私は今、V35(3500cc・6MT)に乗っていますが、かつてはR32のタイプMに乗っていました。
どちらも良い車ですが、やはり今乗っているV35に、ものすごく魅力を感じてしまいます。
でも、V35は従来のスカイラインに乗ってきた方々からは、結構不評。
一体、V35のどこがダメなんでしょうか?
それから、そもそも旧スカイラインにこだわる理由って何?
直6Eg?サーフィンライン?(一応復活したけど)丸目テール?それとも旧来の概念上での「スポーティーさ」?
素朴な疑問ですが、出来るだけ具体的にご意見を聞かせて下さい。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- スカイライン
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
R3○派の方へ。V35のどこがダメなの? - スカイライン
R3○派の方へ。V35のどこがダメなの?
-
以前評判の悪かったR33GTS-25Tに乗っていました。
V35たしかにいい車(高級車)だと思います。
ただ、今までのスカイラインとはコンセプトが違いますね。
スカイラインは元々ハコ型で早いスポーツセダンでは無かったのでは?今のV35も速いとは思いますが、あくまで周りがミニバンばっかりになって遅くなっただけですから。軽快さがないと思います。スカイラインが目指すべき方向はNAならアルテツァなのでは。
3500CCだと税金等も高いですし、もう少し小さくして2500ターボにすべきでしょう。みなさんも思っていると思います。
プリメーラもそうですが、日産はせっかくのスポーツ性を自ら捨てたように見えます。
ただ、何度もいいますが、スカイラインの名が無ければ、V35はいい車だと思います。 -
自分はR31,33,34、3台スカイラインに乗り、2ヶ月ほど前にR34の25GT-Tからレガシィの乗り換えたものです。R34は気に入っていたのですが、諸事情により乗り換えました。その時、なぜV35にしなかったかと言うと自分の望む仕様がV35に無かったからです。V35は車としては完成度の高い車だと思います。あの車がモーターショーでプロトタイプとして発表された時から肯定派でした。実際に試乗してR34までとは全く違う感覚のGTカーです。自分の中ではR33が良くできたアナログ、R34が初期のデジタル、V35が普通のデジタルと思っています。個人的にはR33が一番しっくりきました。R34は多少、機械仕掛けの感覚がありました。です ゥら、今でも余裕があればR33のある意味究極と言えるオーテックバージョン、つまり4ドアGTRを手に入れたいと思っています。
V35はアメリカでインフィニティとして売る事がメインになってしまったことが国内での評価を難しくした一番の原因だと思います。それでも、もっと国内向けに独自の仕様を積極的に展開(アルテッツァのように)すればもっと評価が変ったかもしれません。
自分の望む仕様とはセダンでより高回転、高出 ヘ型の2.5Lエンジンに5or6速MT、車重1.5t未満、あと、デザイン的にサイドにもう少し抑揚(クーペのように、そうすればタイヤハウスに余裕もできます)があって、本体価格で280万円以下のスカイラインです。
最後に、先日、マイナー後で純正エアロに純正18インチを履いて車高を下げたセダンを見ましたが、かっこよかったです。 -
-
>90
GT-ぶりさん、丁寧な解説ありがとうございます。
>回せばよどみなくフケあがり、低回転から直6固有のサウンドを奏でます。
イイナー、マニアは。代車じゃなくて、所有だもんなー。
短いスパンでの買い換えは家族が許してくれないので、
意志の弱い人間は試乗もできないんです。
すぐ欲しくなるから。
>1.車重(R32時代はなんと1.3トン台でした)
ハハ、そうだったんですか。そりゃ別の車ですよね。みんな怒るわけだ。
でもV35、フーガと比べるとまた200kgぐらい軽いでしょう。
だからカタログ見ただけで飛びつきたくなるんです。もちろん価格も安いし。
V36の情報も聞こえてくるシー。
>要は、何を基準にして見るか
まさに言い得て妙、だと思います。
-
>>良くできた直6は、やはり良いと言う事ですか。
他社も入れて比較した場合R34の直6が特別いいというわけではありませんが、R32,33,34の中だけなら一番いい。おそらくバランス精度を向上させたのでしょう、とにかく静かで、高級感のあるスムースなエンジンになりました。
回せばよどみなくフケあがり、低回転から直6固有のサウンドを奏でます。
但し、R34でも2Lには残念ながら直6サウンドはありません。ターボは補記類の雑音が邪魔になるので、ベストはNAのRB25DEとなります。
V35、スレッドの趣旨に戻り、R34を基準にした場合の私が個人的に気になるポイントベスト3は次のものです。
1.車重(R32時代はなんと1.3トン台でした)