• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mobasoのブログ一覧

2022年08月14日 イイね!

夏休みドライブ 山梨~長野~群馬時計回りの旅

8耐帰りから1日挟んで、10日は嫁と夏休みドライブに出かけました。
日帰りですが、普段あまり行かない方向に行こう、ということで
良くいく常磐道、東北道方面や伊豆、千葉以外の方向・・・群馬方面かな、と
何か所か立ち寄りたいところを決めて渋滞前に群馬へ移動してしまう作戦で出掛けることに。
当初の計画はこんな感じで往復関越道の予定でした。



朝は4時過ぎに出発です。


ナビをセット


飲み物を調達しながらナビを見てみましたが・・・


現地到着が7時過ぎだと、施設や店が開いていないだろう、と言うことで
もう少し走り回ってから現地のほうがいいんじゃない?となりまして。
せっかくだから景色の良いところをドライブしようよ、中央道で山梨、長野方面からぐるっと回って行こうか。と、家を出て1キロも走らないうちに大きくルート変更(爆)

ちょっと距離は走りますが朝も早いし何とかなるでしょう、と
第三京浜から東名、圏央道、中央道のルートに向かいました。

港北JCTから首都高、東名横浜青葉ICへ


海老名JCTから圏央道へ


八王子JCTから中央道へ


久しぶりに中央道を走ります


談合坂SAで小休止。




須玉ICで降りて


一般道を清里方面へ
清里駅のほうに行こうかと思いましたが、先が長いのでスルー
したけどすぐに道の駅に立ち寄り(笑)


南きよさと


まだ6時台なので店も開いていなく、トイレ休憩だけ済ませて先に向かいます。

長野県に入ります


途中、予定していなかったですがJR鉄道最高地点、の文字が見えたので急遽寄り道です。


この辺りが最高地点だということは知っていましたが、初めて来たので記念撮影を。


鉄道神社


最高地点が標高1375mなので、「ひとみなこうふく」「ひとみなごうかく」とよめることから日頃の生活で最高地点を目指して頂きたい、との祈願が込められているとのことでした。


最高地点に来たら、最高地点の駅にも寄りますよね(笑)


野辺山駅


駅の向こう側にSLが見えたのでちょっと行ってみました


C56 96号機




寄り道が長くなりました(汗)先を目指しましょう


R141を下っていきます。景色がいいので快適ドライブです。
前にミキサー車が2台、遅いと時間が・・・と思ったのですが、さすが地元の車、結構いいペースで下っていきます。


R141からR299へ折れて


中部横断道 八千穂高原ICから高速へ


これまたきれいな道


佐久平PAで休憩




碓氷軽井沢ICで降ります


高原の道路はさわやかできもちいい


軽井沢


R18バイパスは行かず、軽井沢駅の先の旧道へ


群馬県に入ります
碓氷峠を下っていきます。




結構狭いですね、大昔にバイクで来たことがありますが、もう覚えていないです(汗)



C121 イニシャルDで真子ちゃんがドリフトを決めるコーナーですね。


途中の駐車場にちょっと立ち寄ってから


めがね橋駐車場へ到着。




今日最初の(出発前に決めた)目的地です。ここからは徒歩で向かいます。


見えた!


これか~めがね橋!


明治25年竣工、って凄いですね。


しばし眺めます









上に登れるようなので行ってみます




結構な高さ


碓氷峠を見下ろせます。


橋を渡って、反対側のトンネル


この先は横川駅ですね


対岸から




とても立派な橋でした。見に来て良かった。


駐車場に戻って出発です。
通りがかりに人が少なかったので、ささっとC43とめがね橋の記念撮影を


さっと済ませたらさらに下っていたら、猿が道路を渡ってる!


一旦車を路肩によけて、猿が数匹渡るのを見てから動き出しました。
夜出てこられたら当たっちゃうな(汗)

碓氷峠を下ったら横川駅へ到着。




駅の正面が、おぎのや本店です


車を駐車場に停めて、駅を軽く眺めて






こんな写真も撮って(笑)


おぎのやさんへ


店内で釜めし定食を頂きます。




暖かい釜めしを美味しく頂きました。


今日の目的を一つこなせました。
次は歩いていける、鉄道文化むらへ行ってみます。

これが・・・なんとも多数の機関車、電車などの実物が展示されていて楽しいのなんの(爆)


京都や大宮の鉄道博物館のようなきれいな状態での保存ではないのですが、
ここで活躍していた車両を中心にありったけおいている感じがすてきです。
工場内には当時の工具や部品などもそのまま置いてある感じで、展示と言うより
現場を見に来た、という感覚でした。





碓氷峠と言えばアプト式鉄道、実機がここにありました。




それから凄いのは実際の電気機関車を運転できる、というメニューがあることですね。EF63が短い線路を行ったり来たりしていました。


丸一日の講習を受けてから初めて運転できるようで、本格的です。
泊りがけで講習&運転体験を目指してくる方もいらっしゃるんでしょうね。
50回以上運転すると車両を連結して運転できたりとレベルアップできるようでした。

屋外の展示車両








D51 96号機 今日2回目の96号機との遭遇


暑い中、結構長い時間見学していしまいました(笑)

そこからほどなく、やはりイニシャルDの聖地が。


真子ちゃんが池谷先輩が来なくて悲しみのスピンターンをしたところですね。
残念、池谷先輩・・・

最後の目的地は、日本最古の温泉マーク(笑)、つまり温泉記号発祥の地に向かいました。磯部温泉です。
磯部駅の目の前に碑がありました!


これが見られて満足です(笑)


この時点で13:30。予定していた立ち寄り箇所は全部回ることが出来ました。
帰り道が混む前に帰路につきます。

上信越道 富岡ICから上がって関越道で帰ります。
どうしても練馬手前から混んでしまいますね、それと降りてからの環八が(汗)
ナビが違う道を提案したので環七方面に行ってみましたが・・・
1か所右折で20分くらい詰まってしまい(泣)いうこと聞いて失敗しました。
ま、どこを通っても混んでいる時間帯だったということで仕方ないです。

帰りはそのまま洗車、と思ったのですが、この2日後に乗る予定のムルシのエンジン始動&暖気&各部チェックをしておきました。


最終的に、約460kmの日帰りドライブでした。


神奈川、山梨、長野、群馬、(埼玉と東京は通過)、神奈川とぐるっと時計回りに走って、見たいところ寄りたいところにも寄れたので中々いいドライブとなりました。
C43、本当に快適です。峠や渋滞込みで燃費も9.5km/lも走るし。
またどこか行きたいな、と思いつつ、残りの夏休みを宿題(ブログ)しながら過ごしております(笑)

最後までご覧頂きありがとうございました。
Posted at 2022/08/14 16:41:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「天気が良いので歴代のつなぎを虫干し中(^O^)」
何シテル?   02/11 10:44
2019.7にガヤルドからムルシエラゴに乗り換えました。 スーパーカー世代なので、しょうがないです(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
789101112 13
14 151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

AIRLIFT エアリフトエアサスユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/24 18:07:56
大黒PAと生ハムと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/30 20:14:29
人を信頼できないのは・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/04 23:54:25

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
この前にアバルト595コンペティツィオーネ LHDのMT車に乗っていてMT車の楽しさを思 ...
メルセデスAMG Cクラス セダン メルセデスAMG Cクラス セダン
2023.8.14 我が家のAMG歴はW204のC63、W205のC43ときて、この度W ...
メルセデスAMG Cクラス セダン メルセデスAMG Cクラス セダン
2021.5.16納車 W204のC63以来、5年半ぶりのAMGです。 昨年、C43 ...
スマート スマート フォーフォー スマート スマート フォーフォー
2019.10.26納車 スマートフォーフォー(C453)は2台目です(笑)。今度はブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation