整然と並んでいますが、もう何年も陳列されている感じ・・・。
M297は1本だけ置いてありました。

助かった~

こういうお店って大切なんだよね。
早速コルディアのもとへ。
ボディーカバーを外して鍵穴にキーを差し込みます。
緊張の一瞬

回った!  ドアが開きます。更に念のためイグニッションシリンダーにキーを差し込みます。
こちらも無事回りました。

ふぅ~、やれやれ。

スペアキー作るだけでこの騒ぎ。
コルディア復活はまだまだ先のことです。




左がシリウス関さんから頂いた鍵。右が今回作成した鍵。
店主が「ウチで作ったスペアの方が古く見える」と言ってましたが、
ホント、その通りです(笑)


左が初代コルディアの鍵。右が二代目コルディアの鍵。
型式は違っていてもキーシリンダーは同じですね。
Posted at 2014/10/12 16:49:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 二代目コルディア | クルマ
2014年10月11日 イイね!

日本の夕陽百選

日本の夕陽百選コルディアの納車から3日経過。
納車の翌日、シリウス関さんが埼玉で使用していたというボディーカバーを被せて
取り敢えずホコリ対策は完了。
翌日の人間ドックも無事終わり、コルディアと戯れたいのですが・・・
なぜか仕事でスキー場に。
ある土地を測量してもらいたいという依頼があり、
本当に測量できそうな所かどうか調査することに。

その前に場所の特定が最優先。
一帯は40年以上前の長野県企業局の分譲地ですが、
ゲレンデに面した山林なので土地の境界なんてさっぱりわからない。
敷地内に建っている建物をヒントに境界線がどのあたりを通っているのか
あっちこっちヤブの中を歩き回って境界杭がないか探します。

2時間近く粘って何となく土地の形状のイメージは掴めました。
ただし、測量するとなると広大な土地の下草刈りをしなければなりません。
手間も費用もかかりそう。
もたもたしていれば雪が降り始めますよ。
それでも地主は外国の会社なので先払いでなければ動くつもりはありません。

調査が終わりスキー場の上の方から下ってくると、
(直接ゲレンデを車で下ったら「私をスキーに連れてって」のワンシーンになりそう)
なにやら人だかりが・・・
そういえば上ってくる時、見晴らしの良い場所がありました。
どうやら目的は夕陽と景色の観賞のようです。

野沢温泉スキー場 この山の上には整備された林道が走っていて南へ走ると木島平村カヤノ平を経由して志賀高原に行くことができます。



よく見ると正面にジャンプ台があります

眼下に温泉街、遠くに千曲川が見えます。


車から降りるとなぜか皆で歌を歌っていました。
どうやらこの場所は「日本の夕陽百選」に選ばれているようです。


なるほど見事な景色。

右手の高い山は、30年前にコルディア撮影会をした斑尾山です。

Posted at 2014/10/11 22:33:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年10月08日 イイね!

我が家にコルディアがやってきた

29年前に深く考えずにあっさりと手放してしまったコルディア。
ずっと後悔し、半年に一度くらいのペースで夢に出てきたコルディア。

そんな愛しのコルディアがついに・・・







シリウス関さん、この度は遠路はるばるありがとうございました。
不動車なのに、テキパキとあれよあれよという間に希望の場所に無事収まりました。


記念に我が家の先輩三菱車達と並べてパチリ

タンクに錆が出たようで、外して防錆処理したそうです。
これからは錆びないように私が管理しなければなりません。

取り敢えず、天気も良くて一安心。
これからはちょっとずつきれいにしていきたいと思います。

早速「愛車紹介」にも乗せなければ(^o^)
Posted at 2014/10/08 20:00:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 二代目コルディア | クルマ
2014年10月07日 イイね!

不謹慎かもしれませんが

昨日の台風18号は長野県北部にはほとんど影響が出なかったのですが、
ニュースでは盛んに静岡県の映像が映し出されていました。
実家のある静岡市清水区も結構な雨量だったらしく、24時間降水量は398㎜を観測したとか。
お昼のNHKニュースでは水浸しになった清水区の映像が・・・
「これ、清水区の何処だろう?」とか
東海道本線のがけ崩れ現場をみると「お、薩埵(さった)峠!」
などと、ついつい懐かしく思ってしまいました。
結局水浸しになった場所は空からの映像ではよくわかりませんでしたが、
多分あのあたりかな?と想像はできました。
そこには叔母さんの家があります。
後で母親に確認を取ったら床下浸水程度だったとのこと。
自動車も動くらしいので一安心しました。

清水の豪雨災害と言えば今から40年前の「七夕豪雨」が有名で、
漫画家さくらももこさんも、ちびまる子ちゃんという漫画の中でかなり早いころに取り上げています。
(テレビでもこれをテーマにした回がありました)
私は小学校6年生でその日はドシャ降りの中、サッカーの試合をしていました。
当時の清水市は日曜日といえばサッカーの試合をするのが当たり前でした。
翌日、豪雨のため先生たちが出勤できず、田舎の小中学校は何の被害もないのに休校。
私は兄と増水した川に行き数百匹の鮎をタモですくい取って大喜びしていました。

今度、叔母さんの所にはお見舞いにリンゴでも送ってあげようっと。
Posted at 2014/10/07 20:36:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年10月06日 イイね!

虹を見ると哀しくなってしまう

台風のような南から進んでくる低気圧は、長野県北部の住民には大した脅威ではありません。
雨は太平洋側の南に開けた斜面に降り注ぎ、こちらに雲が流れてきても大して水分を含んでいないからだと思います。
ということで午前の雨は大したことなし。

問題は午後からの雨です。
台風が東北地方の太平洋側に抜けると、一時的ではありますが西高東低の冬型みたいな気圧配置になります。
長野市は晴れましたが、中野は曇り、そして飯山は雨。
多分野沢温泉や栄村はドシャ降りでしょうね。

そんな気圧配置になると必ず現れるのがこれです。
  
(中野市立ヶ花)

虹が現れるのには条件が二つあります。
まず、太陽を背にすること。
そしてもう一つが空中に水分がたっぷり含まれること。

長野市北部や中野市辺りから北の方向を見るとこの条件が見事に当てはまります。







虹の写真を見るとどれも、
1.撮影者の背中の方向に太陽がある。
2.撮影者の位置は晴れている。
3.虹の後ろは鉛色に煙っている。

漫画なんかに出てくる「青空にきれいな虹がかかる」なんてことはありません。
虹の向こう側は時雨れているんです。

そして、これを頻繁に見かけるようになるといよいよ私の大嫌いな冬がやってくるのです。

だから、虹は嫌いなんです。

このブログを書いている30分ほど前に大雨洪水警報が中野飯山地域に発令されました。
外はドシャ降りの雨です。
そして、寒いです(+_+)
直線で僅か20キロしか離れていない長野市の人には信じられないことかもしれませんね。
Posted at 2014/10/06 21:06:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「これからは、走った分だけボロ儲け! http://cvw.jp/b/910923/48636545/
何シテル?   09/04 21:33
ぷりぷりんです。よろしくお願いします。「ぷりん」は初代コーギーの名前。現在飼っている二代目は「もなか」です。 昭和57年コルディア発売の年に免許取得。翌年コル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    12 3 4
5 6 7 8910 11
1213 1415 16 17 18
19202122 232425
26 27282930 31 

リンク・クリップ

走行用バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 19:02:32
バッテリー容量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 17:54:28

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホビ子 (ホンダ バモスホビオ)
ホビ夫の後継車として、和歌山県からやってきた二代目。 名前は「ホビ子」です。 ピンクゴー ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2017年6月18日契約 2017年7月8日納車 走行距離36167㌔ 3年落ちの中古車 ...
三菱 パジェロミニ 二代目 (三菱 パジェロミニ)
初代パジェロミニの廃車を想定して二代目を4か月かけて探しました。
三菱 コルディア 二代目 (三菱 コルディア)
昭和58年1月に購入し昭和60年秋に手放した1600GSRターボが忘れられず、ついに29 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation