• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mitsubaのブログ一覧

2019年06月18日 イイね!

さようなら

いつかこの日が来るというのはわかってはいたものの。
ついに106を降りました。
今月25日が車検満了日。
去年の猛暑の夏に庭でプールに水出して、その冷たい水で洗車しようと水をかけた時にぱきっとフロントガラスに長いヒビが入った時点でこの満了で降りようという気持ちはほぼ固まっていました。もうガラスモールもないらしいし。
その秋距離は28万キロを超え、タイベル交換時期に入りましたがそれも交換せず、レリーズベアリングからも音、ショックも完全に抜けました。
冬の間にフォグがつかなくなり、集中ドアロックも動作不安定、リアゲートだけついにロックできなくなりました。
もうこの25日までに元気よく走り抜けてもらえることだけを祈りながら5月の最後の週末も白馬に向けてものすごい勢いで駆け抜けました。その帰り、ついに北陸道でエンジンストップ。
そのまま原因を追求することもできずに満了日前に廃車することになってしまいました。距離は30万2千キロ。
あまりに大往生すぎて悲しくなりませんでした。
最後に預けたG-FOXでイグニッションをひねってみましたがスターターも全く無反応でした。この106の機械ぽい香りとシートとステアリングの触感を味わってお別れしました。
長男が生まれたとほぼ同じタイミングでやってきた赤い106。その時点で8万キロだったので22万キロ、7年間僕の体の一部でした。本当にありがとう。さようなら。
Posted at 2019/06/18 22:30:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 赤106 | 日記
2018年08月09日 イイね!

ミッションマウントとタイヤ

乗っててなんか気持ち悪くて、思いついて上側ミッションマウント新品に替えてみたら
車がスーッと前に出るようになって満足。

そんでタイヤは3年目の夏を迎えるR1R。最近目に見えて溝がなくなってきている。
ちょっとローテーションするかと思ったら見えない内側がもうスリックで右後ろはもうなんか出てきてた。

急いでタイヤ検索したら安くて走れそうな中国ブランドのタイヤ発見。(中国ブランドかと思ったら、よく調べてみるとアメリカの企業みたい http://www.horizontire.com/catalog/2018_Rydanz_Catalog.pdf
RYDANZ ROADSTER R02 195/50R15
1本4670円で送料無料。
明日には届くとのことで注文して早速履いてみた。

新品はやっぱり気持ち良い。
なんか足回りの印象もマイルドになった。
後から手で押してみると結構サイドウォールが柔らかくて、乗り心地がいいのもこれみたい。
トレッド側のゴムも結構柔らかくて、ちょっとふり回しただけだけどグリップも全然悪くない気がする。

これで土砂降りの高速道路も怖くないぜ

Posted at 2018/08/09 21:59:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 赤106 | 日記
2018年04月06日 イイね!

春になったので大雪でさらに酷使された106の問題点を解決していきます。

3月入ってからリアエンドとの継ぎ目が腐った中間パイプの交換。
クランプ届くまでビール缶で凌いでましたがすぐ缶が熱でペナペナになります。
古いクランプは固着しきっておりグラインダーで破壊でした。



気がついたらぶらんぶらんのリアフェンダーはなんとか固定しました。

そして大雪で紛失した右前インナーフェンダーとその内側のキャニスターのホース、とりあえずホースは青いのでつないでガソリン臭さから解放。
インナーフェンダー余ってる方いただきますー



そして一昨日くらいから市街地で水温上がりっぱなしなのに気づいてファンが回ってないらしいけどエアコンかけてもファン回らないし、おかしいなあと思ってたらヒューズが4個ほど潰れてたので交換して通常営業に戻りました。


オイル交換してこれで完璧かと思いきやオルタネータが怪しい動きをしています。来週まで持ってください、お願いします。


Posted at 2018/04/06 11:18:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 赤106 | 日記
2018年01月29日 イイね!

フロント足回りガッタガタ

フロント足回りガッタガタフロント右のハブがもうガッタガタで、見つけたのは夏頃、見ないふりして走ってたんですけど最近はほんとジャッキアップした時のカッタカタ具合が半端なくて、
でも走れちゃうし、不思議とブレとかハンドル取られとか異音とかはそんなに気にならないレベルだったりするので遠出したり、災害級の積雪だった新潟市内の極悪ガタガタ路面走っちゃったりしていつ前輪すっぽ抜けたりしないかドキドキしながら走っていたのは内緒です。

で、やっとG-FOXさんに入庫して直してもらいました。
入庫後の週末にトモさんとばったりセイモアスキー場で会ったのですが、そこで話したのは、

ふたを開けるとやっぱりハブ以外色々ダメで、ストラットのトップのベアリングの玉がすっかりなくなっていたり、ドラシャのアウター側がネジ山潰れてたり、肝心の右ハブはベアリングかますとこが痩せちゃってスッカスカだったらしくて、在庫の中古品使うわー

ということでこりゃ費用も時間もかさむかな〜と思いきやさっさと直していただけました。さすが。

代車の青いlupoで取りに行くと金沢市内もすっかり雪で、未だに舗装路面バッチリ走らせていませんがこれでまたガタガタ雪道もぶいぶいいけるようになって安心〜

Posted at 2018/01/29 11:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 赤106 | 日記
2017年09月18日 イイね!

復活したよ

復活したよ←こちら5年前のピッカピカの頃

ボンネットに次いでついにバンパーも塗っちまいました。整備手帳
2回目だからか、カーボン製のボンネットの表面は難しいのかわかりませんがカーボンボンネットよりはるかに綺麗に仕上がりました。モールもつや消し塗ったからきりりと締まりました。
結局ボンネット・バンパー塗るのに自分で結構な量(額)の塗料用意して塗って材料費もそこそこかかってプロに任せるよりは安くはなったろうけどそこまで安く上がったかどうかもわかんないしプロの仕上げに到底叶うわけでもないから結果安く上がったとは言えないけど自己満足感すごいです。


うちに来た時はボンネットのリップがカーボン地、バンパーの開口部が黒く塗られていたから再びオリジナルのチェリーレッドの姿になりました。
そしてうちに来た当初は前オーナーのe.d.o.さんが本当に綺麗なボディを保っていたので今写真で見てもピッカピカ。それから5年経ってさらに16万キロ走った今、他にも塗装のダメージがきそうなところがありますが概ね見れるレベルを保っていますので洗車・コーティングをまめにやって旧車、過走行だけど綺麗にしててあげたいなと。大事なファミリーカー・社用車・戦闘機なので。
ダメージきたらまた部分塗装だな。




ということで長年悩んでいたフロントの塗装ダメージ、事故後のダメージから復活と。
Posted at 2017/09/18 13:31:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 赤106 | 日記

プロフィール

「さようなら http://cvw.jp/b/1243023/42973380/
何シテル?   06/18 22:30
アーカイブは消えてしまいましたが、みなさんお友達なので問題ないですね! またこつこつやろ。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ミッションオイル 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/04 10:59:43
モントレー2014in群馬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 18:33:37
ミッションケース割れ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/25 23:17:01

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
e.d.oさんから引き継いだ美しい赤猫。 自分色にこれから染めて行きます。 セリースペシ ...
プジョー 106 プジョー 106
所有5年目、購入時27000km 今177000km 203300km走りました。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation