スズキ エスクード

ユーザー評価: 4.22

スズキ

エスクード

エスクードの車買取相場を調べる

エスクードとナビの相性 - エスクード

 
イイね!  
NAOK

エスクードとナビの相性

NAOK [質問者] 2006/12/26 20:41

皆さん、こんにちは。
現在TD94WにパイオニアのAVIC-HRZ08を取り付けています。6月に納車されたときにスズキで取り付けてもらったんですが、精度があまりにも悪くパイオニアに文句を言って交換して貰いました。しかし位置がずれるのが全く解消されず、今回パイオニアのサービスが見に来ました。サービス曰くエスクードの車速パルスが微妙にズレでナビが正常に動かないとのこと、全国でも数件エスクードで報告されているとのことでした。原因を特定するためにHDDを交換し、新しいHDDに各センサーとGPSのLogを記憶させLogを解析するとのことでした。走行記録のデータが有る程度必要とのことで、約一ヶ月新しいHDDを取付、その後HDDを持って帰り分析するとのことで、結果が出るまで2ヶ月位掛かりそうです。もしエスクードのパルスがズレているなら他メーカーのナビでも位置のズレが出ても不思議ではないと思いますが、皆さんのナビはどうでしょうか? PS:詳しい症状は私の愛車紹介のAVIC-HRZ08の部分に書いてあります。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • sugi@TD94W コメントID:913223 2006/11/22 21:23

    shadoさん、こんばんは。
    33000kmとは、走られてますね~。その勢いでぜひ関東まで足を延ばしてくださいね。(笑)
    配線情報はちょっとややこしいので、DMしま~す。

  • コメントID:913222 2006/11/22 21:22

    はじめまして。やっとこの掲示板にたどりつけました。今まで孤独に耐えてきました(笑)。
    HRZ09を付けてフィールドトレックを半年前に購入しましたが、どうしても誤差が出るので一度基板を交換してもらいました。しかしそれでも駄目でした・・・。せっかく大枚をはたいて買ったのに、何でこんな目にあうのだろうって、正直落ち込んでいたのですが、まさかこんなにたくさんの方が同じ思いをしていたとは・・・。
    でも、あきらめるしかないのですね・・・。切ないですね。車自体はとてもいいのにねぇ。

  • shado コメントID:913221 2006/11/22 15:55

    おおおお!どうもsugiさん、こちらこそご無沙汰です。ドライブシャフトが折れて以来ですね(笑)その後エスクの調子はいかがですか?こちらは相変わらずです。納車1年で33000km突破してしまいました。
     さてさて、「ホイールセンサーの信号を車速パルスに利用できるかも」というなんともワクワクする情報をありがとうございます。きっと「もう一度人柱になれ。」という神の御啓示ですね。喜んで試させていただきます。ちょうど「センサー学習度」をリセットしたくてうずうずしていたところなので(笑) 「ホイールセンサーの信号は、エンジンルームのESP/ABSコントローラーのコネクターから拾える」とのことですが、具体的なコネクターの位置や線の色などもし判ったら教えていただけないでしょうか。この休みを利用してつないでみます。

  • sugi@TD94W コメントID:913220 2006/11/22 01:04

    shadoさん、こんばんは。ご無沙汰しています。

    車速パルスのセンサーですが、4輪のホイールセンサーとトランスミッションの出力軸があるようです。
    ホイールセンサーの方は試してみましたが、ナビは認識しませんでした。

    ABSの制御用なのでかなり細かいパルスだと思うのですが(いわゆるハイパルス?)、これをPC-101やNo.4995に通すと、もしかしたら・・・という期待があります。

    私も800円くらいで手に入ればぜひ試してみたいと思って、ヤフオクでアラート設定しましたが、引っかかるのはPC机とかばかりで、4995はもっと訳のわからないものしか引っかからないので、諦めました。(^^;

    ホイールセンサーの信号は、エンジンルームのESP/ABSコントローラ[のコネクターから拾えます。
    トランスミッション出力軸は試してないのですが、2.5Vのデジタル信号のようです。

  • shado コメントID:913219 2006/11/21 23:34

    NAOKさんこんばんは。早速のレスありがとうございます。PC-101やNo.4995を使っても根本的解決にならないとなるともうかなり手詰まりの気分になってしまいますね。そこで次なる実験(というか、確認しようとしていること)は、元々の車速パルスをどこから引いてきているかのチェックです。エスクを買ったときナビの取り付けはお任せ状態でしたので実際どこからパルスを取っているか私は知らないんです。今、欧州車の大部分はCAN-BUSという規格で車内の配線をつないでいます。エスクのESPがダイムラー社製ならば当然CAN-BUS仕様になっている可能性は大いにあるわけです。CAN-BUSというのは簡単に言うと「車速パルス」「バック信号」「ステアリングリモコン信号」「燃費M号」等の異なる電子信号を全て1本の線でまかなおうとする技術です。ちょうどパソコンのUSBみたいなものです。したがって、もしディーラーがナビをつけるときにそのあたりのことを知らずにCAN-BUSに直接パルス線をつないでいれば当然いろんな信号がごちゃ混ぜになってナビに流れ込みます。まあ、あくまで私の希望的観測ですが、もしこのパルスの出所に問題があればそこを直せば言い訳です。(CAN-BUS分離アダプターを使うとか)そんネわけで次の休日に一度ナビの裏側の結線を確認してみます。
     さて、もしパルスの取り方に問題が無いとなったら、これはもうND-PG1などのパルス発生器を取り付けるしかありません。そこでネット上でたまたまこんなのを見つけました。
    http://audience.ne.jp/syasoku.html
    どうやらタイヤを磁化するのではなく、ドライブシャフトに直接マグネットを取り付けてパルスを取るらしいのですが、写真で見る限りどうにもパルス発生器には見えません(笑)今この「オーディエンス」というメーカーにメールで取り付け方や適合の可否を問い合わせて返事を待っているところです。CAN-BUSの件などもあわせてわかりしだいまたレポートします。おやすみなさい。

  • NAOK [質問者] コメントID:913218 2006/11/21 22:02

    shadoさん、こんばんは。
    全く一緒ですね!!家でも高速に乗ると狂いが大きく成っているような感じでした。不思議な事に狂いが出てても高速はそこそこ合ってるんですよね? たぶん高速の狂ったパルスを学習した結果だと思うのですが?
    Pioneerが5~10km刻みで各速度のパルスを整流出来る様な整流器を出してくれれば直る様な気がするのですが?
    こちらは現在、簡易ハイブリッドで走行中であり、大体は合っているのですが、GPSの届かない立体や地下の駐車場でグルグル回ってGPSの届く地上に戻ると、とんでもないところに自車位置が飛び、しばらく自車位置が飛びまくり5分位掛かってようやく正常な自車位置になります。
    また山道を走ると傾斜が解らないため、アップダウン繰り返す毎、自車位置が遅れていきます。
    このまま我慢して使うかパルス発生器を付けるか思案中です。

  • shado コメントID:913217 2006/11/21 16:12

    続きです。
    つまり
    「初期学習と市街走行で低速のパルスを学習して精度が上がる」
              ↓
    「高速で100km/h超の異常なパルスも学習してしまう。」
              ↓
    「高速を降りてもその学習効果が俄然生かされてズレまくる。」
              ↓
    「イライラするのでセンサー学習度をリセットする」
              ↓
    「ふりだしに戻る」
     
    どうもこの無限ループにすっぽりはまっているようです。これを防ぐためには
    ・高速道路は走らない
    ・どうしても走らなければならない時は100km/h以上は出さない。
    ・100km/h以上出してしまったら高速を降りてすぐにリセットする。
    ・別売りのパルス発生器を取り付ける。
    E簡易ハイブリッドモードで我慢する。
    ・「ナビなんてしょせんこんなもんさ。」と開き直って何もしない。
    のうちのどれかを選ぶしかなさそうです。個人的にPC-101でもダメだったというのが大変ショックです。まあ私の場合人柱といっても800円で済みましたからまああきらめもつきますが・・・。(なお、以上の報告は私のナビAVIC-DRV150Kでの事象ですので他のナビには当てはまらないかもしれません。)
    で、私がこれからやろうとvっていることは・・・・・
    ・・・・・長くなるのでまた後日に。

  • shado コメントID:913216 2006/11/21 16:07

    続きです。市街地走行で全くずれなくなったからといって安心はできません。今度は逆に高速走行でずれまくるかもしれないので、昨日テストがてら実家まで往復約200km高速道路を走ってみました。状況はいたって良好。SAやPAの入り口もバッチリ合っていたので。「これはもう完璧。」とニコニコしながら運転しておりました。ところが!ここから落とし穴が待っておりました。高速を降り、通常走行になったとたんズレるズレる。もう100mくらいは平気でずれてしまうようになりました….._| ̄|○……結局そのまま実家に着くまでズレたまま。
     実は高速走ってる時に嫌な予感があって、何かというと以前NAOKさんのレスにあった「109km/h~117km/hの間のパルスがおかしい。」ニいう現象が私のエスクでも確認されたからです。メーター読みは120km/h超えているのにナビの速度表示は108km/hからピクリとも動かず、あるときいきなり117km/hを指したりと非常に不安定な状態でした。(100km/hまではそんなことはないです)「ははぁ。NAOKさんの言ってたのはこれだな。」とわかったのですが、測位そのものは正確なのであまり気にはしなかったんですが・・・
     今までのことと今回のことをあわせて考えると、エスクの車速パルスはとても特殊な変化をしているみたいです。つまり「二次曲線的な上がり方」とでもいいますか、とにかく「速度が2倍になればパルス数も2倍になる」という単純なものではないんだろうと思われます。特に100km/hを超えたあたりからはナビが認識できないような複雑怪奇なパルスが出ているんじゃないかと思います。・・・さらに続く

  • shado コメントID:913215 2006/11/21 13:08

    こんばんは。実験4のきりがついたので報告に参りました。どんな実験だったかというと、「高速ではぴったりだが、市街地ののろのろ運転ではずれまくる」のは本体内に以前のメモリーが残ってるからではないかということを確かめるためのものです。そのために一度本体のメモリーを購入時のまっさらな状態にしてみました。パネル正面の小さなリセットボタンをシャーペンのようなものでつつくとリセットがかかりますが、学習度はリセットされません。せっかくですので徹底的にやってみようと思い、説明書に載ってる非常リセットをやってみました。電源投入時に「発話ボタン」を押しつづける→「本体内のメモリをすべてクリアします。よろしいですか?」のメッセージが出るB→「はい」を押す。この操作をすると、今までのデータがすべて消去されます。ホームエリアはおろか、自宅の位置、今まで自分が登録した場所など全てが消えます。こうすることによりPC-101を装着する以前の忌まわしい記憶を全部消してやったわけです。
     「さあここからがカーナビ君の新しい人生の始まりだよ」と、わくわくしながらエスクを走らせ、初期学習が無事に済み、距離学習度も順調に上がっていきました。精度は申し分なく、ちゃんと交差点の中央を通過したときに自車マークも信号マークを通過します。このスレの住人の方にはきっとこの快感がわかっていただけることでしょう(笑)
    さてさて「さあこれで皆さんに報告してめでたしめでたし。」といきたいところでしたが・・・・いやー世の中そんなに甘くない・・・_| ̄|○ 長くなるので続きはこの後に。

  • NAOK [質問者] コメントID:913214 2006/11/20 22:08

    みなさん、こんばんは。
    No.4995の最終報告ですが、私の所ではNo.4995の設定をベース112kmで設定すると一番ズレが少ない状態になりました。
    しかし、距離学習度のメモリーが5目盛り位までは交差点もドンピシャなのですが、6目盛り位からドンドン遅れ始め7目盛りからは以前のパーナビ状態に成ります。距離学習度だけをリセットするとまた精度が上がりますが、しばらくすると同じになります。
    どうやってもダメなのでNo4995を外しました。

    こうなれば、ゴンザエモンさんと同じようにパルス自体をND-PG1などを取り付け正常な物にするしか無さそうな感じがします。

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)