• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月17日

ボルボネタ・・・・ふんづまり

ボルボネタ・・・・ふんづまり ローラーの上でブン回しました(^^♪


オートマのラインプレッシャーコントローラー
先日からトルクリミッターを弄っていますので大急ぎで製作。








回路的には難しくないです。
今回のバージョンはロジック制御を絡めました。

空燃比計のアナログ出力をエンジンルームにある純正ECUへ取り込むために予備の配線もハーネスに追加しました。





うちの875で諸悪の根源と思われる一物




出口の高さが違う・・・・・・・


そんな次元じゃありません(-_-;)

エアフロで計測した吸気流量のグラフです。



875(850も同じ)のエアフロは口径(内径)63mm、最大流量は826kg/hです。
ちなみに960のエアフロは口径(内径)70mm、最大流量は1056kg/h・・・。

グラフでわかるとおり4140回転で流量522.2kg/h
Maxの6割くらいでまだまだ余裕です。

つぎのグラフ



6090回転で流量522.2kg/h

ん?

ん?

えっ?

うそ・・・・・


つぎのグラフ



エアフロからECUに入ってくる電圧
電圧クリップしているわけではないのですが・・・・・・

3.96Vの一定値(-"-;A ...アセアセ


そのときの救命救急



ノックセンサー反応~
点火時期7.5度遅らせろ~
急げ~
燃料5.4%増量だあ

てな感じかも
少なくともグラフはそう語っております。



結論

抜けないから入らない。

一番の抵抗はリアマフラーかと・・・・・








行ったり来たり。

これ、相当長に換算すると10mくらいあるんじゃなかろうか。。。。。


テールの直近まではガッツリと80φ(?)で来ています。
いい感じに諭吉焼けしています。





テール部分だけ作り直そうかと。







ちなみに、出口が下がっている原因は

ゴムが切れています。



もともとはこんな状態の防振ゴム



真っ二つ



知らぬが仏か?

通常圧縮側で使用する防振ゴムを引っ張り側(吊り)で使用すれば切れて当たり前かと。

一粒で二度美味しいじゃありませんが・・・・・
一つのパーツで100回儲けるくらいの発想かな。
この防振吊りはちょっといただけませんな(^_-)-☆
※ちなみに右側も以前切れております。。。


防振マット挟み込み、ダブルナット締めで対処









注意

これはうちの875についてのみあてはまる事項です<m(__)m>

ブログ一覧 | ボルボ | クルマ
Posted at 2017/09/17 10:07:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

なににしょうか?迷うひもの食堂さん
ボンビーやんさん

車検上がり・・・🚗✨
よっさん63さん

ホイール・ノーマル戻し【ノーマル戻 ...
mx5ミアータさん

そば太鼓亭
ぶたぐるまさん

早朝洗車♪
TAKU1223さん

なんだかんだと言っても、赤いスチー ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2017年9月17日 11:13
テールマフラー、
不思議な取り廻しですね。

日本仕様のみの、
排ガス規制合わせの、
産物なのでしょうか?

吊りゴムも後から、
ポン付けみたいな感じですね。

これなら、左一本出しで、
OKですよね~!

排気音がうるさいんでしょうか?

いや、やっぱり不思議だ・・・。(笑)
コメントへの返答
2017年9月17日 14:42
こんにちは。。

これ、ボルボでは有名なアフターパーツメーカーさんのマフラーなんですがターボ車には効率が悪い取り廻しに思えます。

でも純正も同じような取り回しですから・・・
何かの意図があるのかも(-_-;)

左1本、爆音仕様で作ってしまいそう(笑)

いや作らないと先に進めない・・・
2017年9月18日 17:03
輸入車のオーナさんに多い傾向で、付ける(装着する)ことに意義があったんでしょうね。
引き算(軽量化)するだけでもフィール改善されるのに。
コメントへの返答
2017年9月19日 3:31
こんにちは。

ボルボオーナーがその筆頭のような気がします(笑)

販売する側と装着する側がお金でしかリンクされていない典型

・・・うちの875の場合ですが
2017年9月19日 12:58
同じマフラーに 親びんのインクラ仕様にしてから
過給圧の掛かりが 変わりました。

0.9から0.7ダウン フィリングは変わりません。
コメントへの返答
2017年9月19日 13:26
こんにちは(^^♪

auto875さんの875とインクラ60mm、タービン19T、インジェクターグリーン448cc、そしてマフラーまで同じですね。。

うちの875はブースト1.2常時かけています。

4000回転までのフィーリングは抜群かと(^_-)-☆

プロフィール

「[整備] #850エステート ダイレクトイグニッション取付(その2) https://minkara.carview.co.jp/userid/1940884/car/2832602/6269541/note.aspx
何シテル?   03/16 13:08
みんカラ初心者です。右も左もわかりませんのでよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

AACバルブ清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/18 20:50:54
バイクまた始動せず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 10:59:24
クルマのCADデータ 
カテゴリ:CADデータ
2015/03/20 02:16:24
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
- wide body - RHD
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
逆車、HKS V-Pro、Equip F8J R10J
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
数年前に当サイトを通じて知り合った方が大切にしていた車輛です。 現在、いたってノーマル状 ...
日産 スカイライン ジャパンR (日産 スカイライン)
エアコン、パワステ装備の快適仕様。 今となっては古さを隠せないRB26DETT、v-pr ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation