• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カツオ人間♪のブログ一覧

2017年11月05日 イイね!

祝・全日本大学駅伝優勝!神大復活。ベイスターズも松坂も。

祝・全日本大学駅伝優勝!神大復活。ベイスターズも松坂も。やったぞ神大。実は私、神奈川大学のOBなのである。今年の箱根駅伝は十数年ぶり、久々にシード権獲得したので「何か今年は違うぞ・・・」と密かに期待もしてたけど、いきなり優勝(20年ぶり)とはー。20年前と言えば箱根を連覇してた97~98年以来ではないか。思えば1998年、あの年は横浜の年であった。箱根駅伝で神奈川大学が優勝、甲子園は松坂擁する横浜高校が優勝、プロ野球は38年ぶりに横浜ベイスターズが優勝したのであった。あれから20年。そういえば昨日の日本シリーズ、ベイスターズは惜しかったな・・・松坂も、ホークス優勝したけど一夜明けてついに戦力外通告・・・でも今日、神大が20年ぶりに復活。ベイも松坂も、来年に期待じゃー。
Posted at 2017/11/05 18:56:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年08月27日 イイね!

久々の雨で草抜き→芝刈り

久々の雨で草抜き→芝刈りこの夏、関東近辺は雨に悩まされたらいしいけど私の住む香川県(特に善通寺市の一部)では雨が降らんで困っとる。子どもの夏休みの日記なんか台風だった日以外、全部晴れでOKじゃーってほどである。ところが昨日の明け方、雷と一緒に雨がガンガン降って朝起きると曇り空だったので「よし、今じゃー!」とばかりに早起きして庭の雑草を抜きにかかり、晴れあがった今朝は芝刈りに精を出していたのである。

ウチの芝生内に生えとる雑草↓

雨後、さらに曇り空なので土も緩んで抜きやすい。炎天下じゃやっとれん作業なのだ。

この雑草、抜くというより指先で摘む感覚に近い。炎天下じゃこんなことチマチマやっとれん、そんな作業なのである(昨日はこんな器↓に十数杯分抜いた)。

晴れあがった今朝、芝刈機かけて終わり。芝生管理はホンマに手間がかかるのだが・・・

夏も終わりに近づき、最近はアスファルトやコンクリートの上で動かなくなっているセミを見かける。
初夏、土から出てきたはずなのに。その都度私、せめて近くの土や木、緑の上に運んでいる。
Posted at 2017/08/27 12:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年01月18日 イイね!

尿管結石襲来(弘安の役)

尿管結石襲来(弘安の役)「もういかん!わしの水防本部が決壊するー!」これは今を去ること20数年前、スキーツアーのバス車内において尿意をもよおしたものの、そう簡単にバスは止まってくれるはずもなく、もう我慢の限界などはるかに超え、いよいよせっぱ詰まった状況の中友人Yが発した言葉で、その後周囲皆の笑いがまるでYの尿意と比例するかのように込み上げてきてどうにもとまらんかった、という「珠玉の名言」なのである。この発言を素直に解読すると、Yの中に「水防本部」なる「組織」が存在し、その「組織が決壊する・・・」という支離滅裂な文脈になるのだが、そんな文脈も含め、のっぴきならぬ状況と、自身のピンチ感を文法の壁など軽々と超えて簡潔かつ如実に表現した「アカデミー賞級の名言」として今もなお、仲間内で称えられている名台詞なのである。
いきなり話が横道にそれたけど、先日、結石が突然活動を始めた時の私はその名言が生まれた状況に匹敵するくらいピンチなのであった(詳細は先日のブログ「文永の役」参照)。で、じゃぁ何が「弘安の役」なのかというと、文永の役では襲来した結石を「超音波で打ち砕く」作戦をとり、病室(4人部屋)に入院し様子を見ることにしたのである。しばしの休息はありがたかったが、次、あの激痛がいつ襲ってくるのか?という恐怖感と隣り合わせの時間でもあった。しかし敵は結石だけではなかったのである。同室のおっさんはどうやら喉か気管支?付近の治療で入院している様子であった。私が入室した夕方頃から「ヴェーッッホン!」「ヴォーッッホォン!!」と強烈な咳ばらいを頻繁にしている。最初は「あぁ、それで入院してるのか、大変だな」と思っていたのだが、その回数たるや凄いのである。余りに凄いので何もすることのない私はいったい1分間に何回咳払いすんのか計測し始めた。結果、少ない時で2回、多い時で5回であった。静かな時間が30秒も続かんのである。でもしかたない、そういう病状なのであろう、と一旦は我慢したものの、このおっさん、咳払いした後、必ず「ヴヴーン!」とか「ア゛ア゛ン!」とか絡まるタンを取ろうとするような音を発するのである。観察していると咳が止まらんのは仕方ないとしてもその後の「ヴヴーン!」はどう考えても故意に出しとる。故意じゃないにしろ3回に1度くらいは我慢できそうなもんじゃ。このおっさん、周囲に気を遣ういうことを知らんな。4人部屋なんやから少しは察しろ。こっちは激痛で昨晩から寝てないんじゃ。。。と思い始めたらだんだん腹が立ってきた。そんな状態で消灯の夜10時を迎えた時、咳払いが1度もない、珍しく静かな1分間を迎えたのである。「おっさん、その気になったら我慢できるんでないか。。。」2分経っても咳き込まん。。。3分経過。。。「おっさん、寝たか?よかったー、やっと寝れるわー」と思った、そこからが地獄であった。さっきまでの咳払いが赤ちゃんの寝息に思えるくらい物凄いいびきが始まったのである。「ヴゴゴゴォー」「ガガガガァー」を基本ベースにまるでピッコロ大魔王がタマゴを産み落とす時のようなうめき声「カウァーッ・・・ウォーッワァ!」が随所に加わり、もうおっさん、ひょっとしたら変身するんちゃうか、くらいの勢いである。しかもさっきまでの咳は30秒に1度だったのが今度のいびきは休みなし、ずーっとである。私が一睡もできずに朝を迎えたとき、ようやくいびきが鳴りやんだ。おっさんが起きたのである。見回りに来た看護師がおっさんに一言。看「あらー、〇〇さんおはようー。具合どうなー?」おっ「うん、なんちゃ痛うなかったで。よう寝れたわー。」こらえてくれよー、おっさんー。
Posted at 2017/01/19 01:19:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年01月17日 イイね!

尿管結石襲来(文永の役)

尿管結石襲来(文永の役)私が所属する善通寺ストーンサークル(腎臓結石友の会)から新年会のお誘いでもあったのか?ここ数年、なりを潜めていた体内の石が1月16日未明、ひそかに活動を再開し始めたのである。「しれっと現れた鈍い痛みが次第に激痛へと変化してゆく。」まるで何かを解き明かすカギであるかのようなこのプロセスが忍び寄る危機&石による地獄の痛みへの誘いを意味するものであることは、ストーンサークル会員(結石持ち)のみが知り得るのであった。。。しかし私のようなベテラン(何のじゃ)になれば、ピンチ襲来前のかすかな予兆で警報を発令できるのである。「チク、チクリ。」数年ぶりのピンチを即座に察知した私は「この痛みはいかん・・いかんぞ!LEVEL3(5段階評価)じゃー。」と寝ているヨメを文句言わん程度に叩き起こし、4年前、サークル活動の全てを報告したR災病院に直行したのであった(途中LEVEL4にupされたことは言うまでもない)。

ヨメの運転する足回りの硬いFitに揺られ(何でこんなに硬うしとんじゃー、石動くやんけー)、「もうダメじゃー、LEVEL5襲来ー!」となったその時、病院到着!しかしヨメが救急外来の入口を間違えたらしく病院の周囲をもう一周し始めた。私「な、何しょんじゃー、は、はよしてくれよー!」ヨ「・・・(間違えたとは言わないor言えない)。」私「もうぅぅ!なんでこんな時にぃぃ・・遠回りするんじゃぁぁぁ・・・」ヨメにブチ切れる気力も無くなり涙目になった時、ようやく痛み止めと点滴が施され、ピンチを脱したのであった。結果、入院することになり、同じ病室にもの凄いおっさんがいたのだけれど、書くと長文になりそうなのでそのネタは次回(弘安の役)の報告ということでイイでしょうか。。。
Posted at 2017/01/17 23:37:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年01月08日 イイね!

松の内が過ぎて思うこと。

松の内が過ぎて思うこと。私は、年末には大掃除や餅つき、墓参りなど新年を迎える準備をし、年が明けると雑煮やおせちを食べて近くの寺社仏閣に初詣をする、そんな一連の行動を物心ついた頃からもう40年以上、毎年続けている。誰に教えられた訳でもないけれど、正月とはそういうものだと自然に身に付いていた。ニュースを見ていると最近は年末年始、海外に旅行する日本人が増えているそうな。別にそれがいかん、とは言わんけど、そういう連休めいた過ごし方が定着してしまうと、前述したような習慣や文化が徐々になくなってしまうのではないか、と感じるのである。仕事初めの1月4日。私が働き始めた20数年前は職場の玄関に注連縄と門松、謹賀新年と筆で書かれた書が毎年飾られていた。当時はそれらを見て新たな年だ、と気を引き締めたものだが、そんな職場の習慣もいつしかなくなってしまい、今は正月でも普段どおり何も変わらぬ玄関である。無駄を省いて効率化を求めるとそういう玄関になるのであろう。しかし手間や金銭面だけのことで止めたり省略したり、そうすべきはでない風習ってあると思うのである。年賀状にしても私が子どもの頃は絵筆や色鉛筆で絵を描いたり、ミカンの汁であぶり出しにしてみたり、1枚1枚、丁寧に書いたものだ。今や高性能なプリンタ&写真類の組み合わせなので短時間で綺麗に出来る。でも何の味気もないのである。「じゃぁお前、今も1枚1枚手書きなんかい」と言われると実は私もプリンタに頼っているのが現状なので偉そうなことは言えん。。。でも、それじゃあ余りにも心が届かん、と正直思うのである。なので宛名と住所くらいは手書きで、と今も毎年筆を使って自筆している。せめてそのくらいは昔を続けたいのである。
 近所の若い衆(10~30代)達に「正月です。今年も善通寺の五岳山縦走して参拝しましょう!」と誘われ、トレーニングもしてないのに調子こいてついて行き、途中何度も「来るんじゃなかった。。。」と半泣きになりながら、やっとの思いで山頂に着くたびに景色見て、一息つくたびに偉そうにもそんなことを感じるのでありました。(↓縦走した五岳山)
Posted at 2017/01/08 00:55:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「西讃プラ模型展示会2023 http://cvw.jp/b/917105/47143709/
何シテル?   08/11 22:20
カツオ人間♪です。 80年代=MTX50R(原付) 90年代=DA6インテグラ 00年代=RA6オデッセイ 10年代=RK5ステップワゴン とホンダ車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 コレクション フォトギャラリーを見てね (その他 コレクション)
ディーラーから頂いた店に展示されていたステップワゴンRK5のスケールカーです。 私は実車 ...
その他 自転車 MERIDA CROSSWAY TFS2 (その他 自転車)
メタボなお腹とエコを考えてちょくちょく使っているクロスバイク (MERIDA CROSS ...
ホンダ MTX50R わが青春のアルカディア号 (ホンダ MTX50R)
1987年(昭和62年)から現在まで、ずーっと所有しているホンダMTX-50Rです。 ナ ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2010年9月、ウルトラマンファミリーのCMと当時のエコカー補助金の締め切りに翻弄され、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation