BPのGTSpecBに乗っています。
一ヶ月点検の際にオイル交換(フィルター交換なし)をディーラーで行ったところ、取説とは異なり4.2リットル必要と説明を受け、その通り交換しました(以前、別の板でフィルター内のオイルを抜いているので問題ないのではとアドバイスを頂きました)。
しかし、一晩おいた後オイルゲージで確認すると“F”をかる~く突破し、ゲージのねじれている部分までオイルが達しています。
本当にこの状態で入れ過ぎではないのでしょうか??とても不安です。
先日、東名高速と峠で右足に力を入れたのですが何となく吹け上がりがよくなかったような気がしています。
どなたか、アドバイスを頂けると非常に助かります。
よろしくお願い オます。
オイル量について - レガシィツーリングワゴン
オイル量について
-
> これは、水平対向エンジンの特性でオイルを消費しやすい
> ため多めに入れているんですかね??
元々オイル消費が多いと言われているエンジンに,“F”以上オイルを入れたら,“オイル上がり”によりオイル消費がさらに増えてしまいます.
実は,スバルのエンジンは他のエンジンよりも“オイル消費”が若干多いだけなのに,ディーラーで“F”以上オイルを入るために異常なオイル消費をして,
“オイル消費の多いエンジン”
というレッテルを貼られてしまっているのでは?とも思います.
ディーラーはミスを認めたくないためアレ・コレ言い訳をするでしょうが,その場合は“お客様相談センター”にオイル量に関しての見解を聞いて見るのが良いと思います. -
-
スバルのエンジンがどのような設定かはわかりませんが,
一般的にオイルディップスティックの“F”の位置の油面とクランクシャフトのクランクピンやカウンターウェイトからのクリアランスは3~4[cm]位とのこと.
その場合,オイルディップスティックの“F”から1[cm]多くオイルを入れると本来あるクリアランスが25~33[%]減少.結構大きいような・・・
仮に1[cm]でクランクシャフトが油面をたたくことがないにしても,
オイル上がりによるスラッジ発生の可能性は高まると考えられるため,エンジンには良くないですね.
板親のBP5C5さんが感じた,
> 東名高速と峠で右足に力を入れたのですが何となく吹け上がりが
> よくなかったような気がしています。
は Cシリンダー壁面へ異常にオイルが供給され抵抗が増したためと推測できます.
私は,オイルディップスティックの“L”~“F”の中間を狙うようにしています. -
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
スバル レガシィツーリングワゴン 5速マニュアル車/Wサンルーフ/BBSア ...(京都府)
257.4万円(税込)
-
アウディ Q3 シートH ドライブセレクトバーチャルC ACC(東京都)
521.9万円(税込)
-
日産 シルビア BLITZブーコン CUSCO車高調 柿本マフラー(埼玉県)
319.0万円(税込)
-
いすゞ PAネロ (茨城県)
140.0万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
