• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷりぷりんのブログ一覧

2020年06月30日 イイね!

ホビ子の燃費

今日は画像がありません。

今日、3回目の給油をしました。

今回はリッター16.0㎞という結果。

前々回、前回とかなり優秀だったのですが、今回は高速移動あり・エアコンありで

燃費も落ちてしまいました。


それでも相変わらずのカタログデータ越え、燃費達成率は105%でした。

ただ、パワー不足は否めないですね。

長い坂道でMTだとかなりつらいものがあります。

やはりオートマ・ターボのトルクフルな走りはNAノンターボのホビ子には到底まねできません。



我が家にホビ子がやってきて早3か月。

オドメーターはもうじき3万㎞です。(私が乗り始めたのは28180㎞からですが・・・)

仕事道具はホビ子に乗せ換え、だいぶ慣れてきました。

20数年ぶりのMTも楽しいです。

Posted at 2020/06/30 22:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホビ子 | クルマ
2020年06月29日 イイね!

復興(福幸)ブルーベリー

復興(福幸)ブルーベリー昨年の今頃からブルーベリーの栽培を始めました。

ホームセンターで苗木を購入。

調べてみると、大きく分けて二つの系統(ラピッドアイ系・ハイブッシュ系)があり、

同じ系統でなおかつ別品種のものを栽培すると実の付きがよくなるらしい。

ということで、寒さに強いハイブッシュ系の苗木をD2で2本買ってきて大きな鉢に寄せ植えしてみました。
というのも苗が小さかったので・・・。
alt
何かショボい(´・ω・`)



これでは沢山収穫できるようになるのに何年も掛かりそう。




もうちょっと良い苗があればと思い、カインズホームに行ってみると、

同じ980円でこうも違うものかと言いたくなるような立派な苗を発見。

幹も太いし、枝ぶりもD2のとは全然違う。



ところが、これらの苗は昨年の台風19号の水害でほぼ丸一日水没してしまいました。幸い内水反乱のみで堤防が切れたわけではありませんでしたので、
鉢毎流されることもなく、倒れることもなく、
水が引いた後はうっすらと泥を被っている状態でした。

これを大阪から災害復旧のために駆けつけてくれた長女が綺麗に泥を除去してくれて、この冬を無事乗り越えたのです。

春になり、若葉が芽吹き、沢山の花を咲かせ、

ハチが飛んできて受粉してくれて・・・
alt

alt


alt

ようやく、ボチボチ収穫ができるようになりました。

ちょうど孫が来ているので、3日に一回のペースで収穫させてヨーグルトにトッピングしていただいています。

ホントは収穫したものを冷凍保存して、まとまったところでジャムにしたいところなんですが、そこまでの収穫量には至りません。

alt

虫もほとんど付かないし、病気にもなっていません。

後は肥料をあげるタイミングだけですね。




これだけ簡単ならもう少し栽培本数を増やそうか検討中。

一番の悩みは鉢植えにするか路地植えにするか?

路地植えの方が木も大きくなるし収穫量は増えるのですが、

豪雪地では管理が大変。

鉢植えなら収穫量は少なめですが、移動できるので、豪雪や暴風の際に避難が可能です。








取り敢えずは鉢植えかな~。

木が大きくなったら、そのとき考えよう。






Posted at 2020/06/29 23:16:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2020年06月27日 イイね!

続投決定

続投決定

今週の火曜日に突然のエンジン不調に見舞われ、



場合によっては廃車も覚悟したホビ夫ですが・・・




12か月点検と修理費用の合計が2万チョイで収まったので、
もうしばらく乗ることにしました(*^^)v






で、エンジン不調の原因なんですが・・・

やはりコイルが1本お亡くなりになっていました。

急なことだったので安物コイルの手配は間に合いませんでしたが、

ディーラーの方でもこちらの事情を酌んでいただいて、

中古のコイルを1本だけ手配してくれました。


本当はプラグ交換も勧められたのですが、

幸い???プラグが簡単に外れなかったようで、だったら無理に外さず、あと1年乗ってください。ということになりました(*^_^*)


まあ、後1年続投するとはいえ、もう怖くて高速には乗れないし、仕事道具をホビ子に乗せ換えてしまえば、もうほとんど乗る機会は無くなります。
燃費も悪いですし・・・。
残り一年、余生をのびのびと過ごしていただければと思います。


そうと決まれば、ホビ夫からホビ子へ各種オプション類の移植をしなければなりません。



移植済みパーツ・・・

A.カーナビ ゴリラ
        
B.クオーターウィンドウパイプ
alt
取り外し後の画像です。








これから移植予定のパーツ

1.大型ルーフコンソール(オーバーヘッドコンソール)
alt

alt
サンバイザー共々移植します。





2.ルーフインナーサイドパイプ
alt

3.スムージングパネル
alt
ブラックに塗り替えようか検討中。

※このスムージングパネルを発明し、特許まで取得した新潟県新井市(現在の妙高市)の
浅野車載さんですが、今年の春廃業してしまいました。



4.ホーン(ステレオ仕様)
alt
ステップワゴン純正ホーン


5.アルミペダルとフットレスト
alt
AT車用だからな~。



6.あわよくば アームレストコンソール
alt
シートをばらして、骨組みを移植する必要があるので、大手術になるかも・・・







取り敢えず急ぐのはオーバーヘッドコンソールですね。
なんせ小物入れが殆どないホビオなので・・・。




現在262230㎞。

もうちょっと頑張ってもらいます。




おまけ
alt
ターボエンブレムも移植しちゃおうか???



Posted at 2020/06/27 23:03:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホビ夫 | クルマ
2020年06月23日 イイね!

突然やってきた ヤバそうな雰囲気



我が家にホビ子がやってきて3か月。

ホントはこんなに早く買うつもりはなくて、ホビ夫の車検切れの2021年6月までに新しいのを見つければいいや、くらいの軽い気持ちでホビ子を探し始めたのですが・・・。




今日は夕方まで長野で仕事。
いつものように仕事道具を満載したホビ夫に乗って、二か所回り、
さて帰ろうかとエンジンを掛け、幹線道路に出ようとすると・・・

突然アイドリングが不安定になり、回転数も明らかに低下。
車が途切れたので、加速して・・・
あれ???
なんかエンジン音が変だし、加速も鈍い・・・

ホントは高速に乗ってとっとと帰るつもりだったけど、
もし本線上で故障でもしたらエライことになるから、
ひたすら下道を帰ることにしました。
自宅まで約35㎞。
その間、アクセルを踏み込んでもスピードはさっぱり出なくて
坂道になると私の車の後ろには渋滞が((+_+))
仕方なく路肩に何度か止めて渋滞を解消。
そんなこんなで、何とか自宅まで辿り着きました。

原因は何だろう。
アイドリングが不安定ということは、3気筒のうち、1気筒死んでるのかな???
プラグか、それともイグニッションコイルか。
プラグはプレミアムRXで10万キロ毎にキッチリ換えているけど、
そういえばイグニッションコイルって26万キロ走ってまだ1回も変えてないかも・・・
だとすると3つ同時に交換が妥当かな。

ちょうど今週末に最後の12か月点検に出す予定だったので見てもらうつもりだけど、
もし修理費が嵩むようならそのまま廃車も選択肢の一つ。



さて、どうなることやら(-.-)



Posted at 2020/06/23 21:39:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホビ夫 | クルマ
2020年06月20日 イイね!

デントリペア



今年三月に我が家の一員になったホビ子ですが、

6年落ちの中古車だけあって、前のオーナーがやらかしたキズやへこみが複数個所あります。

ネット販売では見つけることは不可能。

以前購入したパジェロミニは三菱ディーラーから購入し、ほぼ完ぺきな車だったので、
ディーラー車というだけでどこか安心していた部分があります。
(陸送されてきて、いきなり右スライドドアの凹みを見たときはちょっとショックでした。)

主なへこみは三か所、左右のスライドドアの中央とバックドアの中央。

全部板金塗装ということになるとかなり大がかりになります。


しかし、いずれのへこみも塗装面に損傷はほとんどありません。



なんか上手い修理方法はないだろうか・・・・
(アウトランダーの板金塗装では酷い目に遭っているので、ついつい慎重になります)

で、ネットでいろいろ調べてみると「デントリペア」という修理方法があることが判明。
ただし、へこみがそれほど大きくないことと、道具が修理箇所にアクセスできることが条件です。

更に色々調べてみると、長野市にデントリペアをしてくれる業者さんがいらっしゃることが判明。

早速車を持ち込んで見てもらいました。
すると・・・

右スライドドアのへこみはデントリペアでは直し切れないものの、残りは直せることが判明。

で、今日修理してもらいました。





修理前
alt

alt







修理後

alt

alt




光等の反射具合でへこみ箇所が分かるのですが、どうも写真にはうまく写りません。

でも、修理後の画像を見れば、どこが凹んでいたのか分からないでしょう(*^^)v


板金塗装と比べ、費用は安いし時間も短い。

実際に車を預けた時間は4時間弱。






さて、問題は右のスライドドア。
alt
ホビ夫は窓ガラスが完全に下まで下がりますが、
ホビ子は完全に下まで下がりません。
そうなるとドアとガラスの隙間から金属棒を差し込んでグリグリやるのですが、
ガラスが割れる可能性があります。

画像ではそれほど大きな凹みには見えませんが、これをデントリペアで修理するとなると、
塗装が割れる可能性もあるらしいです。



鈑金塗装しか無いのかな~???



Posted at 2020/06/20 18:23:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホビ子 | クルマ

プロフィール

「もなか 14歳 http://cvw.jp/b/910923/48414523/
何シテル?   05/06 11:33
ぷりぷりんです。よろしくお願いします。「ぷりん」は初代コーギーの名前。現在飼っている二代目は「もなか」です。 昭和57年コルディア発売の年に免許取得。翌年コル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123 45 6
78 9101112 13
141516171819 20
2122 23242526 27
28 29 30    

リンク・クリップ

走行用バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 19:02:32
バッテリー容量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 17:54:28

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホビ子 (ホンダ バモスホビオ)
ホビ夫の後継車として、和歌山県からやってきた二代目。 名前は「ホビ子」です。 ピンクゴー ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2017年6月18日契約 2017年7月8日納車 走行距離36167㌔ 3年落ちの中古車 ...
三菱 パジェロミニ 二代目 (三菱 パジェロミニ)
初代パジェロミニの廃車を想定して二代目を4か月かけて探しました。
三菱 コルディア 二代目 (三菱 コルディア)
昭和58年1月に購入し昭和60年秋に手放した1600GSRターボが忘れられず、ついに29 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation