• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Former Engineerのブログ一覧

2016年11月04日 イイね!

バンパーの凹み修理(簡単バンパー修理)

バンパーの凹み修理(簡単バンパー修理)家の子供のプリスクールのお友達の車が当て逃げされてバンパーが凹んだってカミさんからメールが届きました。

軽く”このレベルって直せる?”とのメッセージと共に送られてきたのがタイトル画像です。

車はトヨタのシエナ2010年式。 駐在奥様に人気のミニバンです。

一見派手に凹んでいる様に見えますが、ヘッドライトに少し擦れ傷はあるものの、幸いフロントフェンダーへのダメージはなさそう。

偶然にも2,3日前にヒートガンをHome Depotで購入していましたので、バンパーを温めて元に戻してみることにして、取りあえず自宅に乗って来て頂くことにしました。




一見すると痛々しい凹みっぷりですが、取りあえずフェンダーライナーを外して、バンパー裏に手を入れられるようにします。

後はバンパーを表面から温めて、裏から押すだけ。
手で触れなくなるまで温める必要はありません。 温めながら裏から手で押しているとそのうち”むにゅ”っと元に戻ります。

塗料が剥がれている様に見える部分はコンパウンドが手持ちに無かったので、メラミンスポンジで傷ついた部分を綺麗にしてみました。
仕上げは柑橘系の良い香りのするペーパータオルで拭いときました。
外したフェンダーライナーを元に戻して完成。





所々塗装が剥がれている部分はあるものの、まぁまぁ綺麗に治ったんじゃないでしょうか?
ヒートガンが無くてもヘアドライヤーで代用も出来ると思います。
Posted at 2016/11/05 05:55:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年02月23日 イイね!

アルミホイールのコピー品のお話

アルミホイールのコピー品のお話最近身近なところでトラブルがありましたので、ご参考までに。
(タイトル画像は中国製のホイールですが、ちゃんとしたBMW純正品です。)

国産車に限らずBMWやメルセデスにも中国製のアルミホイールが純正ホイールに採用されているのはご存知だと思いますが、これらのホイールは中国でも限られたメーカーに集中しています。
BMWもメルセデスも国産向けも同じメーカーで開発、生産されてたりします。

BMWのMモデルやAMGの鍛造ホイールなんかは台湾メーカーでフル切削で生産されていまして、ディスク部分(スポーク部分)をひたすら削って1本のホイールを作ります。
切削時間はホイールによって異なるのですが、長いものになると1本のホイールを作るのに3時間弱掛けて削ります。

鋳造ホイールなんかは中国には数百のホイールメーカーが存在しますが、先進国の自動車メーカーに供給できる技術力をもつメーカーは10社程度しかありません。
これらのメーカーでも強度解析能力や品質管理能力まで十分と言えるメーカーはほんの数社です。

どうやって日本に入ってきているのか知りませんが、輸入車用の純正ホイールに以前からコピーホイール、パチモンのホイールが出回っています。

コピーホイールメーカーは単に意匠をコピーしているだけで、品質管理もへったくれもないものが多いです。
以前にオークションで知人が購入したE39 M5用ホイールは本物が鍛造品に対して鋳造品でした。
鋳造ホイールが悪いわけでは決してありませんが、鍛造用意匠のホイールを鋳造品でコピーしてしまうと十分な強度を持っていない場合があります。

あまり知られていませんが、鋳造ホイールの生産は大雑把に言うと
鋳造→時効処理(T6処理)→切削→塗装→焼付けって流れで生産されます。
コピーホイールの中には時効処理をせずに塗装の焼付けで代用してしまうメーカーもあり、こうなるとアルミの硬度と伸び率がかわります。
また塗装の手直しなどで焼付けを何度もするとこれまた硬度と伸び率がかわってしまいます。
おまけに鍛造の強度を活かして軽量な意匠のホイールが多いので、鋳造で作ると強度が落ちてしまいます。

純正やしっかりしたアフター向けのホイールはこのあたりも考慮して設計されているのですが、コピーホイールや怪しいメーカーのホイールはホイールナット(ボルト)が緩んだり、バランスが徐々に悪くなってきたりします。

私も修理にはOEMパーツと呼ばれるものを使用したりしますが、コピーホイールはOEMパーツとは呼びません。

ちなみにホイールにJWLやmade in Germanyなんて刻印が入っていても中国製のコピーホイールはありますので、オークションや中古ホイールを購入される時は出所のはっきりしたものを購入されることをお勧め致します。

(少し補足)
鋳造ホイールの強度は熱処理で出していると言っても良く、時効処理150-160℃で3-4時間、塗装の焼付け190℃程度で数十分の熱を掛けることで硬度を上げています。
コピーホイールはこの時効処理をすっ飛ばして、塗装の焼付け時間を少し伸ばしたりすることで、コストを抑えています。
アルミには自然時効という効果がありまして、熱処理をしなくても時間が立てば硬度はある程度上がっていくのですが、切削加工時に十分な硬度がないため歪みが出てしまいバランスが悪くなります。

サーキットや峠などでブレーキの温度をガンガン上げる乗り方をしても、時効促進させますので、ある程度の期間を過ぎると徐々にホイールの硬度は下がってきます。
Posted at 2014/02/23 01:14:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2013年07月22日 イイね!

お勧めMT車

お勧めMT車このところみん友さんのなかでマニュアル車がブームとなっております。
スカイランに始まりMGFだったりとクーペだったりオープンカーだったり、実用ってものを忘れてはいないでしょうか?

最近のドリ車の人気は知りませんが、一昔前にあったセダン車の様な家族でドライブからサーキットまでちょっと改造すればこれ一台って車をご紹介したいと思います。

以前にもBlogでご紹介しましたがロンドンタクシーです。

まぁ中国製ですが、FRのMT車でおまけにタクシーなだけに後部座席がこれでもかってくらいに広いです。

大型スーツケースどころか、急な送迎にも安心な7人乗り仕様です。



エアコン調整ノブが取れていたり、出来の悪い木目調パネルだったりしますが、イギリス車ってことで納得です。(中国製ですが)

難点はホイールの選択肢が少なそうってところとイギリス車と呼ぶのか中国車と呼ぶのか迷うって位です。

トラックの前輪用ホイールが装着できそうです。

モデルは旧型(本物イギリス車)ですが、ロンドンタクシーの本気動画をどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=UffIQIgKMVc

あ、ノーマルじゃ無茶苦茶遅いです。


すいません。
中国のホテルで暇だったので、アップしちゃいました。
ネタです。ネタ。
Posted at 2013/07/22 21:36:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年01月12日 イイね!

東京オートサロンに行ってきました。

東京オートサロンに行ってきました。東京オートサロンには初めて行きまして、以前より気になっていた疑問がやっと解消しました。

その疑問とは、

これ。
タイヤハウスインナーによく当たらないものだと思っていたら、インナーを大改造して上げてるんですね?
たまに街中であり得ない車高で走ってるVIPカーがいますが、恐るべき情熱です。(車検どうするの?)

でオートサロン終了しまして(写真も他一枚だけ)、いつの間にやら今回出張のメインとなった、ひっそり様とげそ様とのお食事オフ&首都高ドライブをさせて頂きました。

皆様とは初めてお目にかかりますので、粗相の無いように細心の注意を払いましたが、お二方共に非常に気さくな方でご親切にしていただきました。

オークラの中華バイキングって自分で取りに行かないんですね。初めて知りました。
田舎者はもう少し都会の常識を身に付ける必要がありそうです。味も流石オークラ! お上品で美味しいです。
普通にまた行きたくなるお店です。

それにしてもお二方共にお話の引出しの多さに圧倒されます。メーカーの人間でも知らないような事を良くご存じで、勉強させて頂きました。
食事の後にひっそり様のM5を運転させて頂きました。
緊張とひっそり様の運転の後で恥をかく訳にもいきませんから、軽くスラローム程度をさせて頂きました。

正直言って500psもMモードのレスポンスも私には不要です。
サスの限界も高すぎて、コーナー進入速度をどの程度にすれば良いかわかりません。
この手の車が一番運転しにくいです。高額で限界の高い車。

あとSMGを初めて運転させて頂きましやが、あれクラッチ無いだけのマニュアルですね。
普通のトルコンATにパドルシフト付けたのとは全く異なります。あれ欲しいです。
耐久性の話も聞きますが、どうせ補機類のトラブルでしょうから、個人輸入で安く直せると思います。

ひっそり様号の個体だけかも知れませんが、サスブッシュもアブソーバーもくたびれてくる距離のはずですが、そんな挙動は感じられず、ひたすら安定。
荒れた路面でのコーナリングも収束が良いです。

その後ひっそり様運転で首都高を常識的な速度でドライブ頂きましたが、流石です。私にはとうてい真似出来ないコーナリングです。
判断から行動の早さ、正確さは良い勉強をさせて頂きました。この辺りが首都高ベテランの最大のうまさなんでしょうね。

お二方には深夜遅くまでお付き合い頂きまして、有難うございました。
おまけに、ひっそり様には息子へのお土産まで頂きました。

是非次回の東京出張時にも宜しくお願い致します。
次回はW220の予習をしてから出張したいと思います。

(タイトル写真は首都高オートサロンのものです)
Posted at 2013/01/12 13:13:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年01月08日 イイね!

東京オートサロン行ってきます。

東京オートサロン行ってきます。少し仕事に余裕が出来そうなので東京オートサロンに行ってこようと思います。
強引に仕事絡みにする為に出展されている部品メーカーさんと形だけのミーティングを入れてみたり。

実はオートサロンって始めて見に行きます。
以前はモーターショーやジャーナリスト試乗会なんかにれっきとした仕事で行っていたのですが、オートサロンには縁がありませんでした。

チケットもちゃっかり入手済みです。
Posted at 2013/01/08 18:02:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

ご覧頂きましてありがとうございます。 一応2級自動車整備士を持つ元自動車メーカー設計者(シャシー,サスペンション担当)です。 2015年10月より米...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BMW WDS online 
カテゴリ:BMW
2021/09/26 15:41:31
 
BMW vin decoder online 
カテゴリ:BMW
2017/10/18 10:05:58
 
RealOEM.com 
カテゴリ:BMW
2011/03/30 00:14:36
 

愛車一覧

BMW 7シリーズ 1999年式 E38 735i (BMW 7シリーズ)
1999年式 E38 735i 元々カミさんの実家の車、G11 740iへ車両入れ替えに ...
BMW M5 2001年式 ドイツ仕様 E39 M5 (BMW M5)
二代目 駆け抜ける諭吉号です。 2001年式 ドイツ新車並行Individual車です。 ...
日産 スカイラインGT‐R 1994年式 BNR32 GT-R (日産 スカイラインGT‐R)
平成6年の受注打切り間際に駆け込み購入しました。 ディーラーから自宅ガレージに保管後、一 ...
トヨタ カローラレビン 1987年式 カローラレビン GT (トヨタ カローラレビン)
車体番号からGTグレード最終車ではないかと・・・埼玉県に長期在庫されていた新古車を購入し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation