• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月01日

オルタネーターノイズの撲滅(グランド・ループ・アイソレーター)

オルタネーターノイズの撲滅(グランド・ループ・アイソレーター) ヘッドホンアンプ投入でAUX再生時のかなりの音質向上を果たしたルーテシアのMedianavですが、アンプの電源を車から取ったために静かな音楽を大音量で聞くとオルタネーターノイズが聞こえることがありました。
電圧レギュレーター回路の二階建てでかなり収まったのですが、この前車のビビリ音撲滅に成功してから気になり始めてしまったので、もう一度オルタネーターノイズの抑制を考えることに。
一番簡単なのはアンプの電源をモバイルバッテリーにすることですが、この猛暑の中高温になる車内にリチウムイオン電池(それも12Vも取れるようなものだとかなり大型)をパネル内に置くというのは超怖いので、次点としてはバッ直か6000円くらいの大きなキャパシターを挟んでやるかということを考えていたのですが、どうも大掛かりでやる気が出ない。
エンジンルームに余計な配線したくないんですよね、ただでさえルーテシアRSのエンジンルームはぎちぎちなので・・・

で、悩んでいたんですが、そもそもこのオルタネーターノイズってなんなんだろう?
というそもそも論から。

ノイズの現象としては、アクセルに連動してスピーカーから流れる「ヒューン、ヒュイイイーーン」というような音になります。これが、一般的にオルタネーターから来ると言われるオルタネーターノイズです。

オルタネーターというのはエンジンの運動エネルギーを電力に変える発電機の役割を果たすもの、という理解でいいんじゃないかと思います。走行中にバッテリーを充電してくれる頼もしいやつです。

エンジンの動きと連動するので、アクセルペダルを踏み込んで回転数を上げると出力も上がるのでしょう。回転を電力に変えているので、発生する電力にはムラが発生します。そのムラが増幅されてスピーカーから出てしまっているのがオルタネーターノイズというわけです。

しかし、普通に使っている分にはオルタネーターノイズというのは発生しません。
たとえばMedianav(ルーテシアのオーディオコンソール)でUSBで音楽を聴いてもノイズは入りません。

どういうときに発生するかというと、たとえばスマホをシガーソケット給電してイヤホン端子からAUXでMedianavに入力したときです。エアコンを使っていたりするとオルタネーターが元気に活動するからかエアコンの動作のせいか、ノイズが大きくなります。

僕の場合は音楽再生時スマホは車からは充電せずバッテリーで駆動するのでよいのですが、アンプの出力にノイズが乗ってしまっています。

車の電装品というのはGND(マイナス)が車体でアースポイント(マイナスを取るポイント)はそれぞれ違います。その各アースポイントで微妙な電位差が発生するからそこに電流が流れてしまい、その電流のノイズが増幅されてノイズが聞こえる、という説明が一般的にされています。これをグランド・ループあるいはグランド・ループ・ノイズと言います。

これを解消する(解消できると期待される)方法はいくつかあります。
1.車体からアンプ(スマホ)の電源を取らない
2.オーディオ系は全部バッテリー直(バッ直)、あるいは間にオーディオキャパシターを経由して駆動する
3.オーディオコンソールとGNDを同じにする
4.定電圧レギュレーターで電圧を一定にする
5.グランド・ループ・アイソレーターを使ってグランドループを無くす

1.は最初に説明したとおり、危ないので却下
2.はアンプだけならまだしもMedianavはGND入力線も一本じゃない(イグニッション連動とか常時とかいくつかある)ので(僕には)無理
3.やったがGNDの線電源線がIGN,ACCなど複数あることが原因なのか解消せず
4.定評のある電圧レギュレーターを2階建てで噛ませた。かなりの効果は得られた(1階建てと2階建てはあんま変わらないw)が、撲滅には至らず

というわけで、僕には5.が残されていました。残されていたと言っても上から順に情報を得ていったので、グランド・ループ・アイソレーター(以下GLI)のことを知ったのは最近です。

GLIの原理や回路図などはこちらが詳しいです。

自作も楽しくできそうなくらいシンプルなものですが、1000円くらいで売っていたのでそれを買いました。

Medianavのフロントカバーをがばっと開けて、アンプからの出力とMedianavのAUX端子へのLINE入力の間に噛ませます。


Medianavの本体の下の空きスペースにいろいろ入れています。こんなごっちゃごっちゃになっている人は他にいないと思いますが・・・

効果はてきめんでした。音量を上げたときに音楽の無音状態が来たりすると目立っていたノイズが一気に消えました。
アンプのところでノイズが乗っていたので、スマホ側の出力を上げアンプのゲインとMedianavを下げることでノイズを目立たなくしていたのですが、その必要がなくなりました。

大変よろこばしいです。
喜ばしいのですが・・・音質にクリアさが無くなったというか、アタックの刺々しさが丸くなってしまったというか、そんな感じがしていてちょっと不満も出てきました。

やはりLi-ionモバイルバッテリーでアンプを駆動したときが一番音が良いです。

ただ、イコライザである程度調整が効くかもしれないと思いいろいろ試してみています。ベースのノイズが無くなったことで全体としては明らかにいい方向へ向かっているので、FLACやDSDなどのハイレゾオーディオを試す余裕も出てきました。

それについてはまた後日エントリーにするかも知れません。

(2018/09/17追記)
半月使いましたが外しました。ノイズは激減したのですがせっかく良くなった音場の広がりがなくなってしまい、これではBTで繋いでも大差ないので・・・やはりろんすーさんの案で元からノイズを断つしかないのか・・・
ブログ一覧 | ルーテシア4RS | 日記
Posted at 2018/09/08 01:51:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

The Style Council ...
kazoo zzさん

昨日は、仕事おわってから、連れと拭 ...
PHEV好きさん

ぶらり福島へ。道の駅スタンプ集め🎶
badmintonさん

新樹&新緑🌱の季節
mimori431さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

ゴルフさんが賞をいただきました🙂
湘南スタイルさん

この記事へのコメント

2018年9月8日 6:58
こんにちわ。
オーディオの電源ラインにフィルターを入れる解がないけど、何故?
コメントへの返答
2018年9月8日 10:20
こんにちは。それは2のオーディオキャパシターと同じ働きではないですか?オーディオキャパシターも安定化電源なので。
なので、ACC連動とかIGN連動とか全部のGNDに噛ますのが大変という理由でできませんでした。
3のGND共有でも解消しなかった時点でGNDが複数あるためと思いこんでいましたが、今考えてみるとGND共有してもそこからの電線の長さでGND電位差は避けられないものということなのかな。
3+4をやったときに40%~50%くらいの削減に成功したので、その50%はMedianav側に残ったノイズということか…。適切にMedianav側のGNDに電源フィルターをつけられれば、完全に消せるかはわかりませんがかなり効果はあると思います。
2018年9月8日 12:17
ACC/常時が複数と言っても、MediaNavの出入り口って集約されてないっけ?
ボクは逆に、3で解決しない=GNDではなく+側にオルタのACノイズが乗ってるのが支配的だろうから、単純に+側に安いLCのFilter入れても効果あるんじゃ、、と思ったりw
経験上、オルタ起因のノイズって、ACC/常時にそれぞれLC Filter入れる事で解決する事が多いので。

基本、ボクが物事は簡単な方からしか考え始めない人だ(^^ゞ
ってのと、otakenさんの求めてるレベルが遥か上、なんだろとは思ってるw
コメントへの返答
2018年9月8日 14:35
勉強になります。
電子工作はそもそもド素人なので調べながら手探りでやっているというのが実情ですが、ノイズに対する許容度もかなり低いですw
今まで残ってても我慢してきたくらいなので。逆に言えば残ってても音場とかキレのほうを重視していたということでもあるので、今回ノイズはきれいに消えましたが悩ましいです。

LCフィルターでLowPassすればノイズカットできるというのは考えてなかったです。

MNは12pinの5番が+で12番がGNDですが、24pinのほうに1:ILL、2:ACC、14:IGNがあるのは+なんですよね、たぶん。
12pinの+-に通電するだけでは電源が入らない(代わりにボリュームスイッチ押し込みが必要)ので、たぶん24の2に入れるとキーを挿入したときに相当するのではないかと思っているのですが、24の1,2,14それぞれが+だとするとこれらにLC回路を噛ましてGNDに通すということで合ってますか?
どのくらいノイズがフィルターできるかは分かりませんが、多少漏れても許容できるなら、GLIで出力音声の音質が落ちるよりは電源側でカットしたほうが良さそうですよね・・・。うーん、、カットオフ周波数をいくつにすればいいのかから勉強&調べなくてはいけませんが、やってみようかなあ。
でもMNの裏がそろそろひどいことになってきていて・・・これ以上分岐入れる余裕がないかも笑
2018年9月8日 20:37
恐らく、、、何の根拠もないボクの直感w的には、、
まず「12pinコネクタの5pinー12pin間の電グラ間にフィルタ入れて確認」。この電源が恐らくアンプのドライブをしていると思われるので、オルタノイズには一番効果的ではないかと。
確かに、24pinコネクタの2pin/14pinにも+12Vが入ってるけど、これは単にStand-by MCUへのトリガーじゃ無いかと想像。
とは言え、どの程度内部でこの電源がisolateされてるか?までは見てないので何とも言えんけど。。

LCフィルタは、一から設計するより、まずは適当なフィルタ入れてみて、効果の程度を見てみるのが安直で良ろしいかと。で、その電源ラインの対策で聴感的に変化があるなら、そこへの対策を真剣に考えて見るのが楽チンかと思います。

安っぽい電源ラインフィルタなら、我が家に幾つも転がってたのだけど、箱替えのときに外すの面倒で下取りにそのまま出したりしちゃったので、探したけど一個しか残って無いや。もし試してみるなら送りまっせ♪
コメントへの返答
2018年9月9日 3:11
送っていただかなくとも、またどこかで飲んだついででも。

でもMNの分岐が酷いことになっていて、24pinのほうはRS Onlineでカプラーが手に入ったので延長してて余裕があるんですが…12pinのほうはまだ型番わからんのですよね。そろそろ誰か見つけてないかな…
2018年9月9日 10:35
あと、オルタノイズ対策として、オルターネーター側に、アース強化などの対策するのも効果があると聞いたことあります。

凄いな、ちゃんとコネクター使ってキレイに作業してるのね。
ボクならまずニッパーで切るww

そうそう、コネクタへ向かってる電源ラインにフェライトコアを挟んでみるってのもTRYすべき作業かも。
コメントへの返答
2018年9月9日 18:03
コネクターは電圧レギュレーターの付け外し・組み合わせによる試行をいろいろしたので、必要と思って組み入れました。エーモンさんのこのコネクタ、着け外しが容易でいいんですよ。

フェライトコアは以前試しましたが、効果が認められませんでした。

プロフィール

「Forza Horizon 4 demo 最高!!!」
何シテル?   09/14 00:19
主に奥多摩が徘徊地域ですが、圏央道高尾海老名間の開通で横浜~鎌倉、湘南あたりにも足を伸ばせるようになりました。 深夜ドライブが多いです。 最近サーキット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アルミテープ効果の”見える化”と検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/07 23:47:32
純正アンプをバイパスしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 20:02:23
MediaNav24ピンコネクタ信号取り出しハーネス作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 18:29:43

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
Renault Lutecia (Clio) IV RS 200 EDC シャシー・スポ ...
アメリカその他 その他 Apex37 (アメリカその他 その他)
Apex 37 by Original Skateboards 何年か前からドロップスタ ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
引っ越しに際して車が必要になったので、30過ぎてから免許を取って最初の車をFIAT Pu ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation