スズキ アルトワークス

ユーザー評価: 4.39

スズキ

アルトワークス

アルトワークスの車買取相場を調べる

ブレーキ関連 - 整備手帳 - アルトワークス

トップ 足廻り ブレーキ関連 その他

  • ブレーキブースターチェックバルブ装着

    前回のホース交換でばうぁーさんに突っ込まれたワンウェイバルブ。 この車を買ったときから付いてなかったんですが、調べてみると普通のクルマには付いてるもののようで。 (;^_^A バイク用のダイヤフラム式バルブは比較的容易に手に入るのですが耐久性が不安なのでピストンタイプを楽天で購入。 ブレーキ側を負 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年5月12日 19:58 炭屋工房さん
  • バンプラバー交換

    スズキ車でダウンサス入れた皆様ならよく見ると思われるこの光景。 バネを純正に戻したらストロークあるせいで フルバンプしたときにもうゴンゴンしちゃって 二次バネとして全く機能してません。 初速が早すぎて応答が剛体です。 というわけで交換します。 モノは定番の末期kei純正。 ショックはずして ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年4月30日 10:37 なるかつさん
  • ブレーキブースターホースの交換

    ブレーキブースター(倍力装置)というのはエンジンの排圧を利用して軽い力でブレーキを利かせる装置のことで、今の車にはたいていついています。 で、エンジンからブレーキユニットへ排圧を導くホース、純正のゴムのが破れてからシリコンホースを使用していたのですが、排圧の脈動がブレーキペダルに伝わってきたり初動 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2018年4月3日 17:56 炭屋工房さん
  • カタカタ音

    ALTOのハブは円盤状ではなく  十字型・・・・軽量化? アルフィンドラムカバー 主治医「タックルさん」にて作業中 ブレーキ時のカタカタ音(ドラム付近)   冬用社外ホィールとの微妙なマッチングズレによるものの様です。   純正エンケイホィール再取り付けにて異音解消

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2018年3月6日 20:23 おじさんハニーさん
  • リヤブレーキドラム再生&転用 2

    ドラムを固定したら小さい方の治具の出番 ボルト穴に治具を差し込む 治具を案内にして電気ドリルでモミツケを行います 4ヶ所 モミツケしたら治具から外します ボール盤で穴開け 114.3のハブにドラムを被せて確認 100の穴を埋めないと・・・ 砲金で埋め栓を作りプレスで圧入

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2018年1月31日 23:29 きみどり30さん
  • リヤブレーキドラム再生&転用 1

    先日、師匠さんより預かったドラム 114.3のドラムは結構減っていて摩耗した段差にシューが引っ掛かりドラムが外れないほどに・・・ 本当は新品にしたいけれど結構な金額で・・・ 100のドラムが摩耗が少ないので転用したいので穴あけできないかと・・・ 左 100 右 114.3 確かに結構な摩耗具 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年1月31日 23:20 きみどり30さん
  • R's ブレーキタンクアルミカバー

    アールズのブレーキタンクアルミカバーが届いたので取り付けました。 整備手帳というほどのことはありませんが(^^;) こちらが純正のブレーキタンクのキャップです。これをそっくり交換するのかと勘違いしてました。 純正のキャップにアルミカバーをかぶせて、付属のイモネジで2か所止めるだけの作業です。 ここ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2018年1月27日 01:20 good-speed1201さん
  • PCD100&14インチブレーキ化

    久々の投稿です。旧規格ワークスの弱点、ブレーキに手をつけました。色々なところから情報を収集してPCD100&14インチブレーキ化しました。使ったものはCT51S ワゴンRのフロントナックル+リアドラム、HN11S KEIフロントブレーキキャリパー・ローター・ホース・パッドです。 せっかくなのでハブ ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2017年12月31日 21:15 おかっち(おかちゃん)さん
  • ABSを解除しました(冬季のみ)

    ABS(とESP)を解除するにはエンジン ルーム内のバッテリー側にあるヒューズ ボックスから40AのABSモーターの ヒューズ(12番)を抜きます。 (手では抜けないので ラジオペンチを使いました) 写真は、すでにヒューズを抜いた状態 下から2列目の40Aの一番左、 ボルト側の空いている場所です ...

    難易度

    • クリップ 16
    • コメント 3
    2017年12月3日 20:29 ビロコウさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)