日産 スカイライン

ユーザー評価: 4.25

日産

スカイライン

スカイラインの車買取相場を調べる

R3○派の方へ。V35のどこがダメなの? - スカイライン

 
イイね!  
PV35乗り

R3○派の方へ。V35のどこがダメなの?

PV35乗り [質問者] 2006/03/11 06:43

私は今、V35(3500cc・6MT)に乗っていますが、かつてはR32のタイプMに乗っていました。
どちらも良い車ですが、やはり今乗っているV35に、ものすごく魅力を感じてしまいます。

でも、V35は従来のスカイラインに乗ってきた方々からは、結構不評。

一体、V35のどこがダメなんでしょうか?

それから、そもそも旧スカイラインにこだわる理由って何?
直6Eg?サーフィンライン?(一応復活したけど)丸目テール?それとも旧来の概念上での「スポーティーさ」?

素朴な疑問ですが、出来るだけ具体的にご意見を聞かせて下さい。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:536110 2005/05/11 08:12

    他の方も言われているように,それぞれの車にそれぞれの魅力があると思うので,32だろうが35だろうが,自分が気に入ってるのなら,周りの意見を気にせず,スカイラインを楽しみましょ♪

  • コメントID:536109 2005/05/11 02:48

    この話は、職場でも盛り上がった記憶があります。確かにV35はすばらしい車だと思います。V6のスカイラインに否定的な目を向ける人もいますが、34はGT選手権車両でv型を載せていた時期もありますし。そう考えると、V6搭載はスポーツセダンとしては正常進化といえるでしょう。
    ただ、スカイラインという車はちょっと特別な思い入れを受けやすいところがあることも事実です。◎◎テールや直6がその代表なんじゃないかな。フロントヘビーでアンダー。モータースポーツとしては不利でしょう。でも直6。こういった頑固な部分がスカイラインのアイデンティティーの一部であったともいえるのではないでしょうか?そのアイデンティティーの一部を受け継ぐ車(?)としてコンセプトカーの「GT-R」のような車が開発過程にあるのでは?などと思います。
    だからこそ、V35は「スカイライン」ではなく「ローレル」だったり、新車種として発売されていたら、もっと幅広いユーザー層にウケたのでは?と思います。

  • コメントID:536108 2005/05/11 00:22

    直6捨てたのはしょうがない、当然でしょうね。トヨタもほとんどなくなったし、BMWも新3シリーズで直6最後という噂もありますし。やはり35の路線が認められるのは時間がかかりそうですね。
     しかし、ただ時間が経つだけで認められるわけではないでしょう。走りを主軸とした良い車をしっかり作り続けることが必要でしょう。
     私が思うスカイラインは何と言っても「走り」が最高の車です。そのためのFRであること。そして4座であり実用性が高いこと。○目テールとかどうでもいいです。進化しない過去の遺物と化してほしくない。現在のV6をもっと磨いて進化してほしい。

  • コメントID:536107 2005/05/11 00:16

    CMで箱スカ・ケンメリ出したり
    イメージ戦略とも取れますが、私はRに代表されるスポーツカーではないドライビングカーとしてのスカイラインを表現しようとしたと勝手に受け止めています(一瞬レース映像も出ましたが、基本的にはGT-Xしか出てなかったので)。サーフィンライン、直6などは捨てましたが、スカイラインという名前どおりの流線型のボディに、同乗者とスポーツドライブを楽しめるドライビングカーという性格は十分継承していると思います(私も以前はR32に乗っていたので、V35がそういう車でなかったら否定派になっていたと思います)。

    あと、XVLはローレルとして造られたとかローレルとセフィーロの後継という話が広がっていますが、この車はR32にVQを積んだFRのテスト車が発想の原点なのでスカイラインとローレルの後継または既存の車種でない完全な新型スポーツセダンとして開発されたというのが実際のところだと思います。なので成り立ちも個人的には許せます(最初からスカイラインとして造っていたら35ほど出来のいい車にはならなかったでしょうし←気合いの問題で)。
    MC後の◎テールも無いよりあった方が良いと思うし意外とかっこいいのでOKです。

  • コメントID:536106 2005/05/10 23:38

    何の先入観が無ければホントいい車なんですよ!(笑)
    評価の分かれるのは、歴代スカGファンをガッカリさせるデビューの経緯や、メーカーが過去との決別を謳いながらも、CMで箱スカ・ケンメリ出したり、中途半端な◎テールを復活させたり(一部のファンはこの中途半端な◎テールの復活だけでも喜んでいるのにはお笑いだが)、、、こうしたメーカー側のV35に対するコンセプトと車単体の評価を同一線上で評価しようとするから意見が分かれるのではないでしょうか?
    ちなみに私はR32→R33→R34と乗り継ぎ(全てターボのMT)、V35へは乗り継ぎ出来ませんでした。理由はメーカーのポリシーもスカGらしさ(直6・箱・4連テールなど)も感じなかったからです。こんな事では今後絶対にスカGには乗れませんね!

  • AJI コメントID:536105 2005/05/10 23:13

    私もV35がはじめてのスカイラインというか日産車ですが、とくに最初は名前を気にせず、試乗した際の感動というか、車の素質だけに共感して購入をしましたが、所有してみて初めてスカイラインという名前の歴史の重さをこうしたいろいろなスレッドを見て感じている次第です。
    自分の乗っている車に誇りと愛着を持てる。それだけでいいじゃないですか。V35の後継車が出たとき、私はまた所有してみたいと思っています。

  • コメントID:536104 2005/05/10 22:41

    私はR32 GTS‐4(クーペ)からV35 250GTmへ乗り換えました。新車で購入してから2年ほど経ちましたが、毎日乗りたくなる車です。
    有名な某自動車評論家が「車はデビューしてから5年経つと、本当の価値が分かるようになる」と述べているのを読みましたが、デビュー当時には賛否両論だったV35も、今となってはその基本コンセプトが他車にも受け継がれていることが良く分かります。
    過去のスカイラインばかりを絶賛する方もいらっしゃいますが、「ケンメリ」以降販売台数は減少を続けてきたのですし、「絶賛」されているR32も「不評」だったR31より販売台数は少なかったのですよね。
    人のことはあまり気にせずに、愛車とのカーライフを日々楽しむのがベストではないかと思いまキ。
    たぶん、2006年にモデルチェンジした時点で「V35のほうが良かったのに・・・」といったコメントが出てくるのではないでしょうか(笑)。

  • コメントID:536103 2005/05/10 21:59

    はじめまして。R34GT-t乗りです。この手のネタは荒れる原因になるんですがね(笑)まあ、穏やかに行きましょう。
    V35がデビューした時は正直ショックでした。クルマとしてはいいと思いましたが、「何故あれがスカイライン?」そう、この思いは未だに払拭できません。
    XVL(ローレル・セフィーロの統合後継車)として造られていたものが完成直前になってゴーンの一声(これをスカイラインにしてしまえ)でスカイラインになってしまった。
    しかもアメリカでG35というクルマをヒットさせるのが狙いで。
    いくらV35がいいクルマとはいえ、スカGは何十年もキープコンセプトを貫いてきたクルマですから、いきなり気持ちを切り替えろと言われても往年のファンは時間を要するのではないでしょうか?
    その証拠に、最近は私もV35にグイグイと気持ちが引き寄せられています。4年経ってやっと(笑)
    クルマって面白いもんで、デビューした時は魅力の欠片も感じなかったのに、年月を経て好きになることって多いですよね。(物を見る目がないのかも)
    V35(3500cc・6MT)いいクルマじゃないですか。ダメな部分なんてないと思いますよ。頑固者に魅力を浸透させるには時間がかゥるってことです(笑)
    胸張って乗ってください。

  • コメントID:536102 2005/05/10 21:33

    強いて言えば、直6では。
    あと、スタイルの先取りについて行けなかったことか。
    でも、いまやスタンダードな流れになってますね。フーガとか。
    私はR31→他車→V35ですが、
    人生最高のクルマだと思っています。
    オーナーになれば、良さは分かると思いますよ。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

イベント・キャンペーン

注目タグ

最新オフ会情報

  • 石川県

    第21回北陸スカイライン・フ ...

    車種:日産 スカイライン , 日産 スカイラインGT‐R , 日産 スカイラインクーペ , 日産 スカイラインワゴン , 日産 スカイライン クロスオーバー

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)