• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷりもなかのブログ一覧

2021年01月12日 イイね!

目標達成




ホビ夫 廃車までの目標 ついに到達



alt

からの~



alt

264400㎞

中途半端な数字のように見えますが、ちゃんと意味があります。

月まであと12万キロ。


購入したときは月まで絶対に行ってやる!!!と意気込んでいたものの、

ガソリン価格はどんどん上がり、燃費の悪いホビ夫は一時期ガソリン代が
月4万円になることも・・・。

塩カルで下回りは錆びだらけになり、大型ダンプに石を落とされフロントガラスにヒビが入り、今年の春にホビ夫から降りることを決意。

月までの残り12万キロはホビ子に託します。

今までありがとう。






alt



alt


alt


ところで、

ここに放置されている除雪車なんだけど・・・

山向こうの上越市が除雪で困っているのだから、応援に行ってあげれば良いのに。

今までだと上越より多く降るのが飯山以北なんですが、
今年は雲の流れが西向きのため、
全く大したことありません。
予報では今週の金曜日まで雪が降らないってことなので、
だったらこんなところに放置してないで使えばいいのにね。

ただ、この除雪車ですが、長野県から委託された「A川建設」が現在管理しているようなので、県が「金曜日までちょっと返せ」と言っても無理なんでしょう。

そういうところに融通が利かないのが行政。





困ったときはお互い様。



役人は何とも思わないのかな???





Posted at 2021/01/12 23:59:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホビ夫 | クルマ
2021年01月03日 イイね!

初売り




今年の初売りは何を買おうかな~

って、毎年恒例のオートアールズさんの初売りチラシをチェックすると・・・
2日と3日のそれぞれに欲しいものが見つかりました。

2日 ハンドルカバー

alt

alt
定価3278円(税込)のハンドルカバーが、657円(税込)





3日 オイルとパワーショット

alt


alt
5678円のオイルが2178円。


alt
2178円のパワーショットが877円。



ハンドルカバーはホビ子に装着します。
前々から欲しかったんだけど、どうしてもって訳でもなく
たまたまですが、良さげな物が見つかりました。

ビンボー人は、通常価格に並べて特価の値札を貼られるとイチコロです(笑)

やっぱり、「お得感」が何より。
根っからのビンボー人ですね(笑)

冷静に考えれば分かるのですが、
普段3ℓ2000円そこそこのオイルしか入れてないのに、
4ℓで税込み2000円チョイのオイルなんですからお財布から出で行くお金は殆ど同じなんです。
それに、パワーショットなんて、こういうセールが無かったらそもそも買わないし・・・。

何かお店の策略に思いっきり引っ掛かっている感じ(-_-;)








ところで、パワーショットってホントに効くのかな???

まあ、アウトランダーPHEVもパジェロミニも2カ月に一回くらいしか給油しないから、劣化したガソリンには効果があるっていうけど。
alt
(1度に4本購入したのではありません。セール毎に1本ずつ1年掛けて4本購入しました)


お一人様1本限りなんだけど、セールの時には毎回買うようにしている。

alt


定価だったら絶対に買いません。


Posted at 2021/01/03 23:15:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2021年01月01日 イイね!

2020年の決算

ご無沙汰しております。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

昨年は珍しく一年を通して仕事があり、
特に年末は忙しく、ブログを書くことも疎かになってしまいました。

私の場合、忙しさに比例して車の走行距離が伸びます。
ということで、早速昨年の走行距離をまとめてみました。

1.アウトランダーPHEV

年間走行距離は12426㎞でした。
1か月平均1000㎞ですね。
バッテリー容量はハイブリッドモニター表示で76%。
10月下旬に取り付けてから、普通充電と急速充電を小まめに行いましたが、
バッテリーは全く劣化しません。
特に年末は寒い日が続いていましたのでバッテリーが冷え切っており、急速充電をすると僅か10分ほどで充電スピードが落ちてきます。
バッテリーは熱くなると劣化スピードが増すのはホントですね。

2.パジェロミニ

年間走行距離は1225㎞でした。
1か月平均だとたったの100㎞。
総走行距離はまだ7万㎞に達していません。

3.ホビ夫

年間走行距離は8666㎞でした。
3月下旬にホビ子を購入し、オプションや仕事道具を乗せ換えてしまったので
4月以降あまり乗らなくなりました。
それでも、今年は雪が多く、氷や融雪剤で冬は車が傷むので、ホビ子を温存するのに役立っています。

4.ホビ子

年間走行距離は7681㎞でした。
実質9カ月でこの数字です。





で、4台合計走行距離は・・・







29998㎞。

残念!  3万㎞にあと2㎞届きませんでした。


コロナの影響で遠出しなくなり、近場ばかりでこの数字ですので、
やはり昨年は忙しかったということでしょう。




今年どんな年になるやら・・・

Posted at 2021/01/02 00:08:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ
2020年11月21日 イイね!

駆動用バッテリーのお話



ハイブリッドモニターを取り付けてから1か月ほど経過しました。

バッテリーの保証があと1年半で切れるため、

それまでに70%を切るのか切りそうにないのか見極めるために購入したのですが、

色々と発見したことがあります。


・・・バッテリーはなかなか劣化しない・・・

駆動用バッテリーの劣化の原因は、大きく2つあると言われています。

一つ目は「熱」。もう一つは「満充電での放置」

夏の猛暑に高速道路を走り、SAやPAで急速充電。これが最悪と言われています。
特にバッテリークーラーが内蔵されていない日産の葉っぱさんの場合、
電池を保護するために急速充電と言っておきながら恐ろしく低い電流しか流れず、
日産のお客様相談室に苦情が殺到したとかしないとか・・・

私の場合は急速充電をなるべく使うようにしているものの、電流が低下してきたらさっさと切り上げるようにしているため、バッテリーの温度はさほど上がらないようです。
ていうか、逆にバッテリー温度が低すぎて???、11月に入ってからは60%を超えると直ぐに電流が低下するようになってしまいました((+_+))
夏場は70%まで最大電流の50Aが流れていたのに・・・。

そして、夜間の超低速充電(笑)
ハイブリッドモニターを見ると、100V10Aの普通充電器で充電した場合、PHEV内では僅か2A程度しか流れません。
私は電気には詳しくないのですが、どうやらPHEV内では電圧を約300Vに換算している?ようで、上記充電器だと600~800Wで充電しているようなのです。

ちなみに200V15Aの普通充電器の場合は、300V換算で8Aの電流が流れるようです。

こうしてみると、急速充電も普通充電も、ちょっとやそっとではバッテリーの劣化にはつながりません。
事実、ハイブリットモニターを取り付けてから、バッテリー容量は76%から全く動きません(笑)

う~ん、このままだと70%を切るのは難しいかも・・・。


でも、これだけバッテリーに優しいことをしているから劣化しないのであって、

来年の夏に今までやってこなかったことをすれば、バッテリーは一気に劣化するかもしれません。

ということで、なるべく機会を見つけてはPHEVに乗っていますが、

思いのほかバッテリーは劣化しないことが分かりました。



alt
長野ホテル犀北館 での普通充電

77%充電されても電流は8Aのまま。
急速充電のように電流が低下してくることはありません。



alt

長野市役所 緑町パーキングでの普通充電
200V15Aの充電器だと、流れる電流は8A(300V換算)です。





Posted at 2020/11/21 21:37:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ
2020年10月23日 イイね!

大人の玩具




今頃になって・・・

ハイブリッドモニターなるものを購入しました。

アウトランダーPHEVのユーザーにはかなり浸透していると思います。

私自身は今までその必要性を感じていなかったのですが、

駆動用バッテリーの保証があと1年半というところで、劣化具合が最近気になりまして・・・。

1年に1回の診断ではやはり心配。特に我が家のアウトランダーPHEVは走行距離からしても、前回の診断結果からしても大変微妙な数値なんです。

今年6月の診断では77.5%。残り2年で70%を切らないと保証は受けられません。今までの劣化進行度からすると本当にギリギリ。

そこでハイブリッドモニターの登場となったわけです。
alt
小型タイプ&有機ELタイプを選択。

alt




取付はいたって簡単。
OBD2コネクターにハイブリッドモニターのコネクターを挿し込むだけ。
alt
配線をうまく隠して、モニターを両面テープで固定すればおしまい。






家庭用コンセントで充電した後、イグニッションスイッチをONにすると・・・
alt

現在のバッテリー容量は・・・76% (右上の数値です)
左上の97.5は、バッテリーの充電状況(97.5%)
上段中央の e    0 は、エンジン回転数 (エンジンが動いていないから0と表示)
左下のA は電流。
下段中央はエンジンの水温。
右下のVは電圧です。(大体300ボルトちょっと)







alt
これは、三菱ディーラーで急速充電を始めたところ。
前期型なので50アンペアが限界です。





見ているとなかなか楽しい。
でも、わき見運転がちょっと心配。




さて、
残り1年半で、70%を切ることができるのか???
仮にこのモニターで70%を下回ったとしても油断はできません。
ディーラーでの容量測定はバッテリーをリフレッシュしてから行いますので
数%は回復します。






もう少し早く取り付けておけば良かったかな・・・・。



Posted at 2020/10/24 00:18:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ

プロフィール

「もなか 14歳 http://cvw.jp/b/910923/48414523/
何シテル?   05/06 11:33
ぷりぷりんです。よろしくお願いします。「ぷりん」は初代コーギーの名前。現在飼っている二代目は「もなか」です。 昭和57年コルディア発売の年に免許取得。翌年コル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

走行用バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 19:02:32
バッテリー容量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 17:54:28

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホビ子 (ホンダ バモスホビオ)
ホビ夫の後継車として、和歌山県からやってきた二代目。 名前は「ホビ子」です。 ピンクゴー ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2017年6月18日契約 2017年7月8日納車 走行距離36167㌔ 3年落ちの中古車 ...
三菱 パジェロミニ 二代目 (三菱 パジェロミニ)
初代パジェロミニの廃車を想定して二代目を4か月かけて探しました。
三菱 コルディア 二代目 (三菱 コルディア)
昭和58年1月に購入し昭和60年秋に手放した1600GSRターボが忘れられず、ついに29 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation