- 車・自動車SNSみんカラ
- カーライフ
- お役立ち
- 乗る
- 回転運動から回転エネルギーを得る ロータリーエンジンの考え方は単純
回転運動から回転エネルギーを得る ロータリーエンジンの考え方は単純
2018年10月19日

マツダ車が使っていたロータリーエンジンというシステムをご存じですか? 最後に搭載されていたモデルがRX-8でその生産が終了したのが2012年なので、すでに6年以上にわたって生産が停止しているエンジンです。しかし、ファンの間では今もロータリーエンジンの復活を望む声が大きく、また、ロータリーエンジン搭載車の人気も高くなっています。そこで今回はそのロータリーエンジンとは何か? について紹介していきます。
ドイツ生まれの日本育ち
ロータリーエンジンはドイツのフェリクス・ヴァンケルによって発明され、NSUヴァンケル社によって開発され、日本の東洋工業(現マツダ)によって実用化されたエンジンです。NSUヴァンケル社のロータリーエンジンが回ったのが1957年で、その年から1960年代~1970年代に掛けては世界中の多くのメーカーがロータリーエンジンの実用化に向けての開発を行いました。
ロータリーエンジンの基本的な構造は、ハウジングと呼ばれるケースの中に収められた三角おむすび型のローターが回転、ローター内に配置されたエキセントリックシャフトから出力を取り出すという構造です。一般的なレシプロエンジンはピストンの上下運動を回転運動に変換して出力しているほか、4サイクルエンジンのようにバルブを駆動するための弁動系に複雑なメカニズムが不要なため、シンプルで軽量な構造でエンジンが成立します。
軽量コンパクトでありながら高出力を期待できるということがロータリーエンジンの最大のメリットです。このメリットを生かすためにロータリーエンジンが搭載されるモデルはスポーツカーが多いです。世界で最初にロータリーエンジンが搭載されたモデルはNSUスパイダーで、1964年に市販されました。日本で最初のロータリーエンジン車は、コスモスポーツというスポーツカーで、ロータリーエンジン専用車でした。マツダの試作ロータリーエンジンは、1963年の東京モーターショーに出展されましたが、その際にはロータリーエンジンを搭載したコスモスポーツの試作車を、マツダの本拠地である広島から東京まで松田恒次社長がドライブしたという逸話が残っています。
ロータリーエンジンの弱点は?

初期のロータリーエンジン開発でマツダが苦労したのがシールの問題でした。シールはレシプロエンジンのピストンリングに相当する部品です。ロータリーエンジンでは回転するローターにシールが取り付けられています。ローターの3カ所の頂点に付けられるものがアペックスシール、表裏の辺の部分6カ所に付けられるのがサイドシールです。とくにアペックスシールの性能が問題視されました。そのほかには低速運転時のトルクが低く燃費が悪い、排気音が大きいなどのデメリットがありました。マツダはこうした苦労えを経て、コスモスポーツ用の10Aエンジンを世に出しました。
ロータリーエンジンのバリエーションと搭載例

コスモスポーツに搭載されたロータリーエンジンは10Aという形式で491ccのローターを2つ並べた2ローター方式で、コスモスポーツのほかにはファミリアやサバンナなどに搭載されました。10Aの後継は12Aと言われるモデルで、排気量は573cc×2で、当初はカペラに搭載、その後、サバンナ、ルーチェといったクルマに搭載され1978年に初代サバンナRX-7に採用されます。その後12Aにはターボ仕様が登場します。続いて655cc×2の13Aというエンジンが登場しますが、これはわずか3年だけ販売されただけでその使命を終えます。そして1973年に昭和50年(1975年)排出ガス規制に適合する13B型が登場します。13B型は654ccの単室排気量を持つ2ローターエンジンで、ルーチェやコスモに搭載されました。13Bは1985年にターボ化され2代目サバンナRX-7などに搭載されます。13Bはその後、進化を遂げながらアンフィニRX-7にも搭載。最終的には再び自然吸気に戻されRX-8に搭載されます。
1990年、マツダはユーノスコスモというモデルを世に送り出します。ユーノスコスモには、13Bターボのほかに世界初となる市販車用3ローターエンジンの20Bが搭載されました。20Bは単室排気量654ccの3ローターで、シーケンシャルツインターボが採用されていました。
ロータリーエンジンは市販車だけでなくさまざまなモデルが存在しますが、その話はまた次回以降にしましょう。
(諸星陽一)
おすすめのカーライフ記事
-
2020年7月27日
初めてのクルマ選びでお勧めしたいモデルはどれ? 毎日クルマを使う男性編
-
2019年3月19日
タイヤ交換って自分でできるの?
-
2019年12月4日
130年以上の歴史を誇る自動車の元祖、メルセデス・ベンツの歴史
-
2018年10月16日
高すぎるクルマの税金 いったい何種類あるの?
-
2020年12月1日
雪道初心者が知っておきたい、走り方の基本とは?
-
2018年11月26日
冬対策にちょっと便利なカー用品のご紹介
-
2019年10月25日
【全面的に頼っていいのか?】自動ハイビーム装着車が増加している理由とは?
-
2019年11月27日
「鉄チン」、「箱乗り」…、昭和のオジサン以外に通用しない自動車用語
-
2021年7月26日
あおり運転に遭いたくない!最も有効な対策と、遭遇した時に絶対してはいけない行為とは?
関連するユーザー投稿
-
2024年10月5日
REAL-TECH RT-01 5W-40
-
2025年6月16日
自作 歴代ロータリー車オブジェ
-
2017年10月1日
コスモを買う条件、約束、先制攻撃
-
2025年5月5日
AutoExe ロータリーオイルフィラーキャップ
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
カーライフ 記事カテゴリ
-
タイヤ、ホイール(62)
-
ドライブレコーダー、ETC、レーダー探知(4)
-
カーナビ、カーオーディオ(10)
-
洗車、お手入れ(29)
-
内装用品(11)
-
メンテナンス(36)
-
お役立ち(392)
今日のイイね!
-
435
-
359
-
356
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
スズキ ジムニー 届出済未使用車/クルコン/Cソナー/スマキー(千葉県)
228.6万円(税込)
-
BMW 3シリーズ 後期型 純正ナビ Bカメラ 本革 セーフティ(京都府)
199.9万円(税込)
-
スズキ ハスラー 届出済未使用車 衝突軽減B スマートキー(三重県)
139.9万円(税込)
-
ホンダ ステップワゴン 両側電動スライドドア 登録済未使用車(岐阜県)
362.9万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/06/21
-
2025/06/21
-
2025/06/21
-
2025/06/21
-
2025/06/21