ダイハツ コペン

ユーザー評価: 4.52

ダイハツ

コペン

コペンの車買取相場を調べる

電装系 - 整備手帳 - コペン

トップ 電装系 その他 その他

関連カテゴリ

その他

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明

    リアハッチ(バックドア)を電動で自動開閉。動画あり

    ハイエースのリアゲートは結構重いんですよね。 しかしこれがあれば快適に荷物の出し入れが可能になります! 既存の純正スマートキーやハッチの取手・フロントのスイッチの全てで電動開閉できます!

    難易度

    • コメント 0
    2019年12月23日 19:59 ヒロイズムさん
  • 配線を切らずに「いつでも化」してみる

    コペンでは御馴染みのアクティブトップのいつでも化。 みんカラではセンターコンソールを取り外して、そこを通る配線を切断するのが定番となっていますが、極力純正配線を傷つけたくない私としては、いつでも化に二の足を踏んでいました。 でもよくよく配線図を見てたら、配線を切らず、しかも内装を剥がしたりせずいつ ...

    難易度

    • クリップ 189
    • コメント 7
    2012年5月25日 04:01 works555さん
  • ギボシ端子の使い方①準備編動画あり

    ある方からのご質問を受け、 ギボシ端子の詳しい使い方をご紹介してみます。 まずは必要な工具です。 赤い柄の大きい工具がギボシペンチ。 ロブテックス FK1というヤツで、 1700円くらいで買えます↓ http://amzn.to/2kBxllS あ、端子とセットで1000円位のモノもありま ...

    難易度

    • クリップ 149
    • コメント 2
    2007年9月12日 21:13 tacoma@ひさしさん
  • いつでもオープン化(センターコンソールVer)

    以前紹介しました「いつでも化」はトランク内で施工しましたが、作業がやりづらいし、竹内さんがトラブルに見舞われて困ったようです。 もっとお手軽にセンターコンソール内で実施できる方法を紹介します。 オフの時の紆余曲折を経ての掲載です(汗) あくまで自己責任で!! センターコンソールを外すと、 ...

    難易度

    • クリップ 120
    • コメント 23
    2006年8月17日 10:25 tacoma@ひさしさん
  • ギボシ端子の使い方③応用編動画あり

    ギボシ端子を接続してみます。 こんな感じ。 結構固いですが、シッカリと差し込みます。 あ、写真は分かりやすいようにスリーブを外した状態で撮影しました。 スリーブが着くとこんな感じです。 ココで応用編。 ギボシ端子を使って、配線を分岐させて見ます。 コレを使うと、電源などを簡単に分岐して使うこと ...

    難易度

    • クリップ 99
    • コメント 13
    2007年9月12日 21:32 tacoma@ひさしさん
  • ギボシ端子の使い方②製作編動画あり

    剥いた導線部分を半分に折り曲げます。 何故かというと、0.5sqほどの太さの配線だと、 細すぎて端子から抜けてしまうからです。 1.0sq以上の配線では、コレは必要ないと思われます。 ギボシ端子に写真のようにセットします。 赤い線の部分に配線の被服の端を合わせます。 導線部分をカシメます。 ...

    難易度

    • クリップ 95
    • コメント 0
    2007年9月12日 21:23 tacoma@ひさしさん
  • シートベルト警告音解除 <備忘録>

    ・キーをONまでひねる(エンジンはかけなくて良い) ・トリップボタンを押し、ODOを表示 ・キーを左に回しACCへ ・再びキーをONへひねりトリップボタンを押し続ける(表示はODO) ・10秒程度後にシートベルトを差す ・画像の表示になればOK(b-oFF) ・(b-on)の場合は、もう一度ト ...

    難易度

    • クリップ 84
    • コメント 0
    2015年3月19日 22:44 CloseSnowさん
  • エレクトロタップの使い方動画あり

    ギボシ端子の使い方に続き、 配線分岐タップの使い方… こんなんでイイんですかね(^^ゞ 通称エレクトロタップと呼ばれていると思います。 良く見かける赤いタップ。 AMP社製がオススメです。 1個50円くらいが一般的でしょうか↓ http://amzn.to/2keJrTo 表裏はこんな感じです ...

    難易度

    • クリップ 82
    • コメント 2
    2007年9月13日 23:50 tacoma@ひさしさん
  • いつでもオープン化&ワンタッチオープン化

    これも以前弄りオフした時、写真を撮ってなかったので、今回シートヒーターを取り付けた時についでに写真を撮りました センターコンソールを外す為、ビスを外します(両サイド4箇所) 蓋を開けた所にあるビスも外します 黄矢印の丸い蓋の下にもビスがあるので外します 配線に気をつけながらセンターコンソールを ...

    難易度

    • クリップ 77
    • コメント 3
    2015年5月11日 02:51 よっちゃん☆彡さん
  • [L880K]配線切らずにいつでもオープン・クローズ化

    コペンのオープン機構は、停車してサイドブレーキを上げた状態でないと機能しません。 これが想像以上に不便なため、走行中でもオープン・クローズが可能なように細工をします。 具体的には、ウインドECUのサイドブレーキ線をアースに落とし、車速信号をカットします。 運転席に仰向けで潜り、左側を見上げると ...

    難易度

    • クリップ 67
    • コメント 5
    2018年1月13日 19:44 KGoさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)