• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷりもなかのブログ一覧

2020年07月17日 イイね!

急速充電器 良い物とそうでない物の違い




久々の充電ネタです。

アウトランダーPHEVのバッテリー保証が2年を切りました。
この2年間で容量が70%を切れば新品バッテリーに交換というビッグボーナスが出ますので、機会があればなるべくPHEVに乗るようにしていますし、
なんやかんや工夫して200V充電や急速充電を心がけています。

でも、どうせなら割安に充電したい。

長野県北部には無料急速充電スポットは無いので、
急速充電と言えば割安な三菱ディーラーでの充電。

しかし・・・長野市東和田に1か所だけ(-.-)

そこで道の駅やファミマの急速充電器も積極的に利用します。





で、最近ちょっと気になることが・・・

道の駅と三菱ディーラーのは両方とも30KWタイプ、いわゆる「中速」になります。
とはいえ、アウトランダーは最大でも電圧320V、電流50A(初期型)なので、
理論上は16KWでの充電ということになります。

30KWの場合、電圧400V、電流75Aがマックスとなります。
なので、電圧も電流も余裕をもって16KWで充電することになるのですが・・・


道の駅の充電が遅いような気がする。


先日ちょっとだけ道の駅で充電しました。

320V50Aで9分間。
充電量は1.8KWHと表示されていました。







そこで、今日改めて三菱ディーラーと道の駅で比較してみました。


まずは三菱ディーラー(東光高岳製)




alt

9分間で2.4KWH



その後もう少し充電して、20㎞離れた道の駅を目指します。
辿り着くころにはちょうど残量がゼロ(表示上)になったので、



の駅(日立製作所製)

alt

9分間で、1.9KWH


やっぱり道の駅の器械の方が遅い!!!




両方とも400V75Aの30KWタイプで、実際にアウトランダーへの充電スピードは
320V50Aとほぼ一緒なのに・・・。

どうしてなんだろう。
私は電気が苦手ですが、電力って電圧×電流ですよね???
表示上はほとんど同じなのに、充電される電力量にこれだけ差があるとは・・・。


これからは道の駅は敬遠して三菱ディーラーでなるべく入れます。





そうそう、ファミマは20KWですが、確か400V50A(東光高岳製)。
なので三菱ディーラーとスピードは一緒です。

一番の要注意はニコンの20KWタイプかな???
500V40Aなので遅いです。


Posted at 2020/07/17 23:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ
2020年07月05日 イイね!

オーバーヘッドコンソールの移植手術



最近、仕事が忙しくてストレスが溜まっていたので、久々に車弄りを堪能しました(笑)
今日のメニューは オーバーヘッドコンソールの移植手術です。

ホビ夫のを外してホビ子に移植するのですが、これが意外と手間が掛かります。

サンバイザーやルームミラー、スポットライトも同時に移植することになるからです。
しかも、サンバイザーのネジは「トルクスネジ」という頭が6角の星形のようなタイプ。
以前、超安物のドライバーセットの中に確かトルクスネジ対応のビットがあった気がするのですが、昨年の水害の際処分してしまいました(T_T)

仕方なくD2に行ってトルクスネジのビットセットを購入。
値段は大したことなかったけど、こういうことにもえらく時間を費やしてしまいました。

それと、単純にポン付けはできず、ルーフライニングに穴を開けたり、カッターでステーを差し込む切れ込みを作ったり・・・

結局半日掛かりましたが何とか取り付け完了。
alt


alt
帽子・カメラ・レーザー距離計・バッグなんかを載せています。




alt
サンバイザーも左右ミラー付きのちょっとグレードの高いタイプに変更(ホビ夫から同時移植)

  

ディーラーに依頼すると工賃だけで軽く1万円を超えると聞いていますので、部品代まで含めれば2.5万円以上節約できた計算になります(*^^)v





まだまだ移植しなければならないパーツはありますが、これで取り敢えず収納は確保できました。



Posted at 2020/07/05 00:46:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホビ子 | クルマ
2020年07月03日 イイね!

ホビ子 初のキリ番


若いころ、車は新車で購入して乗りつぶすのが当たり前と思っていたぷりぷりんです。

ところが最近は中古での購入ばっか・・・

二代目パジェロミニ・アウトランダーPHEV・ホビ子

ここ6年の間に購入した車は三台とも中古車。

理由は二つ。

1.新車は高すぎて手が出ない
2.ほしい車が製造終了で中古でなければ手に入らない。

1はアウトランダーPHEV
2はパジェロミニやホビ子です

で、今回のキリ番ですが、やはり中古で購入すると新車ほどは嬉しくありません。

中古って他人の力の借りての走行距離ですから。


お決まりの





alt
からの~



alt
(*^^)v



私に名義が移ってからまだ2000㎞も走行していません。

目標は15万㎞かな。

ホビ夫が新車から乗り始めて、あと少しで264400㎞になります。
以前目標にしていた月までの距離が38万4400㎞なので、ホビ夫が達成できなかった残り12万㎞をホビ子で乗り切ろうと思います。

で、更にその先の目標が20万㎞。私独自の計算でいくと、リッター17㎞の燃費で走り抜けばホビ子は「元が取れた」ことになります。



最大の問題はアウトランダーPHEVとの両立ですね。
こっちも一杯走らなきゃいけないので・・・。



Posted at 2020/07/03 22:09:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホビ子 | クルマ
2020年06月30日 イイね!

ホビ子の燃費

今日は画像がありません。

今日、3回目の給油をしました。

今回はリッター16.0㎞という結果。

前々回、前回とかなり優秀だったのですが、今回は高速移動あり・エアコンありで

燃費も落ちてしまいました。


それでも相変わらずのカタログデータ越え、燃費達成率は105%でした。

ただ、パワー不足は否めないですね。

長い坂道でMTだとかなりつらいものがあります。

やはりオートマ・ターボのトルクフルな走りはNAノンターボのホビ子には到底まねできません。



我が家にホビ子がやってきて早3か月。

オドメーターはもうじき3万㎞です。(私が乗り始めたのは28180㎞からですが・・・)

仕事道具はホビ子に乗せ換え、だいぶ慣れてきました。

20数年ぶりのMTも楽しいです。

Posted at 2020/06/30 22:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホビ子 | クルマ
2020年06月29日 イイね!

復興(福幸)ブルーベリー

復興(福幸)ブルーベリー昨年の今頃からブルーベリーの栽培を始めました。

ホームセンターで苗木を購入。

調べてみると、大きく分けて二つの系統(ラピッドアイ系・ハイブッシュ系)があり、

同じ系統でなおかつ別品種のものを栽培すると実の付きがよくなるらしい。

ということで、寒さに強いハイブッシュ系の苗木をD2で2本買ってきて大きな鉢に寄せ植えしてみました。
というのも苗が小さかったので・・・。
alt
何かショボい(´・ω・`)



これでは沢山収穫できるようになるのに何年も掛かりそう。




もうちょっと良い苗があればと思い、カインズホームに行ってみると、

同じ980円でこうも違うものかと言いたくなるような立派な苗を発見。

幹も太いし、枝ぶりもD2のとは全然違う。



ところが、これらの苗は昨年の台風19号の水害でほぼ丸一日水没してしまいました。幸い内水反乱のみで堤防が切れたわけではありませんでしたので、
鉢毎流されることもなく、倒れることもなく、
水が引いた後はうっすらと泥を被っている状態でした。

これを大阪から災害復旧のために駆けつけてくれた長女が綺麗に泥を除去してくれて、この冬を無事乗り越えたのです。

春になり、若葉が芽吹き、沢山の花を咲かせ、

ハチが飛んできて受粉してくれて・・・
alt

alt


alt

ようやく、ボチボチ収穫ができるようになりました。

ちょうど孫が来ているので、3日に一回のペースで収穫させてヨーグルトにトッピングしていただいています。

ホントは収穫したものを冷凍保存して、まとまったところでジャムにしたいところなんですが、そこまでの収穫量には至りません。

alt

虫もほとんど付かないし、病気にもなっていません。

後は肥料をあげるタイミングだけですね。




これだけ簡単ならもう少し栽培本数を増やそうか検討中。

一番の悩みは鉢植えにするか路地植えにするか?

路地植えの方が木も大きくなるし収穫量は増えるのですが、

豪雪地では管理が大変。

鉢植えなら収穫量は少なめですが、移動できるので、豪雪や暴風の際に避難が可能です。








取り敢えずは鉢植えかな~。

木が大きくなったら、そのとき考えよう。






Posted at 2020/06/29 23:16:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「もなか 14歳 http://cvw.jp/b/910923/48414523/
何シテル?   05/06 11:33
ぷりぷりんです。よろしくお願いします。「ぷりん」は初代コーギーの名前。現在飼っている二代目は「もなか」です。 昭和57年コルディア発売の年に免許取得。翌年コル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

走行用バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 19:02:32
バッテリー容量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 17:54:28

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホビ子 (ホンダ バモスホビオ)
ホビ夫の後継車として、和歌山県からやってきた二代目。 名前は「ホビ子」です。 ピンクゴー ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2017年6月18日契約 2017年7月8日納車 走行距離36167㌔ 3年落ちの中古車 ...
三菱 パジェロミニ 二代目 (三菱 パジェロミニ)
初代パジェロミニの廃車を想定して二代目を4か月かけて探しました。
三菱 コルディア 二代目 (三菱 コルディア)
昭和58年1月に購入し昭和60年秋に手放した1600GSRターボが忘れられず、ついに29 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation