スバル WRX STI

ユーザー評価: 4.58

スバル

WRX STI

WRX STIの車買取相場を調べる

自作・加工 - ペダル・パッド - 整備手帳 - WRX STI

トップ 内装 ペダル・パッド 自作・加工

  • クラッチストッパー調整

    WRXのクラッチペダルはもう少しショートストロークなら良いなと思っていたら、あるメーカーから、クラッチストッパーなるものが販売されてました。(スイフトスポーツの時は、スズキスポーツのショートストローククラッチペダルに交換して足首だけの動きでクラッチ操作してました。これがけっこう楽なんです!) し ...

    難易度

    • クリップ 6
    • コメント 0
    2019年5月3日 17:59 tanzo_ht81sさん
  • フットレストバーNEOにスポンジカバー取付

    VABのフットレスト周りは足の大きい人には窮屈だったりします。NEOPLOTのフットレストレストバーNEOに交換してから幾分解消され、さらに65mmのオプションバーへも交換して、引っかかりを気にせずドライブできる様になりました。 ただ、まだしっくり来ない。2段階調整の高い方にしてあります。自分の ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年5月2日 18:02 HighTowerさん
  • クラッチストッパーに小細工

    本日、納車されてから3週間。 先人方のナイスなアイデアを真似てみようと思い納車前から準備してました。 先ずはプッシュ側 踏み込んだ時に当たる方です。 こちらは簡単に外れました。 こちらはリターン側 ちょっと手で数センチペダルを押し込んだ状態です。 クラッチのスイッチの先っちょから白いものが出てま ...

    難易度

    • クリップ 5
    • コメント 0
    2019年3月24日 22:04 ドミン子さん
  • クラッチストッパー取り付け

    諸先輩方のマネをさせて頂きました。 自分は片方だけにしましたが 今までよりクラッチが繋ぎやすくなったと思います。 とりあえず様子見ですね

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2019年2月4日 21:27 WRX STI VAB ze ...さん
  • 簡易クラッチストッパー

    諸先輩方の真似っこで、ホームセンターでゴムワッシャー買ってきました。 サイズは写真の通り、M6穴の外径13mm、厚さ1.5mmです。 ジャンボエンチョーで買いました。 いきなり部品に取り付けてますが、1人で作業したので写真を撮る余裕が無く(^^;) 奥はペダルを押さえなくても外れるのですが、手 ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2018年12月27日 20:52 bluemoonairさん
  • 自作フットレスガイド製作

    整備という程のものではありませんが、自身の記録用として。 諸先輩方の整備手帳を参考にしました。 この場を借りてお礼申し上げます。 フットレスバー取り付け後、センター側に足元が触れる事が多くなってきました。 カーペット保護目的でアルミ製アルマイトのカッコいいフットレスガイドなるものが売られていま ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年11月1日 17:25 アエっぺ♪さん
  • アクセルペダル位置調整

    VAB はやたらとアクセルペダルが引っ込んだレイアウトになっています。 ただでもヒール&トゥがヘタクソなので、少しでも改善するためにアクセルペダルの位置を前に出します。 用意したのはM6のワッシャー6枚と、3mm圧のゴム板2枚です。全然で600円しませんでした。 まずはアクセルペダルを外します。 ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2018年9月22日 12:44 MINIMUM-TANKさん
  • フットレストバーNEOの短縮加工

    やっぱりクラッチ踏む時、フットレストバーに当たるんです。 70mmを65mmへカットします。 プリマックで切りました。 65.5mmだった( ゚∀゚)・∵. グハッ!! 面取りして完成です。 約5mmカットしてほぼ当たらなくなりました。

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2018年8月7日 22:06 tS@VABさん
  • ■クラッチペダルストッパー

    クラッチペダルストロークが無駄に長いので、 諸先輩方のブログを参考に調整しました。 クラッチペダルの奥を覗くと白い丸いのが見えます。 こちらは通常時フリーなので、内装剥がしやマイナスドライバーで簡単に取れます。 こちらは常時接触している状態なので このままでは取れません。 クラッチを踏むとこんな感 ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2018年7月29日 23:54 なつき919さん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)