• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Former Engineerのブログ一覧

2018年12月22日 イイね!

JEEP PATRIOTにトレーラーヒッチを付けました

JEEP PATRIOTにトレーラーヒッチを付けましたSNOW EXPRESSとして今シーズンも活躍してくれる予定のJEEP PATRIOT君ですが、いかんせん荷物の積載量が少ないので、ルーフボックスを買っては見ましたが、ルーフボックスを付けた状態では我が家のガレージに入れないので、トレーラーヒッチを付けることにしました。

米国では乗用車でもトレーラーを引くことが珍しくなく、近所のトレーラーレンタル屋さんなんかもレンタカーと同じとは言えないまでも需要があります。

4X8フィートのこのタイプのトレーラであれば、1日$15で借りれるので、大きな買い物をするときなどは直前にネット予約してかります。

今まではホームセンターでピックアップトラックを借りたりしていましたが、トレーラーを引けると何かと便利そうですので、トレーラーヒッチを買いました。

ヒッチメンバーを買うにあたって、いろいろと調べたり、周りの人の評判なんかも参考にしながら、選びました。
米国ではヒッチメンバーのけん引許容によってClass IからClass Vまであり、モノコックボディの車で引けるのはせいぜいClass IIの3500ポンドまでです。

また米国のヒッチメンバーは一般的にボールジョイントは別体で、引っ張るトレーラー側に合わせてボールジョイント径や高さを調整しますので、四角のチューブ状になっています。
Class IとClass IIはチューブの辺長が1.25インチ、Class IIIは2インチとなります。

PATRIOTの場合、けん引可能重量はトーイングパッケージを選んだ場合(オイルクーラー付き)、2000ポンドまでけん引可能となり、Class IIを選べばOKとなります。
けん引力の他にも許容上下荷重などもあり、トレーラーを借りるときは自分の車の許容けん引力の中から選ばないと、車に負担をかけることになります。

で、買ったのはDraw-Tite社製のClass III U-HAUL向け仕様のトレーラーヒッチメンバーにしました。

なぜClass IIの能力しかないのに、Class IIIを買ったのか。。
ボールジョイントチューブサイズが2インチで単に見た目がカッコよかったからです。
これは半分冗談ですが、取り付けられるアクセサリーが圧倒的にチューブサイズ2インチの方が多いからです。

参考に日本のトレーラーヒッチの規格も調べたのですが、米国と日本では規格が異なってました。
おまけにヒッチメンバーの値段もとても高価です。
私が買ったトレーラーヒッチメンバーはU-HAULのセール品$110なので、普及率の差もあるかと思いますが、日本の価格には驚きました。

まだトレーラーへブレーキランプなんかを供給するハーネスを付けていませんが、とりあえずカーゴトレーは取り付けられるようになりましたので、少し積載量が増えて喜んでいます。

ちなみに米国では駐車場が広いので、トレーラーを引いていてもバック運転を避けることができますので、日本で運転するよりはかなりハードルは低いです。
Posted at 2018/12/23 11:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | JEEP | 日記
2018年12月06日 イイね!

カムリ寒冷地不具合

カムリ寒冷地不具合ミシガンも氷点下の日が多くなってきました。
例年に比べると積雪は少ない気がしますが、凍結が原因の事故をよく見るようになってきました。

こちらの車はオールシーズンタイヤを履いているんですが、浅雪はともかく、凍結路には役にたたないのに飛ばすんですよね。
高速道路では雪さえちらついてなけりゃ75マイル以上で走るんでよく事故してます。

それはさておき、新しくなったカムリですが、色々と寒冷地ではトラブルがでました。

一つ目は窓ガラスが凍結して開かない。
運転席だけじゃなく全ての窓で発生します。
旧型カムリでは一度も発生しなかった不具合ですが、新型カムリでは散発します。

ドア外側のガイドモールが凍結するのが原因だと思うのですが、もしかするとドア内部のガラスレールが凍結するのかも知れません。
意外とレギュレータモーターの出力も小さくなってるのかも。。専門が違うので本当の原因は分かりません。

まぁ暫く走って凍結が無くなると正常に動くようになるのですが不便です。

二つ目は給油口が凍結して開かない。
タイトル画像が給油口をこじ開けた状態ですが、フタの下側とボディが凍結してフタが開かなくなります。

給油しようとしてこれが起こると結構アセります。
持っていたクレジットカードで凍結している部分をガリガリやって開けましたが、これも給油の度に起こるので嫌になります。フタをガンガン叩くとヒンジが壊れるのでやめましょう。
取り敢えずゴム製の簡単なモールを追加しておさまっています。

車の開発時には寒冷地試験を北海道や海外で行うのですが、海外生産車の場合、現地調達部品を使ったりして寸法や材料が微妙に異なる場合があります。
こんな部品は十分に車両評価されていなかったりして、特定生産国の車だけ不具合が起こったりします。

今回の不具合は給油口が開かないのは日本仕様も起こる可能性はありますが、窓ガラスの不良は大丈夫だと思います。根拠はないですが。。。
Posted at 2018/12/06 02:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 米国 | クルマ
2018年11月11日 イイね!

シエナ またまたドア塗装(シリーズ化?)

シエナ またまたドア塗装(シリーズ化?)ミシガンの秋は短く、サマータイムが終わればあっという間に冬になります。
紅葉なんか一週間あったかどうだか。。

私の塗装練習台になってくれているシエナ君ですが、ベースコートとクリアコートの相性が悪かったのか、前回の塗装からクリアが黄変して塗装箇所が異様に目立ってきました。

このままじゃ流石にアレなので、クリアコートをベースコートと同じメーカーに換えて再度塗装させて貰いました。


前回の塗装の時にクリアコートを磨けばそこそこ塗装跡は消えると予想していたんですが、マスキング範囲が狭く、マスキング部分までベースコートが飛んでいたことと、ぼかし範囲が狭すぎたことが反省点でした。

既に日中も氷点下になり、あまりの寒さにサフェーサを塗らずに塗装したら、前回のマスキング跡がうっすらと出てきてしまいました。きちんと下地を作って塗れば今回は結構良い感じに塗れたと思ったんですが。。。(前回比)
毎回、何かしらのミスをしてしまいます。

メタリックのぼかしの練習をした上で、来年の雪解けを待って再塗装しようと思います。(ついにシリーズ化決定)
Posted at 2018/11/14 02:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 米国 | クルマ
2018年10月23日 イイね!

搭乗券のSSSSについて

搭乗券のSSSSについて私の勤める会社は年に一度、世界中に駐在している駐在員も一同に集まる会議があり、本社に弾丸出張してきました。

出張自体はどおってことない会議が2日ほどあるだけなのですが、米国へ戻る際に携帯からチェックイン出来ない状況になっていました。

米国旅行されたことのある方の中には経験された方も居られるかもしれない”別室二次保安検査”です。

タイトル画像左上に”SSSS”って印刷されているのが、別室検査当選の証です。

TSA(米国運輸保安庁)が飛行機の搭乗者の中から二次保安検査(Secondary Security Screening Selection)をランダムに実施するものです。

搭乗券発行の際にランダムに抽出するものと思っていましたが、チェックインの段階ですでに選定されているようです。

これに当選すると搭乗ゲートで航空キャリア上級会員とは違う音のピンポンがなり、別室送りとなります。
手荷物の中の荷物を一つづつ調べられ、靴も脱いで再検査となります。

私の場合、違法なものは当然持っていませんでしたが、コンビニで買った三色だんごや、お土産に頼まれた大量のチューブ入りあんこが手荷物検査の際に机の上に並べられ、少しだけ生き恥をさらした気がしました。

まだ日本でSSSSに当選しても手荷物検査などで20-30分程度余計に時間がかかる程度ですが、米国内でこれに当たると、場合によっては40分以上根ほりはほり質問攻めにあいます。

あまり何度もSSSSに当選する場合、FBIの監視対象者(ウォッチリスト)になっている可能性がありますので、DHS(米国安全保障省)にご自身の情報修正を申請されることをお勧めいたします。

渡航者異議申し立てプログラム(Traveler Redress Inquiry Program)と言います。
https://www.dhs.gov/dhs-trip

SSSSの抽出は完全にランダムと言われたり、短期間に頻繁に米国に出入りしたり、片道チケットで入国したりすると当選確率が上がるとか言われていますが、以前に米国で当選した際に白人が一人もいなかったことが印象に残っています。偶然かもしれませんが。。。

こんなことあったよ。ってブログでした。
Posted at 2018/10/23 19:31:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 米国 | 旅行/地域
2018年09月24日 イイね!

ドアパンチ修理(塗装編)リベンジ編

ドアパンチ修理(塗装編)リベンジ編ミシガンも朝晩は冷え込み、朝は10℃を下回る日も出てきました。

以前に板金塗装をしたシエナですが、駐車場で色違いをみかける度に気になっていました。
もともとデント部分の一部が裂けていたのを直すのを最優先で、錆びなきゃOKなノリでしたが、純正のタッチアップペイントを作っているメーカーに連絡をしてみたところ、スプレー塗装用に1パイントの量で塗料を分けていただけることになりました。

このあたりがアメリカのメーカーの良いところです。
ミシガンの最近の気温に合わせてシンナーの種類や配合を合わせて貰えるだけでなく、使用するスプレーガンの種類にも合わせて貰える至れり尽くせりの対応をして頂けました。

スプレーガンの種類を聞かれたときに、格安改造スプレーガンとは言えず、つい見栄をはってしまいDevilbissのHVLPガンと口走ってしまいましたので、勢いに任せてスプレーガンも買っちゃいました。

まぁ、塗装の出来はタイトル画像のとおりメタリックの部分塗装は難しいことを思い知る結果となりましたが、前回と違い色見はかなり純正に近く、素人塗装(過去の自分基準)としてはまずまずの出来に仕上がったと思います。
今日時点ではマスキングの跡もはっきりとわかりますが、クリアコートを研磨していくとそこそこボケてくれるんじゃないかと期待しています。
→あまりボケてくれませんでした。

カラー塗装がそこそこうまく行った(あくまで過去の自分基準)為か、クリアコートの垂れをビビるあまり、塗りだけで艶をだせませんでした。 まぁサンドペーパーとコンパウンドで艶を出すことにします。

前回の板金塗装の後、助手席側ミラーとフロント右下も擦ったらしく、これもドアのクリアコートの研磨が終わったら、あまり寒くならないうちに修理しようと思います。
嫌がりもせず、板金塗装をさせてくれる会社の人に感謝です。

んー、調色の練習もしたくなってきました。
Posted at 2018/09/24 10:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 米国 | クルマ

プロフィール

ご覧頂きましてありがとうございます。 一応2級自動車整備士を持つ元自動車メーカー設計者(シャシー,サスペンション担当)です。 2015年10月より米...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BMW WDS online 
カテゴリ:BMW
2021/09/26 15:41:31
 
BMW vin decoder online 
カテゴリ:BMW
2017/10/18 10:05:58
 
RealOEM.com 
カテゴリ:BMW
2011/03/30 00:14:36
 

愛車一覧

BMW 7シリーズ 1999年式 E38 735i (BMW 7シリーズ)
1999年式 E38 735i 元々カミさんの実家の車、G11 740iへ車両入れ替えに ...
BMW M5 2001年式 ドイツ仕様 E39 M5 (BMW M5)
二代目 駆け抜ける諭吉号です。 2001年式 ドイツ新車並行Individual車です。 ...
日産 スカイラインGT‐R 1994年式 BNR32 GT-R (日産 スカイラインGT‐R)
平成6年の受注打切り間際に駆け込み購入しました。 ディーラーから自宅ガレージに保管後、一 ...
トヨタ カローラレビン 1987年式 カローラレビン GT (トヨタ カローラレビン)
車体番号からGTグレード最終車ではないかと・・・埼玉県に長期在庫されていた新古車を購入し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation