夏は特に注意が必要!バッテリー上がり対策

2019年8月7日

20190606

冬の寒い日の朝、リモコンキーを操作してもクルマのキーが解除されず目の前が真っ白になった経験を持つ人も多いことでしょう。この状況はクルマ側のバッテリーが完全に上がって(放電して)しまって、何の反応も示さない時に起こるものです。バッテリー上がりというと、冬の出来事のように思っている方も多いのですが、実は夏もバッテリーにとっては厳しい状況です。今回はそんな夏のバッテリーについてのお話しです。

なぜ夏はバッテリーにとってキツいのか?

060602

バッテリーの電気を入れておけるバケツとあると考えてみて下さい。そのバケツには蛇口が取り付けられていて水が出ていきます。しかし、バケツの上には水道があり常に水が注がれています。このとき、出ていく水量の方が多ければバッテリーはやがて放電してしまいます。

夏はエアコンを掛けっぱなしにすることが多く、常にバケツの水は多く出て行きます。これが夏にバッテリーがキツくなる要因です。また、夏は気温が高いため、あたかもバケツから水が蒸発するかのように、自己放電をしやすくなります。これも夏にバッテリーがキツくなる理由です。

では、どうすればバッテリーあがりを防げるか?

バッテリーはいきなりカラになる訳ではありませんので、上手に充電されながら使うことができればバッテリー上がりを防止することができます。例えば、アイドリング時にはエアコンを切るなどの手法は有効です。また、アイドリングストップを使わないようにするなども有効的です。エンジン再始動のために使われる電力もそれなりに大きなものとなります。ただし、スズキのSエネチャージのように通常の補機用バッテリーを再始動に使わない車種も存在しています。また、オルタネーター(発電機)はアイドリングでも充電できる電圧を発生しているものもあり、そうしたものはアイドリングストップするよりも、アイドリングさせていたほうがバッテリーには優しいということになります。

充電すればさらにいい

バッテリーは一定レベル以上に放電してしまうとその性能がガクッとダウンし、復活も難しくなります。もしバッテリーが放電ぎみの場合は、充電器を接続して充電することでカバーできます。ただし、充電するときは急速ではなく、普通充電でゆっくり充電したほうがいいです。

1時間で充電できますといったセールストークには耳を傾けず、半日くらいはクルマを預けて充電できるところの方がいいでしょう。また、充電器を買ってくれば自分で充電することもできます。その際は面倒でもクルマからバッテリーをおろして単体で充電しましょう。万が一バッテリー液が噴き出したときなどにボディにかかると、ボディが錆びてしまいます。


バッテリーの保守で最も大切なのがバッテリー液のレベル管理です。密閉型でないバッテリーには上面に6個(12Vの場合)の注水口がついていて、そこからバッテリー液を補充することができます。バッテリー液のレベルが分かりづらいときは、クルマを揺らせばバッテリー液も揺れて見やすくなります。密閉型はバッテリー液の補充はできません。


(諸星陽一)

諸星陽一
  • 諸星陽一
  • 日本自動車ジャーナリスト協会(外部リンク)
  • 自動車ジャーナリストとして専門誌やライフ誌での執筆活動をはじめ、安全運転のインストラクターも務める。1992年~99年まで富士スピードウェイにてRX-7のレースに参戦。セルフメンテナンス記事も得意分野。福祉車両の数少ない専門家の一人でもある。

関連するユーザー投稿

乗るに戻る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース