【トヨタ RAV4の歴史】乗用系基本コンポーネンツを用いた最初のSUV

2019年7月1日

050200

今でこそ、当たり前になっている乗用系ベースのSUVですが、その誕生はトヨタのRAV4からスタートしました。RAV4というクルマが切り開いてきた乗用系SUVの歴史とともに、歴代RAV4の紹介をしていきます。

RAV4以前、そしてRAV4の登場

SUVという名前が登場する以前、クロスカントリー4WD車と呼ばれた時代はミドルサイズのクロカン4WDは存在していませんでした。小さいモデルとしては1970年に登場したジムニーがありましたが、その上となるとダイハツのタフトです。タフトは当初1リットルでスタートしていますが、最終的には2.8リットルにまで進化するモデルです。またタフトは、ラダーフレームに4輪リーフリジッドというヘビーな仕様だったこともあり、一般ユーザーは受け入れにくいモデルでもありました。

そうしたミドルクロカン4WDのジャンルにデビューし多くのユーザーに支持されたのが1988年登場のスズキのエスクードです。エスクードはフレーム式のプラットフォームながら、フロントサスペンションをストラットの独立式、リヤを1本のAアームと2本のトレーリングアームで支えるという方式。このサスペンションのおかげで、リーフリジッドモデルとは一線を画する乗り心地を確保し、ヒットモデルとなりました。市場が求めていたのはヘビーデューティなクロカン性能ではなく、快適なオンロード性能だったのです。そうしたなか、トヨタから満を持して1994年にRAV4が販売されるのです。

050102

ショートホイールベールの3ドアからスタートしたRAV4

RAV4のデビューは1994年です。一般的にクルマの開発期間は4~5年と言われていますので、RAV4はエクスードを見てから開発がスタート、もしくはほぼ同時期くらいに開発がスタートしているとみていいでしょう。初代RAV4はコロナ系やセリカ系の基本コンポーネンツを利用して作られました。特徴はそのサイズで、5ナンバー枠に収まるコンパクトさでした。発売当初は3ドアのショートホイールベースのみで、搭載されたエンジンは3S型2リットルで、FFを基本としてベベルギヤ式センターデフを用いた4WDを用意しました。サスペンションはフロントがストラット、リヤがダブルウィッシュボーンで4輪独立懸架としました。シリーズ途中となる1995年に5ドアが追加されます。日本でも人気のモデルでしたが、アメリカでは大ヒットとなりました。

ライバルの台頭により紆余曲折を繰り返す

050201

2000年に登場した2代目RAV4は初代同様に3ドアのショートホイールベースモデルが残されましたが、主力はロングホイールベースの5ドアとなりました。5ナンバーサイズはやめ、全幅が1735mmの3ナンバーサイズとなりました。2代目登場時にはホンダからCR-V、日産からエクストレイルが登場したこともあり、ユーティリティに優れる5ドアの人気が高くなったのです。エンジンは3S系から1AZ系&1ZZ系の2リットル&1.8リットルに置き換えられます。サスペンションはフロントストラット、リヤがダブルウィッシュボーンのままです。このモデルも欧米での人気は非常に高いものでした。

3代目は2005年のデビューで、カローラ系に使われたMCプラットフォームを採用しました。日本ではすっかりミニバンが人気の車型となったので、SUVはあまり注目されなくなりました。しかし、欧米の人気は相変わらずで、もはや主力マーケットは欧米に移ります。3ドアも存続されました。エンジンは2AZの2.4リットルです。プラットフォームは変更になりましたが、サスペンション形式は従来どおりを踏襲します。

4代目は2013年のデビューですが、日本には導入されませんでしたが、海外では相変わらず高い人気を誇り、2016年、2017年では世界でSUV販売1位を獲得しました。日本では同じプラットフォームを使う3代目ハリアーが発売されました。3ドアは廃止となりましたが、エンジンは2リットルが1種、2.2リットルディーゼルが2種、2.5リットルハイブリッドが1種とバリエーションを広げています。

050203

そして、2019年4月には5代目が登場。日本での販売がふたたび行われるようになりました。5代目は2リットルと2.5リットルハイブリッドをラインアップします。


(諸星陽一)

乗るに戻る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース