• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月01日

電子書籍版『疾れ! 逆ハンぐれん隊』に賭ける「風の仲間」の夢

電子書籍版『疾れ! 逆ハンぐれん隊』に賭ける「風の仲間」の夢 「ベストカー」で全力ダッシュをしていた時代、作家の五木寛之さんを中心に、徳大寺有恒、黒沢元治、舘内端といった面々と、ぼくがマネジャー役で『風の仲間』を結成、鈴鹿サーキットでシビックレースや、シティブルドックレースを楽しんだ後、マカオGPに遠征するなど、相当に暴れまくったものだ。

それから25年がたって、再び「風の仲間」の夢が実りそうだ。ずいぶん前から本格的に紹介したくてウズウズしていたけれど、その主な展開舞台となるWebマガジン『Car Eyes』からようやくOKが出たので、この際、夢の正体を洗いざらいに披露したい。


*髭面の五木さんは珍しい(鈴鹿8時間耐久レース観戦)Photo by さいとう さだちか

 それはちょうど1年前にスタートしていた。五木寛之さんと、例の東京プリンスホテルでお目にかかっていた。『小説 親鸞 激動篇』の新聞連載執筆中だから、なかなか時間が割けないのを承知で、昔の誼(よしみ)で無理をきいてもらった。

 1Fのティルーム「ピカケ」。出迎えてくれたウェイトレスに「五木さんと待ち合わせです」と告げると、「うかがっています。どうぞこちらへ」と左奥の席へ導かれた。編集者の現役時代、何度この席で談笑したことだろう。懐かしさを噛みしめていると、背後で五木さんの明るい声。
「しばらくでしたね」
 例の背筋をピンと張った姿勢はいくつになっても失われていない。ミルクティとサンドイッチを注文。これも変わっていない。しばらく、お互いの近況を確かめ合ったところで切り出した。「もう一度『風の仲間』を復活させましょうよ。その活動の基盤として、ベストカーで連載し、単行本にもなった『疾れ! 逆ハン……』を私の手で、電子書籍として生き返らせてほしい」と。


*第1部と第2部は、只今、課金なし。ぼくの「リトルマガジン」は必読なり。

 すでに絶版となってから久しいから、気になっていた、と五木さん。作品の電子書籍化については『親鸞』で、作家の中でも先鞭をつけた立場にあるから、ぼくなんかより、電子Bookに関する知識も進んでいる。アップルストアの仕切りに平伏している出版界の現状も、とっくにご存じだった。
「いいですよ。クルマに関する私のものを使用すること、それに異存なし。存分にゲリラ活動をしてください」
 力強いレスポンスだった。かつて展開した「フィーリング試乗」の連載や、「メルセデスの伝説」を、徳大寺さんや成江淳さんと目白・椿山荘で徹底的に、その内幕を語りまくった座談会なども、ぜひ今の時代で読み返してみたいね、とも。
 条件も付いた。ご自分の作品すべてを、いつでも、どこでも読んで貰えるシステムを考えているから、その一環を担ってほしい、と。ついては、電子書籍にするための作業とか、運営に経費もかかるだろうから『疾れ……』に関しては、すべてを無料で読んで貰えるのは無理にしても、少なくとも、全15部のうち、第1部と第2部は無料にしてほしい、と。 

 こうして船出した『風の仲間』の新しいプロジェクト。「トクさん」こと、徳大寺さんは『間違いだらけのクルマ選び』(草思社刊)を全巻、電子ブック化するほか、近作『指さして言う TOYOTAへ』(有峰書店新社刊)もリストに加えてくれた。

「ガンさん」こと、黒沢元治さんは10年前に出版し、その後も版を重ねている『ドライビング・メカニズム』(勁草書房刊)を、WEBマガジンでなら動画表現もできるから、それ用に化粧直しをしよう。その上で、それをテキストブックとした実技指導の「アカデミー」を開講しようではないか、と。

「タテさん」こと、舘内端さんは只今、EV車の巨匠で、絶好調男。近々発刊予定のEVに関する単行本はもとより、EV車に取り組む原点となった『2001年クルマ社会は崩壊する』(三推社刊)『すべての自動車人へ』(双葉社刊)の電子書籍化を引っ提げて、かけつけてくれた。

 これで「カーガイ」(クルマ野郎)のための「宝石箱」つくりの素地は用意できた。あとは内容の練り上げと、プラットホームとなる『CAR EYES』のレベルアップであった。取り組み当初、アップルのiPad、iPhoneで読めるようにするのは当然で、ドコモやAUのモバイルでアンドロイドアプリからも入れるようにして、9月の段階には、ひとまずパブリック・オープンするところまで漕ぎつけたのである。

 さて、『疾れ! 逆ハン……』に関するぼくの新しい取り組みは、1話ごとの各パートに登場するクルマたちを素材として、その当時のエピソードを記録しておこう、というのだった。たとえば、第1話『深夜特送車 No.1』を読みおわったところで「コーヒー・ブレーク」がわりに、ぼくのエッセイや、徳さんのアルピナB7のインプレションやらで、立体的な情報強化を提供するという試み。骨は折れるが、楽しい作業だった。


*マカオGPに遠征した時の「風の仲間」。右端で首筋だけが映っているのがタテさん(1986年)

 ところが、である。オープンしてみると、いろいろと予想もしなかった齟齬がでる。こうなればもう一度基本から構築し直すしかない。それならばいっそ、PCでも見ることのできる「専用ブックリーダー」を用意しようではないか。その間にタイトルも増やし、専用本棚の充実を図ろうではないか。『疾れ!』でいえば、第6部「海外編・香港マカオ大爆走」まで仕上げることができたのである。
 PCは「Mozila FireFox」のプラウザで閲覧できる専用リーダーを開発することでOKとなった。細部の検証もクリアーし、フロントページも大改修して「CAR EYES」は、3月1日オープンと相成った。講釈は次に譲るとして、まずは新しくなった「CAR EYES」
https://car-eyes.info/eccube/
から、『疾れ! 逆ハン……』の痛快アクションロマンを楽しんでいただいたのち、必ず付録してある「五木作品に登場するクルマたち」の章を開いてほしい。そして、ぼくら「風の仲間」の夢の正体に触れてほしい。

 そのあとで、それぞれの声を、ぜひ、ぜひ聴かせていただきたい。お待ちしています。
 

ブログ一覧 | 「疾れ!逆ハンぐれん隊」へようこそ | 日記
Posted at 2012/03/01 14:24:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秘密基地BBQ&花火BGM
kurajiさん

8/17)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

高橋真梨子さんのDVD いいですね ...
kuta55さん

パワースポット巡り
コンセプトさん

イタリアン
ターボ2018さん

子犬を迎える日です💕
mimori431さん

この記事へのコメント

2012年3月1日 14:30
ドライビング・メカニズムに
動画表現が付くとなったら
これは本当に楽しみですね。

CAR EYES、見に行ってみます。


徳さんの間違いだらけ~も
90年代は毎年買っていましたね…
懐かしい思い出です。
コメントへの返答
2012年3月1日 17:31
しばらくです。

ぜひ「CAR EYWS」で楽しんでください。

ガンさんもの、結構、時間がかかっていますが、いいものに仕上げますので、悪しからず。
2012年3月1日 21:51
こんばんは。

通勤で車を使うことになった家人にドライビング・メカニズムを読ませてみたのですが、元々ペーパードライバーだっただけあり一度読んだだけではイマイチピンと来なかったようです。
これが実際の映像であれば、あまりクルマに詳しくない人間でも取っつきやすくなると思うので期待しています。

CAR EYES 私も見に行ってみようと思います。
コメントへの返答
2012年3月1日 22:09
こんばんは。いつも、ありがとう。

ご指摘通り、ビギナー向けの、わかりやすいレッスンも考えています。サーキット走行用ではなく、たとえば教習場のコース、AT車での走りも導入するつもりです。

「疾れ~」ものの感想、お待ちしています。
2012年3月1日 22:40
ブログ見るまで電子書籍を見ることなど館gなえていなかったのですが、見たくなりました。
館内さん、イベントに出席した時、詳細な説明はしませんでしたが何かを考えていますよ。
コメントへの返答
2012年3月1日 23:05
こんばんは。

舘内さんの「2001年クルマ社会は崩壊する」が電子書籍で読めるようになるには、もうちょっと先になりますが、これは必読。いうならば「純文学」。彼がなぜEVに取り組むようになったか、その原点にぜひ触れてください。
2012年3月2日 8:44
早速会員になり、iPhone用のアプリも入れましたが
どの号から読むといいのでしょうか?

本棚の上から読もうと思ったのですが、
最上段の真ん中が第4回という事なので、
本棚右下の号が、一番最初になりますか?
コメントへの返答
2012年3月2日 9:10
おはよう、です。早速、ありがとう。

iPhone用のアプリでは読んでいませんが、本棚といっしょに「一覧」という振り分けはないでしょうか。実は本棚の表紙の写真は小さいので、見難いのでは? 一覧を開くと文字情報が出るはずですから、その「特走車No.1」の第1話から順に。FREEマークは無料。そして、第3話から1回105円、となっています。よろしく。操作した結果を教えたください。気になりますので。
2012年3月2日 9:21
一覧表示にしても、第●話というのは見えないんです。いや、クリックすればもちろん見れるんですが、あの部分は要改善だと思います。第●話はわかったのですが、本が2種類あったので、どちらが先なのかな?と思いました(おそらく、皆さん同様の疑問を持つと思います) また、新しいものが上に来ているので、それも混乱しました(これは、どちらがいいとも言えませんが)

PCでの閲覧がFirefoxに限られているので、私はそちらでは見れません(というか、Firefoxは入れたくありません)。iPhone上でのアプリの作法は、かなり独特ですね。こういう操作方法は初めてです(悪い意味です)。一般的なリーダーの場合、左下をタップする事で次ページに進みますが、これは逆ですし、常に矢印マークが出てるのは無粋だと思います。左下でタップさせるのは、電車で吊り革などを持ったまま、親指でタップさせるためです。現状の場所だと、片手で操作するのは困難です。要改善かと思います。

ベスモ自体の投稿ハガキと同様に率直に書きましたので、辛辣な意見のように聞こえるかもしれませんが、言いにくい事だとしても局長相手なのでストレートに書いてみました。 気分を害したらスミマセン。

しかし、本の内容は面白いですね。こちらは、これから読み進めて行くのが楽しみです。電子書籍はいくつか読みましたが、どれも内容の無いものばかりで辟易としておりました。やっぱり、私はクルマ好きなのだと思います。今、ワクワクしています。
コメントへの返答
2012年3月2日 9:59
遠慮なく、ご指摘ください。なるほど、iPhoneなどを片手操作するのも、考慮しなければ。

PCとFirefoxの組わせは、現在のところ、これでいくしかないのかな。

いやいや、参考になります。

しかし、「疾れ、、、」は自信を持ってお奨めです。ワクワク、その思い、共有していますよ。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「前日の4点リードを代打の本塁打攻勢で逆転負けした口惜しさと、朝11時からのパドレス戦に気を取られこの日は長嶋茂雄追悼デーで午後2時からの試合開始だったのを見逃した。折角の実況中継だったのに。ま、エースの村上が2安打のG完封、森下翔太のメモリアルアーチ先制。マジックは「24」に。」
何シテル?   08/17 07:44
1959年、講談社入社。週刊現代創刊メンバーのひとり。1974年、総合誌「月刊現代」編集長就任。1977年、当時の講談社の方針によりジョイント・ベンチャー開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

富士のヘアピンで息絶える! ~ミラージュCUP闘走の記憶・第2幕~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 16:07:17
新しい光が《わがクルマ情熱》を再生させた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 20:15:35
『10年前、五木さんの500SEを譲り受けたのが…』(黒澤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 16:35:03

愛車一覧

トヨタ プログレ トヨタ プログレ
「NC」とは、ニュー・コンパクトカーの略と記憶している。(その後、NEO CATEGOR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation