• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月25日

配線調達(笑)

配線調達(笑) どうもマルペですm(._.)m


今日は会社から帰宅後、近所のコーナンへ買い物へ♪
最近光り物の調子が悪く、光が弱くなったり途中で消えたり(笑)
配線を触ると戻るので間違いなく配線の経年劣化ですね(^。^;)

なので、長くて巻いてる配線をスマートにする為、一度引き直します。
明後日は丁度休みなので某所でバンパー外して作業ですwww

会計の時、細かいのが無くて万札を出したらお釣りの中に・・・

夏目漱石さんが!
久し振りに引きました(笑)

で、実は・・・

こそこそ集めてます(爆)
でも、これは序の口。



旧諭吉札!!
しかもピン札ですよ♪
これは一番の宝物です(*^_^*)
平成の一桁台は楽しかったな~(  ̄▽ ̄)

さっ、明日も仕事頑張ろ!
ブログ一覧 | 予定 | クルマ
Posted at 2012/09/25 19:04:16

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

あじさい祭りフォトコンテスト202 ...
剣 舞さん

ナンカンCR-S
一生バイエルンさん

🥢グルメモ-1,058- 房屋( ...
桃乃木權士さん

おはようございます!
takeshi.oさん

総集編 その2 スズキ編
バーバンさん

TAGホイヤー ・カレラ・ Exp ...
avot-kunさん

この記事へのコメント

2012年9月25日 19:07
┃電柱┃ω・`)諭吉カモーン♪(笑
コメントへの返答
2012年9月25日 19:08
使う訳無いでしょ(笑)
2012年9月25日 20:10
両端にテスター当てて通電チェックしつつ線を指で弾いていけば断線し掛けの箇所が特定出来ますよ。
後ビニール線は耐候性ないのでコルゲートのような保護材が欲しいのと、断線の原因は振動と固定不足だと思うのでマウント使ってしっかり止めるとか固定の感覚を短くしてやれば長持ちするのではないかと思います。
コメントへの返答
2012年9月25日 20:14
アドバイス有り難う御座います。
何も知らない内に次々と付けて取り返しつかなくなってしまったので、リセットのつもりでやります。
配線長すぎて束ねたりしてたりするので無駄な所を無くしていくつもりです。
2012年9月25日 20:56
このケーブルはVCTF?それともVVF?基本的に屋内線なのでご注意を…
コメントへの返答
2012年9月25日 20:58
光り物に使うと言っても基本的に濡れない所にしか使わないので大丈夫です。

濡れそうな所は基本絶縁テープ巻いてます。
2012年9月25日 21:01
それなら多分、大丈夫ですね\(^_^ )
コメントへの返答
2012年9月25日 21:04
恐らく...
まぁ配線引き直しとあと、余計なの(アンダーネオン)は撤去します。
もうグリルの中だけ光っていれば充分です(^。^;)
2012年9月25日 21:07
シンプルなのも悪くないですもんね~(^。^;)
コメントへの返答
2012年9月25日 21:09
あと、アンダーネオンは付け方によっては車検でむしり取られるのでそれなら先に取っちゃえってのもあります(笑)
2012年9月25日 21:07
電線はホムセンで買うと安いですね~いつも100Vの延長ケーブルに使うような線を使っていますw

単線2重被覆のVVFケーブルをスピーカーに使うと最高なんだが…w


こちらも2000円札集めています(爆。
コメントへの返答
2012年9月25日 21:11
初めて弄った時はエーモンの配線買いましたが、それがバカバカしくなります。

2,000円札は昔集めてましたが、気付いたら使ってました(^。^;)
2012年9月25日 21:19
たしかにホームオーディオの世界では、VVFはメジャーですね~。いかんせん、ケーブル自体、融通がききにくいので、カーオーディオでは使い難いですね~。クルマは警報線の方が使い易いかもしれませんね。まぁOFCで十分です♪
コメントへの返答
2012年9月25日 21:27
白スポさんってもしかしてチョー電気に詳しい人ですか?
私機械科だったんで電気関係はやっつけ工事です(笑)
いまだに電気図面1つ読めません(汗)
2012年9月25日 21:36
昔、自動制御やさんだったんですよ~。主に施工図書いたりしてました。当時はドラフターで手書きでしたね。
今は元公社だった通信会社の下請けですが、設計です。
コメントへの返答
2012年9月25日 21:40
電気に強い人は尊敬します!
私なんて溶接とか材料加工とか、ちょっと練習すれば誰でも出来るような事しか出来ませんからね(^。^;)

会社入って電気が全てだと悟ってしまいましたもん。
2012年9月25日 21:50
私は社会人になって、仕事しながら覚えましたから、学校出た人は基礎ができてるから羨ましく思ってましたね。昔は職人さんにしごかれたなぁ。ちゃんとしてなかったら、上からペンチが飛んできました。リレーシーケンスとかありましたが、もう忘れてしまいました(笑)
コメントへの返答
2012年9月25日 21:56
私も先輩達に聞きに行って教えて貰ったりしてるんですが、全然頭に入らず結局メモ帳無しじゃ小さい盤1つ作れません(^。^;)

電気工事士の試験も受けた事ありますが、学科の時点で?(゜_。)?(。_゜)?なので二度と受けたくありません。
2012年9月25日 22:04
試験は私も受けたことあります。学科は('-^*)okでしたが、実技で手を切って落ちました(笑)自動制御の試験は、計装士っていう国家試験がありますがレベル高過ぎて…
コメントへの返答
2012年9月25日 22:08
噂によれば実技は電工ナイフでやらないといけなく、制限時間も短いのでみんな焦って血を流しながら作業するらしいです。
まさに血祭り(違う)

国家試験は色々ありますね(^。^;)
2012年9月25日 22:23
はいっ、そうです、、ケーブルストリッパーは使えません。電工ナイフで被覆剥きします。試験前によく切れるように研いじゃうもんだから、おかげで血祭りでした(^。^;)
自動制御工事は電気工事とは全然違うし、普段からコンセント回路なんかしませんから不利ではありましたね。
コメントへの返答
2012年9月26日 5:59
使える工具が限られているとどうしてもそうなっちゃいますね(^。^;)
試験とは関係無いですが、作業に適正な工具を用意していかに効率よく素早く作業するのが一番の筈なんですけどね。
今時電工ナイフで配線剥きなんてしないですよ(笑)
2012年9月26日 3:51
後書き忘れましたが、ビニールテープを使われると言うことは結線の箇所の保護ですよね?
実はそのままビニールテープを巻くと内部に水気が入り込み、その後入った水気がなかなか乾かず逆に腐食する原因となります。
万全を期すのであれば、ホムセンやカー用品店で自己融着テープと言う物がありますのでそれを巻いて下さい。
そして自己融着テープは耐候性が無いのでその上からビニールテープを巻くと良いです。
後は個人的にビニールテープよりもべと付きにくいハーネステープがお勧めですよ(^_^)
コメントへの返答
2012年9月26日 6:04
まぁ水が掛からない所なので(洗車で故意に水掛けたら入ってしまいますが)、絶縁テープで充分かなとおもったのですが(^。^;)

確かブチルは熱掛けないといけませんし、剥がすとき溶けてて大変なのであんまり使いたくありません。

ハーネステープ、今度使う機会があったら試してみます。

プロフィール

「レバーレート、調べてみて納得しました。
確かにそれなら妥当そうですね。」
何シテル?   08/01 18:23
malpeと申しますm(._.)m 最初に購入したスイフトを切っ掛けに始め、何だかんだ10年以上経ちました。 昔は2ヶ月毎くらいの頻度でサーキット走ってました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/09 08:00:34
KYK / 古河薬品工業 クリアウォッシャー液 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/30 12:43:38
ハイパフォーマンスダンパー2 取り付け リア編 その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/07 04:01:25

愛車一覧

スバル BRZ シロ (スバル BRZ)
スイフトからの乗り換えです。 BRZと86どちらにしようか迷った結果、装備面とディーラー ...
スズキ スイフトスポーツ ナッシー号 (スズキ スイフトスポーツ)
平成28年式の3型です。 1・2型よりカタログ値で10kg軽いらしい(怪) 初MT車と言 ...
スズキ スイフト ゴッキ~号 (スズキ スイフト)
車の所有欲に駆られて(と言いますが、免許取ったなら早よ車買えって先輩に言われて)購入した ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
ゴッキ~号の部品交換の間の代車です。 相変わらずアイドリングストップ機能が鬱陶しく感じま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation