2017年11月15日
何度かブログに書いたことはあるが、カーメンテナンス。
車の洗車。メンテナンスについて。
今までいろんな物に手を出して、落ち着いた商品。
ワンダックス。
しかも、日本製。
自分の中では一生物。
カーオーディオで言う、phassみたいな存在。
コーティングで一番大事なのは下地処理。
これが適当だと上に何を塗ってもだめ。
世間は、撥水だの、親水だの、輝き、艶とか色々うたって製品いっぱい出回っているが、自分が求めているのは、いかに綺麗さを維持できるか?
これに凄くこだわっている。
それを実現してくれたのがWONDAX
世の中の流行りのガラスコーティング。
いいのだが、すぐにシミ、ウォータースポット、イオンデポジットなどできてしまう。しかも簡単に取れない。
撥水、艶、よくても意味がない。
ワンダックス。それに関して、無縁。
本当にすごい。
ワンダックスはボディー以外に、ホイール、インパネ、ガラス、などどこにでも使える。
ボディー、シミ、イオンデポジット、ウォータースポットできない。
ライトは黄ばみはできない。
ホイールは汚れすぐ取れる。
インパネは色あせしない。
ガラスはワイパー当たらないところも綺麗。ウォータースポットできない。
ガラス研磨など無縁。
やり方も簡単。塗って、太陽光当てて白く固まったら水で流して、拭き取っておしまい。
拭き残しやるとまた固まる。
でもシミはできない。
太陽光ない場合はドライヤーなどで温めは必要。
ここだけ不便。
施行後は炎天下でも洗車できる。シミが発生しないので、
普通のコーティング剤や、何もしていない車は少しでも放って置くとすぐにシミが発生。
この差がすごい。
手放せないコーティング剤。ワンダックス。
あとわかっているのは、天然ワックス。ザイモールなどのワックスはワンダックスの上に塗ってもシミができないのも実験済み。
自分は結局、ワックスまで自作してしまったが、天然成分のみなので、アレルギー反応もないし、拭き取りが楽。
しかも硬いので手塗り。
ワンダックス。おススメします。
Posted at 2017/11/15 16:56:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年11月06日
題名通り。
車は謎がいっぱい。
同じ車でもフィーリングはまるで違う。
状態は同じなのに、運転していて、伝わってくるものは全然違う。
不思議。
一つの車でも、短距離ばかり走っている車と長距離走ってる車では次の日のフィーリングは違う。
エンジンオイルの違いによるフィーリングの違い。
タイヤの空気圧の違いによるフィーリングの違い。
コンピュータ、エアクリーナー、マフラーなどの変更による違い。
車は日々変化する。
日本の四季による変化もある。
車には不思議がありすぎる。
毎日自分の車を乗っていても思うこと。
今日結局もう一度ドアEQ調整をしました。
制振材をまた前の数に戻しました。
ですが、貼る場所を一箇所は5センチほどスピーカーから離し、もう一つは2センチほど離しました。
剥がしたら生感はいいのだが、雑味がでたので、制振材が足りないのがわかったため。
なので、生感を変えずに制振したかったので、位置をずらしました。
これがまたいい方向に行ってよかった。
もう一つおいしいことが。
ステアリングは軽くなるし、車が軽くなった感じが出ました。
重要なのは電気制御。
よくアーシングといいますが、間違いアーシングはいっぱいあります。
ですが、うまくいくと車のフィーリングは良くなります。
今回、ドア調整により、スピーカーが上手く動き、電気が上手く使われているせいか、運転が楽になりました。
本当に不思議だらけ。
ですが、カーオディオでいい感じになると、車全体も良くなるのも比例してると思います。
電気の流れ。見えない。でも重要なのは間違いない。
Posted at 2017/11/06 22:53:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年11月06日
カーオディオ最終章と言いながら、またあそんでしまっている。
大きい変更などはもうしないのだが、ドア調整したくなったので、また内張りをバラしました。
バッフルが緩んでいるかの確認でバラしたのですが、
制振材を剥がしたらどうなるか?
実験したくてやりました。
自分のドア調整の基本は、サービスホールは絶対に塞がない。
これがまず一番大事。
その代わりに内張に吸音材を貼り、ドアビニールが動かないように制御する。
あとはドアのインナーパネル、アウターパネルに制振材を音を聞きながら貼る場所を決め、アウターには吸音材も貼る。
この貼る量、場所でドアEQ調整をする。
スピーカーの周りは貼らない。
これも大事。
音が死ぬ。生きない音になる。
これを何回も何回繰り返し調整。
これが楽しい。
フルレンジの音が全く変わってしまう。
今回は、二箇所剥がしました。
結果、生き生きした音が増しました。
貼るバランスが難しい。
でも面白い。
Posted at 2017/11/06 13:46:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年11月06日
バッフル。
アンプを6機も使っていると、パワーがすごいのか、バッフルが緩んできてしまう。
定期的に締め確認が必要だ。
Posted at 2017/11/06 13:36:22 | |
トラックバック(0) | 日記