• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めんまいとのブログ一覧

2019年09月12日 イイね!

日本国内ではなくヨーロッパに広まっているトヨタの乗用車・アイゴ

日本国内ではなくヨーロッパに広まっているトヨタの乗用車・アイゴ世界でもトップクラスの自動車メーカーを務めるトヨタが手掛けるアイゴは、欧州市場を視野に入れた
トヨタ自動車が欧州で製造・販売している乗用車であるアイゴは、PSA・プジョーシトロエンと提携を結んだことで誕生して、見た目は至ってシンプルだけど無駄が一切ない設計になっている。形状は精悍なフロントを持つ2/4ドア ファストバックで、欧州各地で求められるサスペンションやエンジンを果たし、トランスミッションは5速マニュアルを標準としているのが主な特徴である。ちなみに名前は英語の「I go」から来ている。

9年もの間続いた初代は、チェコの工場で生産を開始して求められるものをきちんと果たした

アイゴの歴史は2005年にさかのぼり、主な開発はトヨタが握っていたが生産はチェコの工場に任せられた。当初から徹底した軽量化と低コスト化が推し進められていて、リアサイドウィンドウが5ドアでも通常の上下巻き上げタイプではなく、ポップアップタイプになっている、リアハッチ自体がガラスハッチになっている、ドアの一部鉄板をむき出しにしていることで、姉妹車プジョー・107、シトロエン・C1と内装トリムを共有しているのだ。肝心のエンジンは直列3気筒DOHC VVT-iまたは直列4気筒SOHC ディーゼルターボが使われ、プラットフォームはトヨタ独自のAプラットフォームとなり、トランスミッションは原則としてマニュアルと定められている。

肩を並べた姉妹車は、フランスの自動車メーカーが手掛けた2種類が当てはまる
やっぱりヨーロッパで展開していたアイゴの姉妹車は、フランスの自動車メーカーが扱っていたシトロエン・C1またはプジョー・107が該当する。どちらもアイゴと同じ形状のファストバックを保っていて、コストダウンが進められ、現地で求められるような設計をしているが、それぞれで異なる個性があることを忘れてはならない。まずシトロエン・C1はトヨタの協力を得て開発され、エンジンはL3のみが使われており、続いてのプジョー・107はトヨタ・プジョー・シトロエン・オートモービルによって開発され、エンジンはガソリンまたはディーゼルが使われ、サイズは他と比べると一回り小さいのが特徴だ。

2代目になると前回にはなかった精悍さが採用され、改良すべき所を積極的に改良した

2014年に2代目へと突入した時は、'go fun yourself'のスローガンで売り出すことを決め、エクステリアは日本のカーデザイナーが考案することになって、前回にはない独自の個性が使われた。もちろんこの代でもチェコの工場に製造を任せたが、エンジンは前回と同じ直列3気筒DOHC VVT-iと新たに加わった直列3気筒DOHC ターボが使われた。ちなみにプラットフォーム、サスペンション、変速機、トランスミッションは前回と同じであるとCOBBY。

特別モデル「x-style」と「x-cite」のアイゴが登場してる!?

これだけ素晴らしいのに日本で一切導入されない理由は、これらの要因があった
日本国内だけではなく、世界各国にも名を轟かせているトヨタ自動車は、ヨーロッパで重宝されるようなコンパクトカー・アイゴも手掛けている。エクステリアを始め、エンジン性能やトランスミッションなどがこれだけ優れているのに、日本では一切発売されないのが非常に遺憾である。その理由を突き詰めていくと、普通乗用車であるアイゴの大きさは日本で定められた軽自動車規格と大して変わらない、出力もターボ付きの軽自動車とほぼ同じ数値を示すことが挙げられ、この様子なら日本で販売してもあまり売れる見込みがないと判断したことが当てはまる。

車を構成する上で欠かせないプラットフォームは、他の車でも使われているAプラットフォームだった
初代及び2代目アイゴで使われているプラットフォームは、何と言ってもトヨタ・Aプラットフォームとなっている。こちらはトヨタ自動車だけではなくダイハツ工業やPSA・プジョーシトロエン、プロドゥアが開発に携わっていて、主に軽自動車や普通小型乗用車に使われることが多く、日本国内だけではなく世界各国の乗用車にも行き届いている。

肝心のエンジンは、強い出力とトルクを発揮できるものを採用している
車を動かす上で欠かせないエンジンは、初代だと1KR-FE型 998cc 直列3気筒DOHC VVT-iまたは2WZ-TV型 1,453cc 直列4気筒SOHC ディーゼルターボが使われ、2代目だと前回と同じ1KR-FE型 998cc 直列3気筒DOHC VVT-iまたはEB2DT型 1,199cc 直列3気筒DOHC ターボが使われた。これらはどれも強い出力とトルクを発揮でき、快適な走りを実現できている。

オレンジと黒が見事に調和している特別モデル・x-styleとx-citeが堂々と登場した
2代目アイゴ独自の特徴と言えば、何と言っても精悍な顔つきのようなフロント部分が当てはまる。それはまさにXの文字が堂々と刻まれているような雰囲気で、こんな個性を持つ車は他にはない。さらにその姿はオレンジと黒のアクセントが効いている、x-sytleとx-citeに発展した。
Posted at 2019/09/12 13:54:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ | 日記

プロフィール

「タイヤサイズの見方~ロードインデックス・速度記号を読み解くコツ http://cvw.jp/b/3159047/46943034/
何シテル?   05/08 12:04
車大好きめんまいとです。 好きなのにぜんぜん詳しくないので、自己満足の勉強を兼ねた日記になります。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1 2 3 4 5 67
8 9 10 11 12 1314
151617 18192021
222324 25 262728
29 30     

愛車一覧

ホンダ N-WGN カスタム ホンダ N-WGN カスタム
ホンダ N-WGN カスタムに乗っている、国産車、外車、旧車問わず、車好き女子です。 好 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation