スズキ エスクード

ユーザー評価: 4.22

スズキ

エスクード

エスクードの車買取相場を調べる

エスクードとナビの相性 - エスクード

 
イイね!  
NAOK

エスクードとナビの相性

NAOK [質問者] 2006/12/26 20:41

皆さん、こんにちは。
現在TD94WにパイオニアのAVIC-HRZ08を取り付けています。6月に納車されたときにスズキで取り付けてもらったんですが、精度があまりにも悪くパイオニアに文句を言って交換して貰いました。しかし位置がずれるのが全く解消されず、今回パイオニアのサービスが見に来ました。サービス曰くエスクードの車速パルスが微妙にズレでナビが正常に動かないとのこと、全国でも数件エスクードで報告されているとのことでした。原因を特定するためにHDDを交換し、新しいHDDに各センサーとGPSのLogを記憶させLogを解析するとのことでした。走行記録のデータが有る程度必要とのことで、約一ヶ月新しいHDDを取付、その後HDDを持って帰り分析するとのことで、結果が出るまで2ヶ月位掛かりそうです。もしエスクードのパルスがズレているなら他メーカーのナビでも位置のズレが出ても不思議ではないと思いますが、皆さんのナビはどうでしょうか? PS:詳しい症状は私の愛車紹介のAVIC-HRZ08の部分に書いてあります。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • ROCKAA コメントID:913243 2006/11/29 22:33

    もとい、メーター読みで5km→5km/hでした。

  • ROCKAA コメントID:913242 2006/11/29 22:28

    sugi@TD94Wさん,shadoさん,NAOKさん,こんばんは。sugi@TD94Wさん発の車速の配線、shadoさんの画像と説明でPC-101経由で取り付けてみました。パルス数はメーター読みで5kmあたり1パルスといったところで、今のところ順調に作動しております。誤差も現在、2~3mくらいです。時速100km超で長時間走行していないせいかshadoさんの様な症状は今のところ出ていません。距離学習度は現在70%位です。50%位までは、あっという間だったんですが、それからは、とてもゆっくり上昇しています。あとは高速巡航でどうなるかですが現状では、とてもいい感じですね。以上、現況レポートでした。

  • きらめき コメントID:913241 2006/11/28 08:50

    shadoさん、こんにちは。いえいえ、私こそMTという少数派ですので。ダメと分かっていてもとりあえず配線図見て、ATコントローラの周辺がどう違うのか見てみようと思ってます。スピードメーター、やってみる価値はありそうですね!インフル大丈夫ですか・・?

  • shado コメントID:913240 2006/11/27 21:45

    きらめきさんこんばんは。変に期待させたみたいでごめんなさい。AT出力軸回転センサがなくても、とにかく車速に正比例してパルスが取り出せればいいわけですから、スピードメーターへ来ている信号とかでももしかしたら使えるかもしれません。配線図を探せばきっとヒントが見つかると思いますよ。

    NAOKさんこんばんは。私の方も今のところ全く不具合はありません。っていうか今までで一番の精度です。ズレは市街地でも高速でも±2mくらいでしょうか。(大袈裟じゃなくて)ただし、接続情報の画面で累計パルス数を見ると、走行200㎞弱でなんと600万個!まあよく飽きもせずにがんばって数えたね~と感心してしまいます。あれ999万9999個を超えると自動的にまた0に戻るんだそうですが、それなら数えてる意味あるんでしょうかね~?とにかくこれでナビ問題も自分の中では決着がつきました。なんか生きがいをなくしたみたいに放心状態です(笑)そのせいかどうかわかりませんが日曜日からインフルエンザで寝込んでいます..._| ̄|○...
    いつかナビスレのオフ会でもやりましょう。もちろんナビが無ければ絶対に判らないような(緯度と経度だけとか)場所で(笑)

  • NAOK [質問者] コメントID:913239 2006/11/27 21:01

    sugi@TD94Wさん、shadoさん、こんばんは。

    今日Pioneerにパルスが多いのはナビに悪影響(壊れる)は無いのか聞いてみました。
    Pioneerでも実験はしたときは無く解らないとの事でしたが、保証は出来ないが、パルスが多すぎで壊れることは、タブン無いだろうとの事でした。ただ多すぎると精度の低下が考えられるとのことでした。

    こちらは、ゆっくりですが、学習度が確実に上がっていっていますし、精度もバッチリですので、このままNo4995を付けたまま様子を見ようと思います。(1000km程走って目盛りが100%にならなければ考えてみたいと思います)現在リセット後280kmほど走行で距離学習度、左右学習度、共に10目盛り、3Dが12目盛りの状態です。

  • きらめき コメントID:913238 2006/11/27 08:45

    sugi@TD94Wさん、こんにちは。
    レスありがとうございます、読ませていただきました。と、いうことは、MT車にはこの方法が利用できないってことですよね・・、残念です。

  • sugi@TD94W コメントID:913237 2006/11/27 00:27

    みなさん、こんばんは。

    ナビ用の車速パルスを、AT出力軸回転センサから取得するように変更した後、600km程走行しました。
    どんな速度域でも自車位置にずれはなく、また特に問題も発生していません。
    これがこのナビ本来の姿だったんだー、と大満足しています。^^
    ナビは、アゼストのMAX-850HDです。

    接続情報は、みんカラの整備手帳に載せました。

    きらめきさん>
    オートマチックトランスミッションには、もうひとつ入力軸回転センサというのもあって、入力と出力の回転数を比較してAT制御しているようです。
    つまり、AT特有のものであり、残念ながらMTには存在しないみたいです。

  • きらめき コメントID:913236 2006/11/26 15:01

    shadoさん、ありがとうございます。ディーラーにて確認してみます。以前、パイオニアにTELした時に、対策はないと言われ、半分諦めていたんです。メーカーより先に解決策とはすごいです!

  • shado コメントID:913235 2006/11/26 14:03

    きらめきさん、こんにちは。
    「AT」は確かに「オートマチック」のことですが、私がパルスを取っているのは『ATコントローラから出ている信号』ではなく、『ATコントローラに送られているトランスミッション出力軸の回転信号』ですので、MTであってもトランスミッションからの回転信号は出ているのではないかと思います。ディーラーへ行って配線図を調べてみてください。

  • きらめき コメントID:913234 2006/11/26 11:35

    shadoさん、みなさんこんにちは。久々のレスで首を突っ込む様ですみませんが、shadoさんのおっしゃっている、「ATコントローラ」の「AT」はオートマチックという意味でしょうか?MTなので、もし違うなら私も試してみようと思っています。初歩的な質問ですみません・・。

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)