• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Pocky.のブログ一覧

2013年12月13日 イイね!

神戸旅行記♪

神戸旅行記♪9月末の広島旅行記から始まり続く10月中旬の九州旅行記を経て、今年最後の旅行記は冬の彩と味覚を求めての神戸旅行記です♪


広島では電車とバスの旅で、九州へはヒコーキとレンタカーでの旅したが、今回は片道300km強と日帰り圏内でスグ近くだったコトもあり久しぶりにマイカーでの旅となりました♪





水曜日の朝7時前に金沢を出発して、敦賀までは北陸道を走り湖西側ルートのR161を抜け、京都東から名神に入るルートで、途中で何度かの休憩を挟みながらユックリ走っていたためか、ナビに設定した目的地の三宮駅に到着したのは14時前になっていました (^^ゞ












三宮駅付近で一日停めても1200円と比較的安めのコインパーキングにクルマを入れてから、真っ先に目指したのはヤッパリ味覚からで、10年近く前にもオネーサンと訪れたコトのあるお店で神戸牛のステーキランチを食べようと店に着くも、こんな時間にも関わらず未だに長い行列が出来ており人気のホドがうかがえますね (^^ゞ







コチラが目の前に用意された見るからに美味しそうな神戸牛のステーキ肉二人前です♪







スグ目の前でシェフが調理をしながらカットしてくれるスタイルで、レアに焼かれたやわらかい神戸牛を美味しくいただいてランチタイムを堪能するコトが出来ました (^^)/
 











食後はデパートや地下街などでブラブラとウィンドウショッピングをしながら時間を費やして、夕方になったころに冬の彩を見ようと次なる場所へと向かうとそこにはすでに長蛇の列が出来ており、平日にもかかわらずコレだけの人出で賑わう人気のイベントなのですね (^^ゞ












列の中に並んでしばらく待っていると、主催者側の予想以上の行列となったためか定刻の18時よりも15分ほど早くライトアップが成されてスタートとなり、しばらく進んで左に折れるとルミナリエの正面のライティングが現れ、近づきながら数枚撮影した内の一枚です♪










そのまま歩いていくとルミナリエへの募金を募っており財布の中から500円玉1枚を取出して募金箱に入れてチョットだけイイヒトぶってみました(笑)












さらに進むと終着点の東遊園地公園会場となり、コチラでライトアップされた風景をしばらく見てから会場を後にして、次なる場所に進みます♪












スグお隣にそびえ立つ神戸市役所の24階展望台フロアーに行き、上から眺める東遊園地公園会場を撮影して、反対側となる北側の六甲山に浮かぶ錨や北前船、トップ画像のKOBEのライティングを見てから三宮駅のコインパーキングへと向かいました♪












クルマに乗ってからひたすらと続く山道を上り続けて目指したのは、美しく整備された夜景スポットの六甲ガーデンテラスで、あいにくの天気のためか少しだけかすんで見える100万ドルの夜景でしたが遥か先にある関空まで確認出来て満足でした (^^)/










山頂近くにある施設のためにかなり冷え込んでおり寒い六甲ガーデンテラスでしたが、こんな感じのカップルが数組いたりしました (^^ゞ












あまりの寒さに長居は無用と早々に退散してクルマへ戻りエンジンをかけてメーターを見てみると、何と外気温は0度Cを指しており寒いハズです \(◎o◎)/!










麓へ下りてからの夕食は、北陸には無いファミレスのロイヤルホストへと名古屋時代以来で久々に行って来ました(笑)





神戸市内では珍しく駐車場のあるコンビニでビールとつまみの買い物をしてから向かったアポなしの宿は、47インチの大型テレビとカラオケまで付いており、おまけに朝食のルームサービスまであって安いながらも至れり尽くせりでした (^^ゞ












翌日は港近辺に繰り出し、お土産を買ったりしながらブラブラと散策して神戸を出発したのはお昼を回って13時近くとなっており、往路と同じ道程で途中で遅めの昼食をとったりしながら金沢に帰ってきたのは19時半頃になっていました♪
Posted at 2013/12/13 06:42:33 | コメント(20) | トラックバック(0) | トラベル | 日記
2013年10月19日 イイね!

九州旅行記♪

九州旅行記♪先月より続いている今年最後で最大のイベントとして、14日の月曜日から二泊三日の日程にて我が人生初となる南の大地「九州」へ行ってきました (^^)/


イロイロとワケがあって今回の九州上陸ルートはチョットだけ変則的なスタイルとなりましたが、コレもまた旅の楽しみの一つとなりました♪


理由その1、パックの旅行でも出発と帰着の時間帯によってヒコーキの割増運賃が発生するらしく、小松発着福岡直行便を利用すると片道に付き一人当たり4,000円で合わせて16,000円掛かるのと、小松空港は駐車場代が一日当たり800円で三日間で2,400円必要ですが、富山空港は駐車場代がタダなので、割増運賃が片道に付き一人当たり1,000円しかかからない富山発着便を利用するコトにしました (^^ゞ












理由その2、小松発着の福岡便はセスナ機よりも一回り大きなビジネス機がもう一回り大きくなったようなドアを開けるとそのままタラップになる高翼の70人ほどしか乗れないプロペラ機で、そのサイズのあまりのショボさにビックリしてコレにはゼッタイ乗りたくないな~と思いました (^^ゞ












理由その3、小松空港に導入されていない最新の機材が富山空港では運行されており、このスッキリとした面構えのノーズ部分はボーイング機らしからぬ新たなデザインで、せっかくなのでコレに乗ってみたいと新し物好きのスケベ根性もあってヒコーキ選びをした結果でもあります (^^ゞ












機体横に大きく描かれている「787」はバッテリーのトラブルなどがありましたが、「ドリームライナー」と名づけられており、新たな時代を運ぶヒコーキであるコレに乗りたかったんですよね (^^)/












富山空港を出発する際、窓の外には先日登った剱岳の険しい雄姿が見えており見惚れると共にまた行きたいな~と思いました (^^ゞ












理由その4、富山発着の福岡行き直行便は無く、羽田での乗り継ぎとなるため、時間は余計に掛かれども片道で2回もヒコーキに乗れるというドコかのキャラメルのように2度オイシイ経験が出来るからですね(笑)












次に乗る羽田発福岡行きのヒコーキは今年度中で退役になる「ジャンボ」の名称で愛された「747」に代わる力強い3軸の主脚を備える次代の大型機「777」でした♪












羽田を発ってしばらくすると、眼下には雲海の中からそびえ立つ富士山をほぼ真上の方向からクッキリと見てとるコトが出来ました♪












退屈な機内では本を読んで時間を過ごしていると、いつの間にか福岡市内上空に達しており、窓から外を眺めてみると、まもなく着陸するためにドンドン高度が下がってきていました♪












福岡空港からは予約しておいたナゼか大分ナンバーの僕の愛車と同じ「フィットハイブリッド」のレンタカーに乗って最初の目的地「別府」を目指します♪












「別府」と言えば「地獄めぐり」をしようと言うコトですが、時刻は14時を回っており先に腹ごしらえをすべく「地獄」のスグ横にある「極楽亭」と言う名のレストランの庭に面したオープンなテラス席にて食事にします(笑)












オーダーしたメニューは大分らしく「豊後牛のステーキ丼」と唐揚ではなく天ぷらの「大分とり天定食」です♪












ココから「地獄めぐり」のスタートになります♪












まず最初は「血の池地獄」からです (^^)/












赤土のような色をした「血の池地獄」はその名のごとく「血の池」を思わせる「地獄湯」です♪












次はお隣にある「龍巻地獄」です♪












コチラは間歇泉となっており、しばらくするとスゴイ勢いで水蒸気と共に湯が立ち上ります (^^)/












次はクルマで15分ほど移動して「白池地獄」です♪












若干青味がかった白色の温泉で「白池」と呼ばれる所以なのかと思います♪












次はスグ近くの「鬼山地獄」です♪












コチラは温泉の熱を利用してワニが飼われている珍しい温泉でした (^^ゞ












次もスグ近くの「かまど地獄」です♪


コチラは1丁目から6丁目までイロイロな温泉で構成されていましたのでご紹介しておきます (^^ゞ












1丁目はドロのような温泉です (^^ゞ












2丁目はトッテモ小さなサイズです (^^ゞ












3丁目は乳白色で「白池地獄」に似ています♪












4丁目は1丁目以上に粘度の高そうなドロの温泉でした♪










https://lh5.googleusercontent.com/-yc7XO5mdhLk/UmExvcf_k8I/AAAAAAAABwk/gsl0LuoxaEw/w1500-h1000-no/36_DSC02037.JPG

5丁目の見た目は青色でしたが緑色に変わったりするそうです♪












6丁目は赤いイロのドロの温泉でした♪












お次も近くの「山地獄」へ (^^ゞ












コチラはモクモクと湯気が上がっている温泉です♪












次は100mホド先にある「鬼石坊主地獄」です♪なお、正面の方は受付のオネーサンです(笑)












粘度の高い灰色のドロの温泉で、下から膨れ上がってくる姿が和尚様のアタマのようで名付けられているそうです (^^ゞ












最後はお隣の「海地獄」です♪












コチラはその名のとおり海を思わせる青い色の温泉で、キレイな青色は地獄のイメージとは少し違うかも(笑)












スグ隣の池にはオオオニバスと熱帯性睡蓮の葉が浮かんでいます♪












別府を後にして目指したのは宿泊地となる湯布院で、近くの「金鱗湖」を見てから向かいます♪













初日の宿となるのはコチラ、名苑と名水の宿「梅園」です♪












予約しておいたのは本館とは別棟の離れで、こんな感じのステキな宿です♪












コチラの離れは半露天風呂付きとなっており、ユックリとくつろぐコトが出来ました♪












夕食は地元でとれた食材を中心にビールが無くてもお腹イッパイになるホドのボリュームがあり中ビン1本で止めておきました(笑)












翌朝もかなりのボリュームの朝食で、普段は朝ご飯を食べない僕ですがお代わりもして朝から満腹でした (^^ゞ












台風26号の影響もあり生憎の雨の朝となりましたが、二日目の最初の目的地は湯布院から南へ100km近くの場所に位置する高千穂で予想よりも早く、2時間ほどで辿り着くコトが出来、到着時には雨も上がって曇り空となっていました♪












ココではお約束のボートに乗って高千穂峡の渓谷を30分ほどの時間をかけて川の上から眺めますが、ボートの操船に不慣れだとなかなか上手くいかず大変そうな方もチラホラと見受けられました (^^ゞ












イチバン上流側の奥まで進むとロープが張ってありボートの終着点しなります♪












下流側に目を向けるとこんな感じの景色です♪












少し下ったトコロから上流側を見た景色です♪












下流に向けて少し下ったトコロの景色です♪












渓谷内に流れ落ちる印象的な滝の風景です♪












デートスポットとしては絶好の場所ですね (^^)/












気温は低めで涼しかったのですが、ボートを漕いでいたら少し暑くなってきたので宮崎らしい日向夏のソフトクリームでチョットだけクールダウンです♪












高千穂を後にして、次に目指すは三名城の一つと呼ばれる火の国にある熊本城です♪












いつかは訪れてみたいと願っていた、かの有名な復元された昭君之間♪












その他にも見所がイッパイでしたので、興味がおありの方はゼヒ一度行ってみて下さい (^^)/












朝ご飯を食べ過ぎたのと道中で食べる場所が見当たらなかったので、時刻はすでに18時となっていましたが熊本から福岡へと戻る途中のSAにてムチャクチャ遅い軽めのランチに長崎でもないのにナゼか佐世保バーガーを買って二人で一つだけ食べました(笑)












チェックインするころにはすでに19時半を回っていましたが、博多での夜はチョットオシャレなコチラの「HOTEL IL PALAZZO」♪












まるでラブ○のようなガラス張りのバスルームには二人でもゆったりと足を伸ばして入れるジャクソン社製バスタブがあり、前日の露天風呂ほどではありませんがシティホテルとは思えないサイズで二人でもゆったりと風呂に浸かれます (^^ゞ












台風26号はとっくの昔に通過したハズなのにいつまでも強風と雨が続いていたため、当初予定していた博多ならではの屋台での晩御飯をあきらめてラーメン屋さんに入ってとんこつラーメンをオーダーしました (^^ゞ












最終日の朝はホテルでのバイキングで、パンとスクランブルエッグ、ハッシュドポテトのお代わりをしていたら前日の朝食に続きまたしても画像の量の倍ほどを食べてしまいました(笑)










この日は門司に向かい門司港レトロ散策です♪





旧門司税関♪












旧大阪商船♪












旧門司三井倶楽部♪












次に九州鉄道記念館を見てきました♪












正面ゲートスグ横には特急列車と電気機関車のヘッド部分を切り出したオブジェが並んでいます♪












中に入ると最初に1922年製SLの「59634」












その奥には同じく1941年製SLの「C59 1」












次に同じく1941年製電気機関車の「EF10 35」












その奥には1961年製電気機関車の「ED72 1」












その先には1937年製気動車の「キハ07 41」












見覚えがある1969年製電車の「クハ481 603」












同じく寝台車1967年製電車の「クハネ581 8」












最後にブルートレイン1972年製客車の「スハネフ14 11」












ホテルでユックリし過ぎてスタートが遅くなってしまったため、時間切れとなり観光はココまでにして福岡空港へと戻り、レンタカーを満タンにするためにガソリンスタンドに立ち寄ってトリップメーターを見たら三日間での走行距離は657kmでした♪












ガソリンを満タンにしてから空港前のニッポンレンタカーにて三日間僕らの足となってくれたフィットハイブリッドを返却します (ToT)/~~~












時刻はすでに16時になっていましたが福岡空港で遅めの昼ごはんを食べるコトとなりメニューはカキフライ定食とトン汁定食です♪
















空港で最後に買ったお土産は昨年の6月に神戸のナイトオフにて初めてお会いした「t.papa」さんからいただいて初めて知った「博多通りもん」です (^^)/












台風26号の影響により羽田空港が混み合っているらしく定刻よりも30分遅れて出発するヒコーキは往路と同じ「777」です♪












羽田に到着する時刻も遅くなり、次のヒコーキの出発時刻までが15分しかないとあわてていたら、富山行きの出発も35分遅れており、実際の出発時刻は20時55分になっていました (^^ゞ












富山行きのヒコーキも往路と同じ最新の「787」です♪












羽田を出発してヒコーキの窓から覗く大都会東京の夜景はトッテモキレイで印象的でした (^^)/












ヒコーキを降りたら時刻は21時50分となっており、駐車場に停めておいたフィットを取に行って荷物を積んでから金沢の自宅へ帰ったら23時を回っていました (^^ゞ


コレにて未だかつて無い80枚にも及ぶ膨大な画像を貼り付けて、史上最高記録の長さとなった「九州旅行記♪」と題した一人語りの絵日記ブログが完結いたしました (^^ゞ


なお、コレにて年内のイベントはすべて終了となり、今後のイベントは当面白紙のままで何の予定もありません (^^ゞ


ダラダラと単調でヤタラと長い個人的な絵日記を最後まで飽きずに読んでいただいた方には心より感謝いたします ( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!


長い間お付き合いいただき、ありがとうございました <(_ _)>
Posted at 2013/10/19 08:09:31 | コメント(28) | トラックバック(0) | トラベル | 日記
2013年10月01日 イイね!

広島旅行記♪

広島旅行記♪今年こそはと決めていた先日の早月尾根からの剱岳日帰りに続き、イベントの第二段として25日から26日にかけて広島へ行ってきました♪


学生時代に岡山県の中山サーキットまでは行ったコトがありましたが、それよりも西にはかつての社内旅行でヒコーキで沖縄に行っただけで山陽地区へは初めて訪れました (^^ゞ


なお、単なる写真付きの絵日記となっておりますので興味のない方はスルーにてお願いします (^^ゞ












早朝の電車に乗るべく最寄のJR野々市駅まで10分ほど歩いて朝06:30ごろに到着して、駅前のローソンで購入したおにぎり二つを食べながら電車を待ちました♪












北陸線では数年前まで昭和30年代製では?と思われる車両しか見かけませんでしたが、初めて乗る最新型?の普通電車に少しだけ「おお~っ」と感動しました(笑)












先頭車両に乗り込もうと思ったらイチバン前のドアが開いておらず、仕方無しにスグ後ろのドアから乗って出発後に次の駅で半自動ドアとのアナウンスがあり、チョットビックリしちゃいました (^^ゞ












乗り換えのため小松駅にて普通列車から下車をして、しばらくするとホームに入ってきた大阪行きのサンダーバード6号が次に乗る列車です♪












初めて乗る湖西線を走るサンダーバードにて二時間と少々本を読みながら揺られていたら、終着駅手前の新大阪に到着して再度乗り換えのために列車を降りました♪












新大阪からは東日本大震災直後に茨城県へ出張に行った際に帰りに乗って以来の新幹線、博多行きのぞみ9号に乗り目的地の広島を目指します♪












最新のN700A型ではありませんが、同じN700系の車両ですから新大阪駅から広島駅まで所要時間もタッタの1時間20分ほどで快適な旅路でした♪












先にホテルに荷物だけ預けて再び広島駅から電車に乗って最初に目指した先は、呉にある呉市海事歴史科学館「大和ミュージアム」です♪












かなり有名な施設ですからご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、1/10スケールの戦艦大和のスケールモデルには圧巻されました (^^ゞ












その他にも、当時のイロイロな資料や模型など目を引くモノがイッパイありましたが、ヤッパリ零戦がイチバン人気のようでみなさん写真を撮っていました♪












次に向かったのがスグ真向かいにある海上自衛隊呉資料館「てつのくじら館」でコチラもまたイロイロと興味深いモノがイッパイあり、ステキな施設でした♪












外から見える巨大な潜水艦はかつて第一線で活躍した「あきしお」でスゴイ迫力があり、中に入って潜望鏡から覗いて見たり、操縦席に座るコトも出来ました♪












少し遅めのお昼ご飯は広島に戻ってからガイドブックに載っていたオススメのつけ面「ばくだん屋」の「辛味噌つけそば」と昼間から飲む「生ビール」(笑)












ラーメンと真昼間から飲む贅沢なビールのおかげでオナカも膨れてイイ気分になったので次は楽しみにしていた路面電車に乗って今回のイチバンの目的地へ♪












まずは日本人なら一度は見ておかないとイケナイと思い続けていながらも、なかなか訪れるコトが出来なかった世界遺産「原爆ドーム」です♪












次は「平和記念資料館」へ行ましたが、来場者の半分近くが外人さんでチョットビックリな中、目を背けたくなる資料もあったりして複雑な気分でした (><)












「平和記念公園」は毎年8月6日「原爆の日」にテレビで放送されている広島市原爆 死没者慰霊式並びに平和祈念式を見たりしていましたので想像通りでした♪












モニュメントに近付き慰霊碑の前で「安らかに眠って下さい 過ちは 繰り返しませんから」と刻まれたの文字を初めて読んだ瞬間に僕の両頬を伝う一筋のしずくが・・・












その後は少し長めの距離を徒歩で移動して広島城址公園行き、公園内から広島城を見上げて写真を撮ったらまたしばらく歩いて路面電車に乗りホテルへと戻りました♪












夜はホテルで缶チューハイを飲んでから駅前のお好み焼き屋さんで枝豆に生ビールと広島らしいソバがイッパイ入ったイカ天入りのお好み焼きを食べました (^^ゞ












翌朝はホテルのバイキングにていつもは食べない朝食をクロワッサン3つ、サラダ4種類、スクランブルエッグとフライドポテト等とタップリ食べてから出発です(笑)












二日目の最初の目的地は広島駅から初めて乗るN500系の新幹線で、8時42分発「こだま727号」にて乗車時間14分の短い旅からスタートです♪












到着したのはお隣山口県にあるチョット寂しげな駅前風景の「新岩国駅」で、ココからは路線バスに乗り換えて15分ほど揺られて行きます♪












バスで着いた場所はココ、日本三名橋と呼ばれ名勝でもある「錦帯橋」でチョット変わった木造のアーチ型の橋が連なる趣のある風景でした♪












橋を渡ってから山側に向かって歩いて山の上へと続くロープウェイに乗り、ほんの10分ほどでスキー場のリフト同様アッと言う間に山頂駅に到着です♪












そこからもう少しだけ山頂方向に歩いていくと急な階段が現れて、そのまま進んで行くと再建された岩国城が現れて中に入って歴史資料を見学しました♪












鉄筋コンクリートの建物ではありますが、4階まで上り岩国城の天守閣からの眺めはすぐ麓の錦帯橋から少し先にある岩国基地まで見渡せました♪












岩国城を後にして再びロープウェイに乗って下山すると、水色に塗られた古いジープが目に付き近くで見てみると何とビックリ木炭自動車とのコトでした♪












一通り見物をして岩国を後にする前に橋の脇から川原に下りて錦帯橋の下側からその造りを覗いて見ると、その細やかな作りは芸術作品でした♪












錦帯橋からJR在来線の岩国駅へと向かうバスはご覧のようなレトロチックな外観で、室内も木製の座席となっておりオシャレな作りでした♪












岩国駅から乗った電車は出発待ちで停車中の始発の車両で、赤と白で広島カープカラーにラッピングされており広島らしくてトッテモ新鮮に写りました♪












岩国駅より電車にて25分ほど揺られて辿り着いた宮島口駅から少し先にあるフェリー乗り場まで歩いて行き、JRのフェリーに乗り換えて宮島を目指します♪












たまたまの偶然でしたが、JRのフェリーが厳島神社の大鳥居にイチバン接近するらしく、天気にも恵まれて海側からの眺めは最高でした♪












厳島神社内を見学していると結婚式を上げているご家族がおり、ココで挙げる結婚式は一生の記念になるのだろうな~♪と思ったりしていました (^^ゞ












自分用のお土産に交通安全のお守りだけ購入して厳島神社を後にしてから、スグ隣の高台にある豊国神社と五重塔を見てきました♪












お昼ご飯はカキ丼の定食と、またしても昼間からの生ビール、画像には写っていませんが、さらに焼き牡蠣を3つずつ食べて大満足でした (^^)/












広島らしい牡蠣尽くしの食事を終えた後、宮島からフェリーに乗って宮島口へと戻り、チョット古めかしいJRの普通電車で広島駅へと戻ります♪












広島に戻ってから少し余った時間をマックでコーヒーを飲みながら調整して、ホテルに預けた荷物を取りに行き「のぞみ52号」に乗って帰途につきました♪












行きと同じくコチラもAが付かないフツーのN700系の新幹線でしたがトッテモ快適な旅の途中に、車内の電光掲示板から悲しいお知らせが (><)












大阪発のサンダーバードが強風により湖西線を通らずに米原経由となるため敦賀以降の到着が30分~40分遅れになるとのメッセージでした (ToT)/~~~












新幹線からサンダーバードへの乗り継ぎのために新大阪駅で下車して在来線のホームへ行くと定刻どおりに「サンダーバード41号」で出発しました♪












新大阪駅で秋の幕の内と名づけられた駅弁と350mlのビールを買っておいたので、京都駅を過ぎた辺りからビールを飲みながら晩ご飯です (^^ゞ












定刻より30分遅れの22:40に何とか金沢駅まで到着して、ギリギリで逆戻りとなる上りの22:50分発福井行きの終電に乗り換えるコトが出来ました♪












金沢駅を出発して二駅目の野々市駅には10:56に到着して、トボトボと歩きながら自宅に辿り着いたら23時を少し回った頃となっていました (^^ゞ

最後の最後になって思わぬトラブルが発生しましたが、何とか無事に帰宅するコトが出来て一安心するとともに初めて訪れた町では魅力と感慨深い想いが残る旅行となりました♪
Posted at 2013/10/01 09:58:17 | コメント(21) | トラックバック(0) | トラベル | 日記

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/1276498/47962366/
何シテル?   09/12 20:36
Pocky. (ポッキー)です。よろしくお願いします♪ HNの由来はかつて我が家で飼っていた、僕が愛して止まなかったネコの名前です♪ 平成23年9月...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

海水浴場でバーベキューを開催します 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/12 14:20:21
 
FBZ ☆関東BBQオフ☆ 
カテゴリ:オフ
2015/07/16 05:50:22
 
HGMM(Honda Green Machine Meeting)2015 
カテゴリ:オフ
2015/06/09 08:14:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
平成23年9月、インテグラからフィットハイブリッドに乗換ました。
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
平成9年1月から15年近くの付き合いでした。
ホンダ ライフ 『歌姫』 (ホンダ ライフ)
ムスメのクルマです♪

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation