スズキ エスクード

ユーザー評価: 4.22

スズキ

エスクード

エスクードの車買取相場を調べる

エスクードとナビの相性 - エスクード

 
イイね!  
NAOK

エスクードとナビの相性

NAOK [質問者] 2006/12/26 20:41

皆さん、こんにちは。
現在TD94WにパイオニアのAVIC-HRZ08を取り付けています。6月に納車されたときにスズキで取り付けてもらったんですが、精度があまりにも悪くパイオニアに文句を言って交換して貰いました。しかし位置がずれるのが全く解消されず、今回パイオニアのサービスが見に来ました。サービス曰くエスクードの車速パルスが微妙にズレでナビが正常に動かないとのこと、全国でも数件エスクードで報告されているとのことでした。原因を特定するためにHDDを交換し、新しいHDDに各センサーとGPSのLogを記憶させLogを解析するとのことでした。走行記録のデータが有る程度必要とのことで、約一ヶ月新しいHDDを取付、その後HDDを持って帰り分析するとのことで、結果が出るまで2ヶ月位掛かりそうです。もしエスクードのパルスがズレているなら他メーカーのナビでも位置のズレが出ても不思議ではないと思いますが、皆さんのナビはどうでしょうか? PS:詳しい症状は私の愛車紹介のAVIC-HRZ08の部分に書いてあります。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • shado コメントID:913233 2006/11/26 00:22

    NAOKさんこんばんは。おかげさまでやっと満足のいく結果が出ました。私もパルス数の多さに最初びびりましたが、「数が増えるからといって電流が増えるわけではないので大丈夫だろう」と勝手に解釈しています。確かにグラフは振り切れますがパルス数はちゃんとカウントしているようですし、なにより107km/hから上も1km/hずつ上がっていきましたから。壊れたらまた報告します。気持ち的には「ズレるくらいならいっそ壊れた方がいい。」くらいに思っていたので、今の状態で満足です(笑)
    話は変わりますが、パルス数の実験の間、ハイダウェイユニットをずっと助手席の足元に置いて走っていましたので、これを機会にきちんとした場所に移しました。助手席の下の空間が一般的ですが、将来的にここに地デジチューナーが来ることを想定して空けておきたかったので、「どこかいい場所はないか」と覗き込んだらありました。運転席のハンドルの軸左の空間です。ちょうどハイダウェイユニットがすっぽり入ったので外からも見えず、足で蹴飛ばす心配もなく気に入っています。写真の上がハンドル軸、右側に移っているのがブレーキペダルです。

  • NAOK [質問者] コメントID:913232 2006/11/25 23:30

    shadoさん、こんばんは。

    上手く動いたようで良かったですね!!

    ただパルスの多すぎるのはナビに悪影響は無いのでしょうか? 自分も最初に試したときは、位置連れ無くていいじゃんと思いパルスを見たときに、パルス数が振り切れていたのでビックリして慌てて自宅に帰りNo4995を付けた次第です。

    週明けにPioneerにパルスの多入力が、ナビへの影響は無いか聞いてみて外すかどうか考えたいと思います。

  • shado コメントID:913231 2006/11/25 23:08

    続きです。静岡市街地走行では意外なことに全くズレは無し。「ん?ひょっとしたら・・」と思ったものの「いやいやこれは罠だ。高速に乗ったらきっとハイブリッドセンサー異常が出るんだ。」もうほとんど被害妄想ですね(笑)ところが意に反して全くエラーは出ず(120km/h超のスピードも試しました)、高速降りた後もなんとズレ無し!自宅に帰った時には距離学習度は10目盛りに上がっていました。念のためそのまま職場まで往復しましたがズレません。やった~\(^0^)/本当に意外な結果ですがATコントローラからパルスを取ればPC-101は要らないということのようです。
     さて困ったことになりました。私の前レスを読んでPC-101を買われた方になんとお詫びしていいか・・・本当にすいません..._| ̄|○...ATコントローラの写真を載せますのでお許しください。助手席のグローブボックスをはずして奥にある銀色のボックスです。そこに接続されている奥のカプラの5番(白)がsugiさんに教えていただいたAT出力軸の回転パルス信号です。NAOKさんも一度No4995を噛ませず直に接続してみてください。もしかしてさらに精度が上がるかもしれません。NAOKさん、sugiさんほかスレの皆さんいろいろありがとうございました。たぶん今の接続がベストのようです。長文失礼しました。

  • shado コメントID:913230 2006/11/25 22:36

    NAOKさん、sugiさん、ROCKAAさん、みなさんこんばんは。ただいま静岡より帰ってまいりました。sugiさんに教えていただいたATコントローラの一番奥のカプラ5番(白)から車速パルスをとる実験の報告です。パルスが無事取り出せましたが、直に接続したらものすごい数のパルス数(30km/hでパルスのグラフが振り切れました。)でしたので間にPC-101を噛ませていざ発進。市街地走行では以前とは打って変わって20~30m自車マークが先行していきます。「自車マークが遅れるよりはまだマシ。我慢我慢。」と自分に言い聞かせて高速に乗りました。高速ではとてもいい感じで、ズレは無し。「さあこれで高速降りれば市街地もバッチリに違いない。」と思ったんですが・・・以前とは真逆で、自車マークが先走る先走る。100m位遥か彼方へ行ってしまいます。「あんだよ。ここのパルスも気にいらねーのかよ!」頭にきたので静岡市内の道端で、半ばやけくそでPC-101を取っ払って直にパルスを接続。センサー学習度もリセットして失意のまま自宅へと向かいました。続く

  • NAOK [質問者] コメントID:913229 2006/11/25 20:12

    ROCKAAさん、ごんさん、こんばんは。
    今日は、100km程走りましたが、バッチリです。(ただまれに車2~3台分間違えることが有り、交差点を曲がるときにズレる事が有ります。以前とはズレのレベルが違うので、交差点を間違えることはありません。ズレ方は、自車位置が先行している時と、遅れているときとマチマチですが、すぐに修正されます。100km程走って5~6回位の間違えかと思います。)ただ、一つ気になるのが距離学習度が9目盛りまでは57kmで上がったのですが、その後100km程走って10目盛りまでは上がりません。左右の学習度も7目盛りから全く上がらず、3D学習度だけが11目盛りまで上がっています。(現在リセット後170km程走行)

    またレポートしたいと思います。

    No4995の設定の件ですが、簡易ハイブリッドで走っているときに、ナビは40kmでもメーター読みは43kmでした。今回は、ナビの速度を信用し、ベースをメーター読みで43kmで設定しました。(車体の個体差も有るかと思いますので、その車体によって多少の差は有るかと思います)以前は、メーター読みで45km以上でないと設定出来なかった物が、メーター読み40kmを切っていても設定できるようになりました。

    パルスの取り出しはAsugi@TD94Wさんから教えられるまま取りましたので、私よりもsugi@TD94Wさんから説明された方が、詳しく解ると思います。

    PS:shadoさんの方は、その後どうでしょうか?

  • コメントID:913228 2006/11/25 11:01

    こんにちは。
    私も以前よりNo4995でいろいろな設定を試していましたが、やはり高速を使用すると全く精度が出ませんので、2週間程前より、諦めてNo4995を取り外しておりました。
    久しぶりに掲示板を覗いてみると・・・・!!ついにNAOKさん、成功されたのですね!!素晴らしいです^^
    もしよければ、同じくNo4995を使用していますので、配線方法・速度の設定方法など教えていただきたいのですが・・・。
    是非是非宜しくお願いを致します。
    私も早く快適なカーライフを送りたいものです^^;

  • コメントID:913227 2006/11/25 01:44

    皆さん、こんばんは。
    PC-101取り付け後1000km位走りましたが、やはり皆さんと同じ様に距離学習が、ある程度進むと数十メートル単位で遅れます。自分で取り付けましたが、パルスはサービスコネクターと言ってナビ専用
    (?)に用意されている4ピンのコネクターから取りました。sugi@TD94Wさんの書かれている方法でNAOKさん 等、成功しているようなので、是非、教えていただければ試してみたいと思います。お手数ですが、宜しく恩願いします。

  • NAOK [質問者] コメントID:913226 2006/11/24 22:06

    皆さん、こんばんは。

    sugi@TD94Wさんより教えて頂きましたATコントローラーからのパルスで完璧に動くように成りました。(パルスが非常に多く出た物でNo4995を噛ませました。110kmで8パルス程度になりました)

    試運転してきたところ、リセット後57kmで距離学習度が9目盛りに達し、精度は文句の付けようが有りません。以下を試してみました。
    ①高速、一般道を交互に走ってもズレは無し(高速道は100kmを超えても1kmづつ上がって行きました)
    ②バイパスの高架を登ってみたり登らなかったりしましたが、ナビは認識出来ました。
    ③立体駐車場の中をグルグル回ってみましたが、出口はピッタリ合っていました。
    ④5メートル位の平行している道路も認識しました。高速道、一般道と平行している道路も完璧でした。
    ⑤最後に、いつも間違えるポイントを回ってきましたが、すべて完璧でした。
    思考錯誤して、数ヶ月やっとまともなナビに成りました。

    最後に、sugi@TD94Wさん(何回もお手数をお掛けして申し訳ございませんでした)、shadoさん、そしてレスを頂きました皆さん、有り難うございました。

  • sugi@TD94W コメントID:913225 2006/11/22 23:31

    NAOKさん、こんばんは。

    DMしました。
    4995はPC-101に比べて安価なので、こちらでうまくいくとうれしいですね。
    なんか他力本願で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

    もしご近所でしたら、現役引退したケンウッドナビを実験用にご提供できるのですが。。。
    ケンウッドナビでも、アゼストと同じくらいのずれが出ました。

  • NAOK [質問者] コメントID:913224 2006/11/22 22:41

    sugi@TD94Wさん、こんばんは。
    自分も4995で試してみたいです。宜しければ配線情報を教えて頂けないでしょうか? お願い致します。

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)