
どもども
ベロたんです。
さて、嫁が体調悪くて…
この土日はもともとダム行ったりするつもりはなかったのですが、用事もないけど、嫁が寝ているので、いい天気だし、ちょっと自転車でウロウロしました。
ワシの済んでいる静岡市駿河区と言うのは、海までも近いです。
そして、静岡市は北側にもすぐ山があるのですが、そもそも平地にもそこここに山があるので、子供のころから、山も海も数キロ圏内にある慣れ親しんだ存在。
なんとなく生きているとあんまり意識しないけど、そんな感じ。←だからなんだ
まあ、最近はブラタモリも人気で、その土地の地質や治水、形成の歴史などを体感しながら歩くみたいなのが流行っているとも聞きますので、結構近い割に入った事がなかった静岡市治水交流資料館に行ってみました。
はいここです。
ワシが到着したとき、誰か一人帰るところでした。
職員(パートみたい)のおばさんと親しげに話しているし、関係者かと思ったけど、どうも違うみたい。
…となると、ワシも今からはいるけど、明らかに他に誰もいないから、つきっきりでご案内頂けるのではないかという予測が…
…まあ、果たしてその予測は当たり、結構がっつりお話ししました。(´∇`)|
よかったですけどね。
親しみやすい方だったし。
この施設は、43年前に旧清水市を中心に襲われた「七夕豪雨」と呼ばれる水害を機に、静岡市が行ってきた治水に関する歴史を学ぶ施設でした。
ワシ、七夕豪雨って名前は聞いたことあったけど、「巴川」の氾濫だったとか知らなかったわ。
施設は1階と2階に資料があり、1階は吹き抜けのホール。
正面にスクリーンがあり、そこで資料映像を見られます。
そして、スクリーンの下には、立体地図が。
これは、白地図になっていて、プロジェクションマッピングで、色々と紹介される中々凝った造り。
一応、動画も…
七夕豪雨を振り返る資料映像が始まると、周りの壁に雨が降っている映像が照射されたり、壁に描かれた水深計に水位が…
Σ(・口・)わかった!
これ、再現ビデオになっているので、降り続く雨とともにどんどん水位が上がって行くのね!?
…だってこれ、5mまであるけど!?
そして、降り続く雨が深夜になって、いよいよ各地で川の氾濫が始まります…
そして!
水が2mに!?
この先どうなっちゃうの!?
…っておもったら、その後、雨はやみました。
でも、水が引くまでは1週間とか要したし、がけ崩れや氾濫に寄りたくさんの方が被害にあわれたのですが。
…壁の目盛り、5m要る?(´エ`;)
そのあと、壁の資料を見ながらお話を聞いていると、「2階に写真を見に行きます?」と。
「え?今?」
「いそがしい?」
「いえ別に…ただ、下の資料をよく見せてもらおうかと」
「もう、写真を案内したくて!」
テンション高めなので、早速見せて頂きましたが、写真はありません
そのあと、一通りお話しして「では、ごゆっくり」と控室に戻られました。
壁にはいろんな資料が。
あの輪っか、なに?
はい、これはいわゆる「ゴム堰」の見本です。
この、巴川の水量をカバーするために、静岡市を南北に走らせた人口の放水路「大谷放水路」も、分配堰があり、そこにこのゴム堰があるそうです。
その断面よ。
鉄のゲートとかで調整するのではなく、ゴムを膨らませて、水をせき止めるのね。
そして、その大谷川放水路が海に流れ込む位置が、このすぐ近くなのです。
写真は、その管理カメラの映像。
ってことで、行ってみようと思います。
職員さんにご挨拶して去ります。
あれよ!
これがその河口堰です
平成11年の完成、ゲートは一枚が60トンあるそうです。
まあ、普段は開放しているのよね。
んで、ズバリ海に面していますので、もし津波が来たら、この上に避難できるそうです。
アパートに良くある、「非常時はここを蹴破る」ってやつがありました。
ちょっとあるいて、河口側から見てみましょう。
カッコいいね!
あれ、あのかべにあるやつなんだろう…
アップに
してもよくわからないけど、何か開いてでてくるのかな?
それより、その脇にある注意書き看板!
「いや、見えねーから!」ヾ(□≦*)
望遠でこのサイズよ!
下は水だし、誰に見せるやつよ!
そして、海側を見てみると、股いい雰囲気…
あ、テトラの上に何か…
ストーカーズームオン!←
なんでしょう。
猛禽類?トンビかしら…
このあと、ちょっと西側にある、早川堰も見てきました
ここもなかなか立派な堰…
しばらくぶりに自転車に乗ったら、疲れもそうなんだけど、股関節に激痛が…
かばって身体傾けるので、背中も痛くなってきた。
早く帰らないとと思いつつ、最後に、今工事中の東名高速のスマートICの近くまで行ってみた。
周辺の道もきれいに整備されています。
このあたりは、ホントに田んぼの間を抜けるだけの何もない辺りでしたが、スマートICが出来たら多少は周りに何か出来るのかな?
ちなみに、ここはたぶん「大谷スマートIC」って名前になるかと。
実は我が家とは結構近いので、出来たらホント重宝しそう。
アップで観ても、まだあんまり出来てないのかな??
でも、実はこの工事のせいで、大谷川沿いに海まで下ることも、東名沿いの道路を走るのも、接続が悪くなっていて、早く工事おらないかな?っていうのは、2重に思います。
でも、工事の看板に「平成32年6月まで」って書いてあったけど、そんなに先なの?
来年にはできるかと思ってた。
ちぇ。(´・ω・`)
さて、来週は嫁が元気だったら、羽布ダムあたりに、「四季カード」の秋バージョンをもらいに行こうかなあとか考えています。
では、股!(*´・Å・`*)ノ゙ォャスミ
ブログ一覧 |
ダム巡り | 日記
Posted at
2017/09/03 23:31:49