
どうもマルペですm(._.)m
本日の呟き:こそこそ隠すのは私の性に合わないので暴露?します。
さて、今日は朝からゴソゴソとゴキブリ号を弄くり倒してました(笑)
・先ず、リアバンパーを外し易くする為にリアピースを外しました。

この状態でエンジンを掛けたらどうなるか凄く興味があったのですが、センパイが骨組みに接触してるので余計な事はしませんでした(-""-;)
・そしてリアバンパーを外すのですが、ライセンス球等の配線を外すのを忘れたら大変な事になります(爆)
・配線類を外したらバンパーを外すのですが、これがまた...(; ̄ー ̄A
ナンバープレートをかわすの面倒だった(笑)
・バンパーを外したら二本出し用のブラケットを取り付ける。
・そして、スポのバンパーはディフューザー部分を外せばリアピースが着いたままでも脱着可能なのでリアピースを先に取り付ける。

(-""-;)なんかこの時点で違和感を感じる。
・そして取り外した時と逆の手順でリアバンパーを戻す(やっぱりナンバーかわすの大変だったww)。
これで作業完了(*^_^*)

やっぱり右側の出口が上がりぎみだし(-""-;)
経費削減の為にHKSのリアピースのブッシュを流用したのが問題だったか(´-ω-`)
また今度JURANの調整型のブッシュを買って調整しよっと。
エンジンを掛けた瞬間、更に静かになってて驚いたw(゜o゜)w
見た目の割りに静かで良かったε- (´ー`*)
そして乗った感想としては、低速トルクが更に上がった感じが( 〃▽〃)
これぞ大人のマフラーですな(。-∀-)
爆音で速いのは勿論カッチョイイですが...
騒音に厳しい今の御時世の中、静かで速い車ってそれをも超越する位かっこ良くない?
あんなに静かな癖にアイツ結構速いじゃん( ; ゜Д゜)
って一度で良いから言われてみたいですね(*^_^*)
そして、重くなるかと心配してたリアバンパーですが...
71純正より軽いじゃんwww
エアロが付いてたせいでもあるかもしれませんがそれを差し引いてもスポバンパーと五分五分かそれより軽いかと言う所です♪
で、スポバンパーの重い所は何処かと言うと、ディフューザー部分がバンパー全体の半分の重さがある為、ここを社外のディフューザーに変えれば軽量化を図れると思います(*^_^*)
それと、今はお金が無いのでバックランプは入れてません。
なのでレンズは飾りです(笑)
お金に余裕が出来たらカプラー配線を揃えてちょっとイタズラしようと思います(*^_^*)
因みにリアバンパーに小細工してます。
何処でしょう(  ̄▽ ̄)
17日のワンダーでお披露目ですね♪
追伸:HKSのリアピースはパフェに置いてきました。
試したい方はご自由にお使い下さい(笑)
必要になった時はお返し頂ければ結構ですので♪
あと、昨日買ったピンはマッドフラップを移植したのでお役御免に(爆)
Posted at 2012/03/13 18:10:46 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ