• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月09日

能登での大切な思い出

能登での大切な思い出 このたびの災害により被災された皆様ならび、ご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
また、被災地域の皆様の安全と、一日も早い復旧・復興をお祈りいたします。



年のはじめ、おめでたいはずの元日に起きた能登半島地震。

大好きな能登の変わり果てた映像を見る度に心が痛み、未だなかなか気持ちが落ち着きません。



ここ数年、一番よく巡っていたのが北陸、特に石川・能登半島。

旅のなかで出会った方たちの状況が心配でなりません。






以下、能登での旅の記録を掲載しますが、いま被災地やその周辺へは訪れることは大変なご迷惑をかける事。

現在、私たちの出来ることは通常に生活をして経済を回し、募金、ふるさと納税、被災地の物産を購入したりすることだと思います。






*****************


2019年8月にノープランで訪れた石川・金沢がとにかく素晴らしく、それから三度に渡り北陸を訪問することに。

alt


 古都と城下町を巡る 北陸ぷらっと旅 day.1

 北陸 シーサイド・ロード 北陸ぷらっと旅 day.2

 フォトギャラリー 千里浜なぎさドライブウェイ








2020年秋には京都から福井経由で輪島へ。

alt

京都へは夫婦2人で行き、そこから別行動。
福井〜輪島までひとりっぷの旅。
コロナ渦だったので、伏見稲荷大社も人があまりいない。
今では考えられないこと…








千里浜なぎさドライブウェイ

alt

alt

alt

夕陽とミニクロくんを撮りたくて訪問。








世界農業遺産〝白米千枚田
1004枚もの小さな田んぼが連なる棚田。
刈入れ後の10月中旬〜3月中旬までは2万個ものソーラーLEDでライトアップされた「あぜのきらめき」が開催されていた。

alt








白米千枚田へは道の駅 千枚田ポケットパークの駐車場に停めて。

alt

一番はじっこに駐車したら一緒に撮れるかな〜?と思ったけど無理だった…








alt

alt

地震により、この棚田は地割れし無惨な状態となっているという。
また、この道の駅へ向かう道は寸断されているそう。
とにかく寸断された道の早期の復旧、支援が進むことを願ってやまない。








輪島のホテルに着き、おススメの食事処を聞くと〝居酒屋 連〟が良いと聞く。
電話して空きを確認。
地元の方々で満員の中、カウンターのはじっこでひとり呑み。

alt

貝は入れないでね〜と刺盛をオーダー。
のどぐろ炙りに寒ブリにガスエビに白子に…と贅沢なお刺身&地酒の千枚田。

未だにココのお刺身を超えるものは出会っていない。
北陸のおさかなは美味しい!
いつか子どもを連れて居酒屋 連に行くんだ〜と言っていたのに…
あの輪島の惨状を見ると、お店は残っているだろうか…








alt

ノドグロも美味しかったなぁ。
限定の天然岩のりの香りの高さも素晴らしかった!








alt

サービスで出してくれたフグの卵巣の糠漬け
一匹のフグの卵巣から30人も殺せる毒をもつ物を食べるのは、ちょっと勇気がいるなぁ。








alt

フレンドリーな親父さん、女将さん、カウンターでご一緒した地元の方、「世界中の食事の中でココが一番だよ!」という世界を巡っている旅人夫婦の常連さんと、深夜1時近くまで盛り上がる。

ほんとうに楽しい夜だったなぁ。

親父さん、女将さん、地元の彼、いまどうしているだろう?心配です。
どうか皆さまご無事でありますように。








輪島の中心部海沿い、輪島朝市近くのホテルルートイン輪島

alt

alt

ホテルの立体駐車場からは輪島港が見える。








alt

alt

輪島港にある輪島マリンタウンは、輪島朝市の駐車場や観光案内所のある施設。

現在はここのグラウンドから自衛隊ヘリが住民の救護活動などを中心に行っているという。頑張ってください!








ホテルの朝食はとらずに輪島朝市で観光&あさごはん。

alt

alt

alt

平日早朝ということもあり人もまばら。








alt

朝市さかばでミニ海鮮丼と朝から豪勢にふぐ刺しを。
輪島は天然ふぐの漁獲量日本一でもある。
あぁ〜、日本酒のみたい🍶
さっきまで呑んでた気もするけどw








朝市を歩いていると、美味しそうなプリンを発見🍮

金澤ぷりん&輪島プリンのラ・レーヴ

alt

プリンの上にヨーグルト風味のゆずソフトですって?
当然そちらをいただきます!








alt

濃厚でとろとろ系プリンと甘さ控えめのさっぱりしたゆずソフトは相性バッチリ!





日本三大朝市の一つとされる〝輪島朝市〟は平安時代から続く朝市。
その輪島の朝市通りは、大規模火災で約200棟にわたり焼失してしまった。








輪島朝市から海沿いを進み、珠洲市の垂水の滝へ。
その先にある有名なゴジラ岩へも行きたかったけれど時間的に断念。

ゴジラ岩から先の奥能登へは、次回ランプの宿に泊まる時に行こう。

alt

直接、山から海へと注ぐ珍しい滝〝垂水の滝








alt

別名「吹き上げの滝」とも呼ばれる。

厳冬期の海からの強風が吹く時は、滝が重力に逆らって空に向かって上り始めるのだとか。
この日はそこまでの強風ではなかったので、滝が吹き上げてはいなかった。








alt

日本海の荒々しい波。
近くへ行って写真撮りたいのですよ。

そうすると潮風で自身もカメラもクルマもべたべたに。
当然後でメンテが必須となりますw








曽々木海岸の〝窓岩

alt

alt

荒波に削り取られ造りあげられた窓岩。

板状の岩には直径2mの穴があいている。
春と秋の夕暮れには窓の中にぴったり夕日が納まる所も見られるのだとか。








alt

この度の地震により窓岩は崩落し(富山新聞より)この風景はもう見られなくなってしまった。

珠洲市の見附島(軍艦島)も前回の地震よりもさらに崩落が拡大しているという。








塩の駅 輪島塩

alt

alt

500年続く伝統の揚げ浜式塩田の塩づくり。

塩味がまろやかなので白身魚にちょいとのせて頂くと絶品です。
amazonや楽天などでも取り扱っているのでぜひ!
生産者さんへの支援に繋がります。







奥能登から輪島へ戻り、能登島へ。
のとじま水族館(現在休業中)でラッコに会いに行くのが目的。

alt

水族館に入ってすぐの順路でお出迎えしてくれるジンベエザメ。
マンタとともに優雅に泳ぐ姿を見る事ができる。



ラッコのラスカちゃんに会いにきたのにどこにもいない。
なんで!? どうして?

実は2カ月前に老衰により永眠していた。

かつて120頭以上飼育されていたラッコ。
ワシントン条約で取引が規制されたため米国から輸入できず、いま国内の水族館で飼育されているのは、福岡「マリンワールド海の中道」のリロちゃん、三重「鳥羽水族館」のメイちゃんキラちゃんのわずか3頭。

平均寿命とされる20歳前後飼育されているラッコを見ることができるのは、あと残りわずかの時間しかない。








alt

「能登でまた会おうね」と手を振ってくれた。








2020〜21年のお正月は能登・和倉温泉へ。

alt

この年の12月中旬には日本海側(特に新潟)において記録的な大雪、年末もかなりの大雪だった。








alt

和倉温泉 のと楽 へ。








能登島テラス倶楽部のジャグジー付のお部屋。

alt

alt

七尾湾を眺めながら入るジャグジーはラグジュアリーだけど、かなり寒いぞw







alt

地元の食材をふんだんに使用した会席。


現在、和倉温泉の旅館は全て営業休止中。
復興した際には、また泊まりにいきます。
憧れの加賀屋へも行きたいなぁ。








能登が生んだスターパティシエ〝辻口博啓〟さんのお店 ル ミュゼ ドゥ アッシュ 辻口博啓美術館でスイーツを。

alt

alt

大混雑でイートインできず、テイクアウトして宿で😋








alt

河北のメタセコイアはあまり雪が無かったなぁ。







この時はあまりの大雪でスキーはできなかったので、富山へ入り五箇山の合掌集落へ。

alt

alt

約四千年という長い歴史のある五箇山は白川郷よりも小規模。
豪雪地帯により、かつては秘境とよばれていた地。
白川郷よりも重い雪が降るので、五箇山の方が屋根の角度が急勾配だそうだ。








2022年10月には、富山で開催されたラリーチャレンジ高岡・万葉に参加。

alt

その帰り道、家から逆方向の石川・金沢へと向かう。

今回は輪島塗でお料理をいただけるお店と金沢21世紀美術館へ行くのが目的。








輪島塗漆器と石川県のものにこだわる、伝統工芸体験型レストランの〝CRAFEAT

こちらを運営しているのが田谷漆器店で、1818年の創業から200余年の老舗塗師屋。

alt

コースは完全予約制だったため、おまかせ満喫セットで。








alt

超高級漆器の輪島塗。
右の蒔絵が施された蓋碗にいたっては、なんと1客50万円!

日常的には使いづらいと思われがちな輪島塗を『実際に見たり、使ってもらえるような場所』としてこのレストランを立ち上げたのだとか。

1Fのカウンターで食事をしながら輪島塗の工程なども詳しく教えてもらえる。
なかでも木地に使われる材料の吟味された木は、何十年も乾燥させてから使うそう。
それから124工程もの過程を経て、ようやく仕上がる輪島塗。
高価であるのは当たり前のことですね。








alt

加賀野菜の金時草のポテトサラダ。
うっすらピンクに染まったシャクシャクとした食感。
家でもマネしてみようっと。








お料理は金沢おでんが主体で、一品ずつ輪島塗と共に供される。
味はもちろんの事、目でも楽しめる。

alt

おでんのたまごにはトリュフオイルを注入。
たまごとトリュフが合わないハズはない!
岩のりとモッツァレラチーズのおでんも絶品だった。








alt

福光屋さんの加賀鳶好きなんですよ〜。


 





alt

天狗舞も良いですね。

日本酒の名産地でもある石川県。
歴史ある酒造や小さな酒造も多く、震災により被害を受けた所が多くある。
小売店ではまだ購入できる石川のお酒が沢山ありますよ〜。








alt

輪島の惨状をみると、今後輪島塗の将来がどうなるかはわかりません。
でも、きっと必ず復興・再建してくれるはずです。








alt

CRAFEATは席数を限定しての営業を続けられています。
お近くにお住まいの方はぜひ訪れてみて下さいね。








alt

長町武家屋敷跡を散策し金沢21世紀美術館(当面休止中)へ。








alt

有名なレアンドロ・エルリッヒのスイミング・プール。
プールの中に入るにはWEB予約形式だったので上から鑑賞。








alt

金沢はパフェも有名。
ひがし茶屋街にある、金澤パフェ むらはたさんへ。
フルーツパフェ1914。
美しくカットされたフルーツが盛りだくさん!








alt

北陸へ行く度に立ち寄る河北のメタセコイア。
まだ10月は金色にはなっていないね。








alt

かほく市の名店〝寿司処松の
予約で満席の場合も多いということなので、夕方に入店。
この日は昼間で終わってしまったネタも多かったみたい。
おきまりよりもアラカルトであれこれ頼んだ方が幸福度が高いと思う。
とにかく蟹のボリュームがスゴイ! 蟹おかわりでw
ココも北陸へ行ったらまた訪れたい場所のひとつ。








alt

alt

この日の千里浜は大荒れだったので、遠くから夕陽を眺め帰途についた。








alt

お土産には近江町市場で購入したのどぐろちゃん。








alt

旅の翌日の夕食は、地域で購入した地場産の食材を並べる。
この時は、金時草、のどぐろ刺身に輪島塩、加賀鳶 梅吉 純米の能登満喫ごはん。







今できることは募金などの他に、被災地の生産物を購入し間接的に生産者支援をすることもできます。


復興した暁には、また訪れたい能登半島。

その時は微力ながら観光で支援をしていきたいと思っています。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2024/01/09 17:39:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

コロプラ北陸
いさむーさん

熟睡中のカワウソ
空のジュウザさん

三重旅行……シタタタッ ヘ(*¨) ...
リョーマ様さん

能登輪島 + 伊那のランチお薦め
tak_idさん

鳥羽水族館行ってきた!
はんちゃん♪さん

ふるさと納税 石川県輪島市
ぱた。さん

この記事へのコメント

2024年1月9日 18:39
自分のSSTR参戦の思い出と重ねて最後まで読ませていただきました。復興の暁にはゆっくりと美しい能登半島巡りをしたいと思います。

今はまだプロによる救援と復旧作業の時期だと思うので、ボランティアなり募金なり特産物の購入なり自分達の出番が来るのを待ちたいと思っています。
コメントへの返答
2024年1月9日 19:07
地震から一週間以上経つというのに、未だ道路の復旧ができていないことに焦りを感じます。
沿岸沿いを走る249号線は本当に美しく、でも厳しい自然と隣り合わせの道でしたから。
いま大事なのはプロによる救援と復旧作業の足手まといにならないこと。
売名行為の政治家、タレント、YouTuberの輩達は本当に迷惑この上ないです。

また美しい能登半島を旅することが出来ることを信じて、自分たちができる支援をして行きたいですね。
2024年1月9日 20:24
こんばんは。
普段はあまりコメントしませんが、珍しく書かせていただきます。
私は北陸新幹線開業の年に新潟経由で金沢に旅行しました。(車で)
宮城県からの距離もありまして能登は断念し、千里浜までしか行けませんでしたが、次の機会には是非とも行きたいと思っていた能登半島の震災にショックを受けております。
東日本大震災とは地震の性質は違うものの、テレビで見る映像に言葉を失いました。全く他人事ではありません。
自分も13年前は同じ境遇でしたから。自分は幸いにも家の被害は少なかったので、住み続けることはできましたが、親戚も避難してきたものの、しばらく停電と断水、通信途絶とガソリンの枯渇、あまり報道もされませんでしたが略奪もあり、疲労困憊でした。距離的にボランティアは不可能なので、返礼品なしのふるさと納税で対応しました。恐らく復興すらしばらく先の話だと思います。寒さも厳しそうです。まずは電気や水道、道路が復旧するだけでも安心するものです。あの時自衛隊のみなさんが用意してくれたお風呂には涙が出ました。平穏な日々が1日でも早く訪れて欲しいです。
コメントへの返答
2024年1月10日 0:50
I・DA・TENさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

東日本大震災も同じく冬に起きた震災でしたね。
雪降る寒さの中、みなが身を寄せ合いながら避難されている姿が思い出されます。
その時も電気、ガス、水道などのインフラ復旧も大分かかりました。
やはり略奪もあったんですか…
今回も地震後すぐに火事場泥棒があったという話もありますね。

地震は勿論のこと、水害も多く起きるようになり、日本中どこにいても安全といえる場所は無くなったように感じます。
未だ復興半ばの地域も多いです。
自身で出来ることを模索しながら、皆で支援していけるといいですね。
2024年1月13日 14:32
自分は人生初のロングツーリングの行き先が能登半島でした(地元北海道を除く)。
去年は3度行きました。
あの素晴らしい景色が……と思うと悲しくなりますが、更に魅力的に復活してくれることを祈っています。

復興の邪魔にならなそうなら、4月中旬に様子を見に行ってみようかなと考えています。
邪魔になりそうな状況なら延期しますが……。
コメントへの返答
2024年1月15日 18:32
時間の経過とともに被害の程が詳細になるにつれ、なかなか厳しい状況が伝わってきますね…
それでも、あの美しい能登をまた観たいです。

同じ石川県でも金沢などはそこまでの影響を受けていないようですね。
地震後に近江町市場のお店に「いつでもいいよ」と言って取り寄せした所、速攻届いてビックリしましたが。
冬期で観光客も来ず、地場産の消費活動もしぼんでおり、厳しい状況のようです。

能登は難しいかもしれないので、そのうち新潟〜富山〜石川へ行って観光支援に行こうかなと思います。

プロフィール

「山を下りて休憩後、リフトマークでエンジン始動せず…大雨だったので無茶な運転してなかったんだけどなぁ。
なぜかこの日、奇跡的にAGO御一行様が近くのサーキットで走行会をしていたので、車載で持って帰ってくれることになりましたとさ😂」
何シテル?   05/21 13:04
MINIクロスオーバー(R60)と共に「巨大建造物」「産業遺産」「廃墟(合法的)」「青の絶景」「神社仏閣」などを巡り、撮影&ひとりっぷ。 コロナ渦をきっか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ミニ MINI] 寒い日のエンジンの掛かりが悪いのが直りました!原因はバッテリーでもオルタネーターでもない別の部分。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:16
[ミニ MINI] 冷感時のエンジン不調を直してもらう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:00
ジャンクションボックス不良のため交換(55,008km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/04 08:31:02

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2012年4月からの所有。 10年も経つといろんなパーツが壊れますね。 こまめに整備して ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
想い出がたくさん出来た、とても楽しいクルマでした。 走行距離は9万キロオーバーでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation